過去の記事一覧

  1. 不動産マーケティング

    物語が売上を伸ばす時代。

    わが家のすぐそばでスウェーデンハウスの新築工事がはじまりました。 目と鼻の先の物件なので興味津々。愛犬の散歩がてら、毎日のように現場をチェックしているのです…

  2. 不動産広告

    過去の失敗にとらわれていませんか?

    コンサルティングをしていると2つのタイプの経営者に出会います。 過去にとらわれる経営者と過去を引きずらない経営者です。 一般的には、年齢が高いほ…

  3. 不動産マーケティング

    選択肢を増やすと売上アップに繋がるのか?

    建売住宅や建築条件付きの売地の販売でよく建売業者さんが陥るのが、選択肢の罠です。   選択肢の罠とは、カラーセレクトや商品セレクトをたくさん用意すること…

  4. 不動産マーケティング

    その色使い、間違っていませんか?

    多くの建売住宅を見ていると立地や価格は問題ないのに「この家は売りにくいなぁ・・・」という家があります。それが、配色の悪い家。外観はもちろん、室内のインテリアも色…

  5. 不動産マーケティング

    なぜ建売住宅は売れたり、売れなかったりするのか?

    建売住宅の業界は不安定です。 売れる時もあれば、売れない時もある。ろくに営業もしないで売れる物件もあれば、必死に営業しても売れない物件もある。だから、博…

  6. 一粒で二度おいしいアンケート結果の使い方。

    不動産マーケティング

    一粒で二度おいしいアンケート結果の使い方。

    中小建売業者にとって、世の中のトレンドを知ることは、効率的な経営をする上でとても重要です。しかし、自社でトレンド調査をするのは手間もコストもかかるため、現実的に…

  7. 建売業者がお金をかけずに成約率を上げる一番簡単な方法。

    不動産会社経営

    建売業者がお金をかけずに成約率を上げる一番簡単な方法。

    建売業者にとって、お客様は誰ですか?という質問をすると、ほとんどの建売業者さんが、家を買ってくれる人と答えます。もちろん間違ってはいないのですが、答えとしては不…

  8. 社長がいなくても売上が伸びる建売会社の社員の育て方。

    不動産会社経営

    社長がいなくても売上が伸びる建売会社の社員の育て方。

    先日、あるクライアントさんの会社でこんな企画をすることになりました。それは、社長は一切口出しをしてはいけないという企画。新規物件の企画について、間取りから住…

  9. 不動産会社経営

    建売業界「狂騒の20年代の終わり」

    あなたは「狂騒の20年代」という言葉を聞いたことがありますか? 狂騒の20年代とは、未曾有の好景気を迎えたアメリカの1920年代を表す言葉。経済では、消費者…

  10. 不動産マーケティング

    有名建築家の作品なら高くても売れる!?

    先日、クライアントさんのお誘いで埼玉県の、とある建売住宅を見学に行きました。有名建築家とコラボレーションした注目の建売住宅とのこと。興味津々で現地を拝見させてい…

おすすめ記事

  1. 営業マンのいない建売会社でもできる!売主の販売戦略とは?
  2. 建売住宅は企画が8割。
  3. 人はなぜ家を買うのか?
  4. 不動産広告、仲介業者任せにしていませんか?

最近の記事

  1. 物語が売上を伸ばす時代。
  2. 不動産経営者は知らない!あなたの物件が売れた本当の理由。
  3. 建売業界でひとり勝ちしたいあなたへ。
  4. なぜ完璧主義の不動産会社の経営者は成功できないのか?
  5. その色使い、間違っていませんか?
  1. 不動産広告に現地看板が効果的な理由。

    不動産広告

    不動産広告に現地看板が効果的な理由とは?
  2. 不動産マーケティング

    売れる不動産会社と売れない不動産会社の違い。
  3. 不動産広告はwantsを引き出せ!

    不動産広告

    不動産広告は、Wants(ウォンツ)を引き出せ!
  4. 売れない時は、世阿弥に学べ。

    不動産会社経営

    売れない時は、世阿弥に学べ。
  5. 不動産業界で価格競争から無縁の営業マンになる方法。

    不動産会社経営

    不動産業界で価格競争から無縁の営業マンになる方法。
PAGE TOP