過去の記事一覧

  1. 不動産マーケティング

    アラサー世代が好むインテリアとは?

    建売住宅の購買層といえば圧倒的に30代。だとすれば、30代の趣味嗜好を知ることは、売れる建売住宅をつくる上でとても重要です。しかし、30代の主婦のホンネ…

  2. これさえ抑えれば建売住宅を売るのはカンタンです!?

    不動産マーケティング

    これさえ抑えれば、建売住宅を売るのはカンタンです!?

    建売住宅を売るのは難しい・・・と普通の人は思っています。実際、建売業者さんをはじめ多くの不動産仲介業者がそう感じています。私もそうでした。不動産業界に入ってかれ…

  3. 今すぐできる!新築一戸建ての成約率を上げる最も簡単な方法。

    不動産マーケティング

    今すぐできる!新築一戸建ての成約率を上げる最も簡単な方法。

    新築一戸建ての成約率を上げるために必要なことが2つあります。 ひとつは、お客様(エンドユーザー)を満足させること。 もう一つは、仲介会社の営業マンに気に…

  4. 広告戦略でわかる、建売業界の常識は世間の非常識。

    不動産広告

    広告戦略でわかる、建売業界の常識は世間の非常識。

    建売業界の常識で思わず首をかしげたくなるもののひとつが広告。ほとんどの建売住宅が広告掲載不可となっていることです。インターネット広告やホームページへの掲載はもち…

  5. 不動産マーケティング

    あなたにもできる「とりあえずオープンハウス戦略」とは?

    売れない時代に入ってくるとやたらと増えるのがオープンハウス。中堅の仲介会社を中心に、週末になると、あちこちの完成物件でオープンハウスが開かれます。と、いって…

  6. 不動産マーケティング

    仲介業者に洗脳されていませんか?

    「貧すれば鈍する」ということわざをご存知ですか?「貧すれば鈍する」とは、人は貧乏になると利口な人でも愚かになるということ。貧乏をすると、毎日、その生活のこと…

  7. 不動産マーケティング

    人はなぜ借金してでも家を買うのか?

    最近、お客様の財布の紐が硬くなってきました。そこで考えなければならないことが、家を購入するメリット。とりわけ、あなたの物件を購入するメリットです。メリットが…

  8. 不動産マーケティング

    売れる不動産会社と売れない不動産会社の違い。

    よくある建売業者さんからの相談のひとつに、レインズに掲載しているのに売れない、アットホームに流しているのに売れない、SUUMOに掲載しているのに売れないというも…

  9. 不動産マーケティング

    昔の常識に惑わされていませんか?

    以前、コンサルティングをしたあるクライアントさんの話。大きな会社ではないのですが、地元ではそこそこ実績のある建売業者さん。通常は、小さな(1棟〜4棟)現場が…

  10. 営業マンを一瞬でいい人にする方法。

    不動産マーケティング

    営業マンを一瞬でいい人に変える方法。

    日に日に寒さを感じる季節になってきました。これからの季節、現地販売は結構辛くなってきますが、そんなことも言ってられません。なんとか年内に完売して気持ちよく新…

おすすめ記事

  1. 中小建売業者が価格競争から抜け出すためのアイデアの見つけ方。
  2. 新築住宅販売は通販会社に学べ!
  3. チームの生産性を上げるコツとは?
  4. 中小建売業者は販促ツールを強化しろ!
  5. 建売会社が抱える「今、そこにある危機」

最近の記事

  1. なぜあの不動産会社は成長し続けるのか?
  2. これからの建売業者に必要な意外な力とは?
  3. ムダな求人広告を使わないで不動産会社に優秀な人材を集める方法…
  4. 不動産を早く売却するコツは値下げより価値の値上げ!
  5. これだけでOK!ライバル業者に打ち勝つ戦略の立て方。
  1. えっ本当?売れる物件を作りたいならお客様の声を聞いてはいけない。

    不動産マーケティング

    えっ本当?売れる物件を作りたいならお客様の声を聞いてはいけない。
  2. 不動産売却、成功する値下げのための3原則。

    不動産マーケティング

    不動産売却、成功する値下げのための3原則。
  3. あなたは不動産広告の知識に自信がありますか?

    不動産広告

    あなたは不動産広告の知識に自信がありますか?
  4. 建売会社経営、ビジネスとギャンブルの違い。

    不動産会社経営

    建売会社経営、ビジネスとギャンブルの違い。
  5. 用地仕入れ担当者が陥る、確証バイアスの罠。

    不動産会社経営

    用地仕入れ担当者が陥る、確証バイアスの罠。
PAGE TOP