これでもパワービルダーと闘いますか?

不動産会社経営

これでもパワービルダーと闘いますか?

先日、ある建売会社の社長さんにこんな質問をされました。それは「建売業界の将来はどうですか?」という質問。質問されたご本人は、「明るいですよ」「まだまだ大丈夫ですよ」という答えを期待していたようですが、残念ながらそれは難しいと思います。

一般的に考えれば業界全体としては縮小傾向にあるでしょう。しかし、一部の業者さんに取っては、明るい未来が待っています。業界全体としては暗いのに、一部の業者にとっては明るいというのは、別の言い方をすれば、二極化するということ。強いところはより強く、弱いところは淘汰されるのがこれからの建売業界だと言えるでしょう。

まあ、残るのはパワービルダーと
アンチパワービルダー。

低価格帯はパワービルダーが抑えることになるでしょうから、パワービルダーがやらない価格帯を抑えられるかどうか。そこが勝負の要となってきます。

この話は以前から何度も言ってはいるのですが、まだまだ浸透していないのが現実。中小の建売業者さんは、とっととパワービルダーと競合しない分野で戦う準備をすべきなのですが、なかなか抜け出せないようです。

先日、元パワービルダーにいた方とお話をする機会がありました。その方がいたパワービルダーは、パワービルダーのなかでも比較的高級な建物をつくっていたそうですが、それでも価格は29坪の2階建てで830万円だったと言います。外構費用が50万円だと言いますから、全部で880万円。この価格で家1棟建ててしまうそうです。(ちなみに3階建ては200万円アップの1,080万)

それでもこれはパワービルダーの中では高級な部類の会社の話。最安値のパワービルダーに至っては690万円で建ててしまうと言いますから空いた口がふさがりません。要するに、中小の建売業者さんはパワービルダーには勝てないということ。潔く白旗を上げるほうが懸命だということです。

では、中小建売業者はどうしたらいいのか?

パワービルダーとは違うポジションを見つけることです。世の中にはパワービルダーの家は大嫌いという人もたくさんいます。そんな人に対して違う選択肢を与えることです。パワービルダーの物件では得られない何か、パワービルダーの物件では得られない価値を提供するのです。

一番簡単な方法は、パワービルダーと真逆の戦略を取ること。パワービルダーが工業製品のような家を提供するなら、手作りのような手間暇をかけた家を提供することです。

ポイントは、真逆。パワービルダーの家の特徴を洗い出して、それと反対の物や考え方で家を作ることです。今ならこのポジションはガラガラです。ライバルがパワービルダーと同じポジションで戦っている今こそチャンスです。

そろそろ現実を受け止めて真剣に将来について考えてみてはいかがですか?
お手伝いしますよ。

 

ピックアップ記事

  1. 上手くいかない時がチャンス!不動産経営者が心がけるべき言葉とは?
  2. なぜ物件によって売れる販売方法が違うのか?
  3. 仕入れに失敗した建売用地、あなたならどうする?
  4. なぜあの不動産会社は急激に業績を伸ばせたのか?
  5. あなたの建売会社が自社営業すべき最大の理由。

関連記事

  1. 売れる不動産会社になりたいなら商品に惚れ込んではいけない。

    不動産会社経営

    売れる不動産会社になりたいなら商品に惚れ込んではいけない。

    年末にある経営者が面白いことを言っていました。1年を振り返って反省は何…

  2. 不動産会社の経営者は裸の王様が多い?!

    不動産会社経営

    不動産会社の経営者は裸の王様が多い?!

    不動産業界に限らず、中小企業はいい意味でも悪い意味でもワンマン経営の会…

  3. 不動産会社、社長の機嫌と売上の関係。

    不動産会社経営

    不動産会社経営、社長の機嫌と売上の関係。

    「ミラーニューロン」という言葉を知っていますか?ミラーニューロンと…

  4. 不動産会社の経営に特効薬を求めてはいけません。

    不動産会社経営

    不動産会社の経営に特効薬を求めてはいけません。

    不景気になってくると増える質問が、どうすれば売れますか?という質問です…

  5. なぜあの不動産会社は急激に業績を伸ばせたのか?

    不動産会社経営

    なぜあの不動産会社は急激に業績を伸ばせたのか?

    仕事柄、儲かっているという会社については興味があります。最近、儲か…

  6. 中小建売業者はモノマネをしなさい。

    不動産マーケティング

    松下幸之助に学ぶ、中小建売業者はモノマネをしなさい!

    中小建売業者が短期間に業績を伸ばす方法のひとつに、模倣という戦略があり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 新築住宅分譲、こうすれば条件の悪い区画も値下げしないで売れる…
  2. オープンハウスを成功に導く意外なポイントとは?
  3. 不動産会社の社長に多い、間違った責任感とは?
  4. いつも売れてる建売会社は何が違うのか?
  5. 不動産広告は、Wants(ウォンツ)を引き出せ!