過去の記事一覧

  1. あなたの物件が常に営業マンから注目される方法。

    不動産マーケティング

    あなたの物件が常に営業マンから注目されるようにする方法。

    先日、ある本を読んでいたら脳について面白い記述がありました。カエルの脳と人間の脳の違いについてです。ウシガエルの脳は、重さ約24グラム。それに対して…

  2. 建売業者も営業力の時代。

    不動産マーケティング

    建売業者も営業力の時代。

    売れ行きが悪い時、多くの売主は売れない理由を自分のせいにします。価格が高い企画が悪い設備が悪い立地が悪い日当たりが悪い、等々もちろん自社…

  3. 売れるかどうかは物件以外の要素で決まる!

    不動産マーケティング

    売れるかどうかは物件以外の要素で決まる!

    婚活がブームです。テレビなどでも婚活をテーマにした番組がたくさんありますが、多くの人がそんな番組で感じることがあります。それは、短時間で結婚相手なん…

  4. 売れない不動産情報を生き返らせる方法。

    不動産集客

    売れない不動産情報を生き返らせる方法。

    売れない不動産情報にはある共通したポイントがあります。それは、情報が古びていること。販売図面はもちろん、レインズやアットホームに登録されている情報が古びているの…

  5. 建売住宅を即日完売させるための3原則

    不動産マーケティング

    あなたの建売住宅を即日完売させるための3原則。

    建売住宅が売れるかどうか、いや、モノが売れるかどうかは次の3つの要素に掛かっています。それは、誰に、何を、どのように売るかの3つ。誰には、ターゲット…

  6. 不動産マーケティング

    安さを追えば追うほど売れなくなる理由。

    仕事柄、時々聞かれる質問があります。それは、「どこか安い工務店知らない?」「どこか安い設計士知らない?」「どこか安い◯◯知らない?」という質問で…

  7. 不動産会社経営

    パワハラと不動産会社の未来。

    パワハラが社会問題化しています。連日のようにワイドショーではパワハラが取り上げられ、面白おかしく伝えられていますが、決して人ごとではありません。たまたま、補…

  8. 不動産マーケティング

    ブランディングは気遣いから。

    わが家の愛犬が逝ってしまいました。ミニチュアシュナウザーの「アッシュ」。享年15歳2ヶ月。寿命といえば寿命なのですが、初めて飼ったワンコだったせいか、想…

  9. 不動産会社が陥る、成功体験の罠。

    不動産会社経営

    不動産会社が陥る、成功体験の罠。

    コンサルティングをしていていちばん厄介だなと感じることはその人の成功体験です。私にコンサルティングを依頼する人はほとんどが、過去にある程度の成功を収めた人。大儲…

  10. これだけ知れば大丈夫!売れる建売住宅をつくる公式とは?

    不動産マーケティング

    これだけ知れば大丈夫!売れる建売住宅をつくる公式とは?

    建売住宅に限らず商品が売れるかどうかは需要と供給で決まります。需要>供給となれば、すぐに売れますし、供給>需要となれば、売れません。…

おすすめ記事

  1. 中小建売業者はモノマネをしなさい。
  2. 営業出身の不動産会社の経営者が陥る深い罠とは?
  3. 建売住宅はBGMを流すと契約率が上がる!?
  4. 不動産会社の社長は今すぐスマホに変えなさい!
  5. いつも売れてる建売会社は何が違うのか?

最近の記事

  1. 実は意外と知らない!権威性を高めて売上を伸ばす方法。
  2. その不動産営業、煽りすぎていませんか?
  3. 上手くいかない時がチャンス!不動産経営者が心がけるべき言葉と…
  4. 不動産広告は「3ヒット理論」でつくれ!
  5. なぜ建売住宅は売れたり、売れなかったりするのか?
  1. えっ本当?売れる物件を作りたいならお客様の声を聞いてはいけない。

    不動産マーケティング

    えっ本当?売れる物件を作りたいならお客様の声を聞いてはいけない。
  2. 中小新築分譲業者はニッチを探せ!

    不動産マーケティング

    中小新築分譲業者はニッチを探せ!
  3. 不動産広告に現地看板が効果的な理由。

    不動産広告

    不動産広告に現地看板が効果的な理由とは?
  4. 不動産会社経営、「間違った努力」していませんか?

    不動産会社経営

    不動産会社経営、「間違った努力」していませんか?
  5. 不動産ビジネスに携わる人の正しい本の使い方。

    不動産会社経営

    不動産ビジネスに携わる人の正しい本の使い方。
PAGE TOP