不動産マーケティング

昔の常識に惑わされていませんか?

以前、コンサルティングをしたあるクライアントさんの話。

大きな会社ではないのですが、地元ではそこそこ実績のある建売業者さん。通常は、小さな(1棟〜4棟)現場が多いのですが、その物件は10棟現場。会社としてはかなり大きな現場でした。

社運を賭けてとまでは行きませんが、かなり気合いの入った現場。建物も通常よりワンランク上に設定。自社の代表的な現場になるよう力を入れて開発しました。

場所自体は、とてもいい場所。閑静な住宅街という言葉がピッタリの落ち着いた雰囲気の場所です。造成中から仲介業者の注目を集め、引き合いは多かったのですが、担当者の強い希望で、建物が完成するまでは一切販売しないという方針。中途半場な状態より完成物件を見せた方が決まる!という常識(?)を貫いたのです。

結果は?というと大惨敗。全く売れません。現場を見ると、とても感じのいい現場に仕上がっているのですが、売れないのです。

理由は明白でした。
競合が増えたから。

その建売業者さんが土地を購入した頃とは比べものにならないくらい、競合物件が増えたのです。もちろん、10棟現場というような大きな現場はありません。2〜4棟の小さな現場ばかりですが、建築中のものも含めるとかなりの数。その上、価格もこの建売業者さんの価格と比べると1〜2割は安い物件ばかり。気がつけば地域最高値の物件になっていたのです。

こうなると売るのは簡単ではありません。高いというイメージが定着してしまったからです。それは、レインズを見ると一目瞭然。現場を知らない営業マンから見ると、安い物件を売るための「おとり」にしか見えないからです。こんな場合の解決策は、高い理由を営業マンとお客様に理解してもらうしかありません。

なぜこの価格なのか?
なぜ高くてもこの物件を買った方がいいのか?安い物件とどこがどう違っているのかを、説得力があるように説明するし
かありません。

当然、販売ツールも新しくする必要があります。チラシなりパンフレットなりでわかりやすく説明しない限り、営業マン
やお客様は自ら理解しようとはしてくれないからです。

安い物件を売るのに説明は必要ありません。価格がすべてを語ってくれます。しかし、高い物件を売るのには説明が必
要です。相手を納得させる言葉が必要です。

今回の最大の失敗は、販売時期を遅らせたことです。そのため、自ら競合を増やし、自ら説得する手間を増やしました。どんなに魅力的な物件もタイミングを間違えると売れません。そこのところくれぐれもお忘れなく。

 

ピックアップ記事

  1. 100人中1人しか実行しない、100%効果がある売上を伸ばす秘訣。
  2. 不動産集客はGISポスティングの時代。
  3. 老舗不動産会社の社内改革が進まない本当の理由。
  4. 紳士服専門店に学ぶ。あなたの建売会社が生き残る方法。
  5. 物語が売上を伸ばす時代。

関連記事

  1. 建売業者も営業力の時代。

    不動産マーケティング

    建売業者も営業力の時代。

    売れ行きが悪い時、多くの売主は売れない理由を自分のせいにします。価…

  2. 不動産マーケティング

    仲介業者に洗脳されていませんか?

    「貧すれば鈍する」ということわざをご存知ですか?「貧すれば鈍する」…

  3. 価格競争に巻き込まれる物件、巻き込まれない物件。その違いとは?

    不動産マーケティング

    価格競争に巻き込まれる物件、巻き込まれない物件。その違いとは?

    「価格競争に巻き込まれないようにするにはどうしたらいいですか?」という…

  4. パワービルダーと差別化する超簡単な方法。

    不動産マーケティング

    パワービルダーと差別化する超簡単な方法。

    以前、コンサルティングをしたある建売業者さんの話。 従業員は社長と…

  5. 不動産売却、安売りと安さ感の違いとは?

    不動産マーケティング

    不動産売却、安売りと安さ感の違いとは?

    値下げしても売れない・・・そんな物件が増えてきました。今後の不動産市況…

  6. 売れる不動産の極意はセブンカフェで学べ!

    不動産マーケティング

    売れる不動産の極意はセブンカフェで学べ!

    セブンイレブンのコーヒーが買いやすくなったと話題になっています。 …

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. ジャパネットに学ぶ!売れる建売会社になるための3つのポイント…
  2. 自動車メーカーに学ぶ、売れる新築一戸建てのつくり方。
  3. 建売会社が抱える「今、そこにある危機」
  4. 売れ行きを左右するビジネスの大原則とは?
  5. 新築住宅の売れ行きを左右する4つの価格とは?
  1. 不動産会社必読!ネット情報力と売上の関係。

    不動産集客

    不動産会社必読!ネット情報力と売上の関係。
  2. 不動産会社の経営者が50代になったらやるべきこと。

    不動産会社経営

    不動産会社の経営者が50代になったらやるべきこと。
  3. 話し下手な営業マンの成約率を高めるとっておきの方法とは?

    不動産売却

    話し下手な営業マンの成約率を高めるとっておきの方法とは?
  4. 売れ続ける不動産会社になるために必要な土壌とは?

    不動産会社経営

    売れ続ける不動産会社になるために必要な土壌とは?
  5. 不動産会社を成長させるために社長がやってはいけないこと。

    不動産会社経営

    不動産会社を成長させるために社長がやってはいけないこと。
PAGE TOP