過去の記事一覧

  1. バブル世代の価値観が通用しない理由。

    不動産マーケティング

    バブル世代の価値観が通用しない理由。

    建売業者さんの売れない言い訳の一つに、「うちは有名じゃないから・・・」というものがあります。 小さな会社だから、知名度がないから、だから売れない、と考え…

  2. お金をかけずにできる最強の差別化戦略。

    不動産マーケティング

    お金をかけずにできる超簡単な差別化戦略。

    売れない物件を見ていると気づくことがあります。 それは、売れない物件は売れないオーラが出ているということです。売主がそれに気づいているかどうかはわかりません…

  3. なぜ建売住宅は短期間に販売しなければいけないのか?

    不動産マーケティング

    なぜ建売住宅は短期間に販売しなければいけないのか?

    多くの建売業者さんが重要視していないことがあります。 それは、販売期限。 いつまでに売り切るかという意識が欠落している会社が多いように思いま…

  4. 売れない時は、世阿弥に学べ。

    不動産会社経営

    売れない時は、世阿弥に学べ。

    「風姿花伝」という書物があります。 世阿弥が残した能の理論書ですが、私たちのビジネスにも大いに参考になることが書かれています。 そもそも世阿弥は今…

  5. チームの生産性を上げるコツとは?

    不動産会社経営

    チームの生産性を上げるコツとは?

    仕入れにしろ、販売にしろ、営業成績のいいチームと悪いチームというのが存在します。同じような能力の社員を集めてチームを作っているのに、なぜか営業成績が違う。そ…

  6. 不動産会社経営

    伸び代のある経営者とは?

    以前、ある経営コンサルタントがこんなことを言っていました。それは、 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」 調べてみるとこれは、ドイツの初代宰相…

  7. 販売図面を利用して成約率を2割上げる方法。

    不動産マーケティング

    販売図面を利用して成約率を2割上げる方法。

    弊社のサービスのひとつに、販売図面作成サービスがあります。あなたがアットホームに依頼して作成してもらうあの販売図面です。それを改良してより成約率を高くするのが目…

  8. 不動産会社経営

    中小建売業者は「すし銚子丸」に学べ!

    安くなければ売れない! そう、思い込んでいる建売業者さんがたくさんいます。 確かに、土地の仕入れなどは安ければ安いほどいいと思いますが、そこそこの…

  9. プロダクトアウトの時代からマーケットインの時代へ。

    不動産マーケティング

    プロダクトアウトの時代からマーケットインの時代へ。

    マーケティングを勉強していくと、「プロダクトアウト」「マーケットイン」という言葉に出会います。プロダクトアウトとは、企業が商品開発や生産を行う上で、作り手の理論…

  10. あなたの物件の評価を下げる意外なポイント。

    不動産マーケティング

    あなたの物件の評価を下げる意外なポイント。

    建売住宅の場合、完成物件はそのままモデルハウスです。新築マンションやハウスメーカーのように家具を設置したり、インテリアコーディネーターを使って室内を飾ったりとい…

おすすめ記事

  1. こうすればもっと簡単に売れる建売住宅ができる!
  2. 大手不動産会社に学ぶ、売れる仕組みのつくり方。
  3. 即日完売できる建売業者になるための欠かせない習慣。
  4. 相場より900万円高い土地の売り方。
  5. なぜあの不動産会社は急激に業績を伸ばせたのか?

最近の記事

  1. ジャパネットに学ぶ、価格で勝負しない不動産の売り方とは?
  2. 用地仕入れ担当者が陥る、確証バイアスの罠。
  3. 価格競争に巻き込まれる物件、巻き込まれない物件。その違いとは…
  4. 真面目な建売会社が報われない意外な理由。
  5. なぜ不動産会社は広告が必要なのか?その本質的な理由。
  1. 口コミ・紹介

    不動産マーケティング

    建売業者必読!お金をかけないで口コミ・紹介客を増やす方法。
  2. 中小建売業社は大手不動産会社に依存してはいけない。

    不動産会社経営

    中小建売業社は大手不動産会社に依存してはいけない。
  3. 540円で掴める!女ゴコロを魅了する建売住宅のつくり方。

    不動産マーケティング

    540円で掴める!女ゴコロを魅了する建売住宅のつくり方。
  4. あなたの知らないオープンハウスの現実。

    不動産会社経営

    あなたの知らないオープンハウスの現実。
  5. 不動産広告、インターネット至上主義の落とし穴。

    不動産広告

    不動産広告、インターネット至上主義の落とし穴。
PAGE TOP