不動産マーケティング

有名建築家の作品なら高くても売れる!?

先日、クライアントさんのお誘いで埼玉県の、とある建売住宅を見学に行きました。有名建築家とコラボレーションした注目の建売住宅とのこと。興味津々で現地を拝見させていただきました。

建物は全部で5棟。駅からも近く閑静な住宅街の一角です。広々とした敷地は、さすが埼玉ならでは。東京、神奈川では見かけないゆとりがあります。

売主は、大手と言ってもいいようなデベロッパー。マンションや建売住宅を手広くやっています。この辺りだけでも過去に3,000棟の実績のある会社。今回の物件も過去に販売した分譲地の一角です。

建物は、ひと目で建築家の作品とわかる建物。有名な建築家の作品ということでしたが正直、私たち世代では名前を聞いてもよくわかりません。企画から開発まで相当な期間をかけて取り組んだプロジェクト。内容を伺っても真摯に取り組んでいることがわかります。

建物だけでなく、ランドスケープや照明にも有名デザイナーを採用し、こだわりは満載。その上、建売住宅では滅多に採用されない高価な特殊工法も採用されていて、一流が好きな人にはピッタリの物件に仕上がっていました。

ただ、私たちが感激したか、同じような企画で建てたいか、というとそれは別。むしろ、反面教師として映る物件になっていました。反面教師として映った理由のひとつは、企画が徹底されていないこと。

有名建築家を採用している割には、売主の意向が強く、有名建築家のカラーが徹底されていません。だからなんとなく中途半端な印象です。任せるなら任せるで、口を出さない方がいいのに・・・と思ってしまいました。

そうは言っても、売れれば勝ち。
勝てば官軍なのですが、売れ行きは芳しくないようです。

売り方が悪いのか、はたまた他の理由か、ということですが、帰宅してからその会社の売り方、ホームページの作り方を研究してみましたが、マーケティング的にはほぼ完璧。

さすが、大手というような売り方をしています。わずか5棟の現場でこれだけのお金をかけるのか?というほどのこだわり。マーケッターとしては羨ましいくらいです。

では、なぜ売れないのか?
答えは簡単です。

価格が高すぎるからです。

周辺の競合物件を見ると、パワービルダーの物件なら2,500万円程度が相場。それ以外の地元業者の物件で3,500万円ぐらい。それに対してこの物件は1,500万円〜2,000万円高い価格で販売しているからです。

ただでさえ、競合が多く物件は飽和状態のエリア。その中で、競合より1,500万円〜2,000万円以上高い価格で売り出すのはさすがに厳しいでしょう。

いくら一流の建築家を採用しても、
いくらマーケティングを駆使しても、
価格戦略が間違っていたら台無しです。

大切なのはバランス。
建物がどれだけ一流でも、
売り方がどれだけ完璧でも、
価格を含めた全体のバランスが悪ければ売れません。

高くてもいいものを作れば売れる、
高くてもマーケティングが良ければ売れる、
というのは幻想です。おごりと言ってもいいかもしれません。

そんなことを考えさせてくれる物件でした。

 

 

ピックアップ記事

  1. 不動産業界は広告掲載禁止を続けるべきか?
  2. 今さら聞けない。売れる建売住宅をつくるヒントの見つけ方。
  3. 売上不振に陥る不動産会社の特徴とは?
  4. 不動産会社経営、あなたは間違った社員管理をしていませんか?
  5. 売れる新築分譲住宅をつくるための基本のキホン。

関連記事

  1. 一粒で二度おいしいアンケート結果の使い方。

    不動産マーケティング

    一粒で二度おいしいアンケート結果の使い方。

    中小建売業者にとって、世の中のトレンドを知ることは、効率的な経営をする…

  2. Nespressoに学ぶ!建売住宅の魅力を60%上げる方法。

    不動産マーケティング

    Nespressoに学ぶ!建売住宅の魅力を60%上げる方法。

    突然ですが、Nespressoってご存知ですか?Nespressoとは…

  3. 不動産マーケティング

    なぜ建売住宅は売れたり、売れなかったりするのか?

    建売住宅の業界は不安定です。 売れる時もあれば、売れない時もある。…

  4. イマドキの不動産の探し方。

    不動産マーケティング

    実例に学ぶ、イマドキ若夫婦の不動産の探し方。

    「次女が、家を買うことになりまして。どうしてもお父さんに見てほしいって…

  5. 不動産はAIDMAの法則で売れ!

    不動産マーケティング

    不動産はAIDMAの法則で売れ!

    AIDMA(アイドマ)の法則ってご存知ですか? 1920年代にアメ…

  6. 不動産マーケティング

    アラサー世代が好むインテリアとは?

    建売住宅の購買層といえば圧倒的に30代。だとすれば、30代の趣味嗜…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 不動産売却、トップ営業マンと凡人の違い。
  2. 妖怪ウォッチに学ぶ、売れる建売住宅のつくり方。
  3. 今さら聞けない。売れる建売住宅をつくるヒントの見つけ方。
  4. 売れない不動産がなくなる!?コンサルタント思考法。
  5. 人間の本能を揺さぶれ!人が家を買う2つの理由。
  1. 本当の理由

    不動産マーケティング

    知らないでは済まされない!あなたの物件が売れた本当の理由。
  2. 不動産会社の経営に特効薬を求めてはいけません。

    不動産会社経営

    不動産会社の経営に特効薬を求めてはいけません。
  3. あなたの不動産会社に優秀な人材が集まらない意外な理由。

    不動産会社経営

    あなたの不動産会社に優秀な人材が集まらない意外な理由。
  4. 建売業者必読!不動産広告の有効リーチとは?

    不動産広告

    建売業者必読!不動産広告の有効リーチとは?
  5. 新築分譲住宅、近隣対策を近隣営業に変える方法。

    不動産会社経営

    新築分譲住宅、近隣対策を近隣営業に変える方法。
PAGE TOP