反応率の高い不動産広告をつくるための3つのNotとは?

不動産広告

反応率の高い不動産広告をつくるための3つのNotとは?

マクスウェル・サックハイムの三原則を知っていますか?
マクスウェル・サックハイムとは1900年代前半に活躍したアメリカの広告マン。広告業界、コピーライティング業界に大きな影響を与えた人で、マクスウェル・サックハイム賞という賞もあります。

そんな伝説の人物、マクスウェル・サックハイムが唱えた三原則とは以下のようなものです。

1 Not Read:見込み客は、あなたの広告を見ない。
2 Not Believe:見込み客は、あなたの広告を信用しない。
3 Not Act:見込み客は、あなたの広告を見ても行動しない。

この三原則は、広告業界にいる人なら、誰もが知っているほど有名なもの。そして、優れた広告には、この三原則を乗り越える力があります。

では、この三原則を乗り越える広告をつくるには、どうすればいいでしょうか?

簡単に考えてみましょう。まず、Not Read(見ない)を乗り越える方法。Not Readを乗り越えるためには、一目で広告を読み進めたいと思ってもらえるようなキャッチコピーが必要になります。

例えば、チラシの場合。ゴミ箱に直行するチラシとお客様が部屋へ持って帰るチラシとの分かれ道は何だと思いますか?それは、「3秒以内」にお客様の注意を引けるメッセージがあるかないか。3秒以内にお客様の注意を引くことができなければ、チラシの内容を「じっくりと読んでもらう」状況へは辿りつけません。そのためには、お客様の興味を引くキャッチコピーが必要になるのです。

ちなみに、成功するキャッチコピーの基本要素は次の5つ。

1  ベネフィット:読者が得られるメリットが伝わっているか?
2  緊急性:今読まなければいけないと思って貰えるか?
3  簡便性:そのメリットはすぐに楽に得られるものか?
4  具体性:曖昧ではなくストレートで具体的なものか?
5  当事者性:これは「自分の事だ」を想像できるか?

この5つの要素の内、2つ以上を満たしたキャッチコピーがつくれると広告の反応率は高くなります。

次は、Not Believe(信じない)を乗り越える方法。
Not Beleiveを乗り越えるためには「社会的証明」が必要です。社会的証明とは、社会心理学で使われる用語で、「人は、自分の行動基準や価値基準を、周囲の人たちの行動や考えを基準にして決める。」という人間の本能を指します。

よく見かけるものは、
•お客様の声
•権威者からの推薦の声
•取引実績や売上高 
このような社会的証明を見せることで、あなたに対しての信頼感や安心感が驚くほど変わります。

最後は、Not Act(行動しない)を乗り越える方法。
Not Actを乗り越えるためには、人が行動する根本の理由を知っておく必要があります。

それは、以下の2つ。
1  苦痛から逃れるため
2  快楽を得るため

例えば、歯医者さんを考えてみましょう。健康的な歯を維持するためには、本当は定期的に歯医者に行かなければいけません。しかし、それが分かっていても定期的に歯医者に通う人は多くありません。なぜなら歯医者に行くことは快楽ではないし、現時点で痛みがないのであれば、苦痛もないからです。

しかし、虫歯になって、歯に痛みを感じるようになると、人はすぐに歯医者に行きます。痛みという苦痛から、すぐにでも逃れたいからです。つまり、お客様にあなたが望む行動を取ってもらいたいのであれば、行動することでお客様が感じている苦痛から逃れることができること、もしくは、相手が求めている快楽を得ることができることを伝える必要があるということです。

マクスウェル・サックハイムの三原則は、広告づくりの基本。常に意識することで反応率の高い不動産広告がつくれます。お試しください。

 

ピックアップ記事

  1. あなたならどうする?競合より条件の悪い物件の売り方。
  2. 中小建売業社は大手不動産会社に依存してはいけない。
  3. 老舗不動産会社の社内改革が進まない本当の理由。
  4. 共感の得られる家、共感の得られない家。
  5. 売れる新築一戸建てをつくるための女ゴコロの掴み方。

関連記事

  1. 真面目な不動産業者が陥る成功法則の罠。

    不動産広告

    真面目な不動産業者が陥る成功法則の罠。

    仕事柄、いつもどうしたら売れるだろうということを考えています。住宅業界…

  2. 建売業界は広告掲載禁止を続けるべき?

    不動産広告

    不動産業界は広告掲載禁止を続けるべきか?

    業界経験が長くなればなるほど、本人はその気がなくても、業界の常識にふり…

  3. 売れる不動産の極意はセブンカフェで学べ!

    不動産マーケティング

    売れる不動産の極意はセブンカフェで学べ!

    セブンイレブンのコーヒーが買いやすくなったと話題になっています。 …

  4. 不動産売却、売主にとっての理想的な状態とは?

    不動産売却

    不動産売却、売主にとっての理想的な状態とは?

    もし、あなたの物件がいい物件だと思うのに売れない…自信があるのに売れな…

  5. なぜ不動産会社は広告が必要なのか?その本質的な理由。

    不動産広告

    なぜ不動産会社は広告が必要なのか?その本質的な理由。

    どうすれば売れる広告をつくれますか?とよく聞かれます。よく聞かれるとい…

  6. 建売会社はマンション客を狙え!

    不動産マーケティング

    建売会社はマンション客を狙え!

    先日、あるサイトがマイホームを持っている人141名に“マイホーム選びに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 不動産売却の成約率を上げる3つの要素とは?
  2. わかりやすくするだけで集客率は上がる!
  3. 中小建売業者が安売りをしてはいけない理由。
  4. 不動産会社が参考にしてはいけない「お客様の声」とは?
  5. 過去の失敗にとらわれていませんか?
  1. 建売業界でひとり勝ちしたいあなたへ。

    不動産会社経営

    建売業界でひとり勝ちしたいあなたへ。
  2. これからの建売業者に必要な意外な力とは?

    不動産会社経営

    これからの建売業者に必要な意外な力とは?
  3. 新築住宅販売、売上アップの肝は流通網。

    不動産マーケティング

    新築住宅販売、売上アップの肝は流通網。
  4. 売れる不動産会社は非常識が常識!?

    不動産会社経営

    売れる不動産会社は非常識が常識!?
  5. 新築住宅分譲、こうすれば条件の悪い区画も値下げしないで売れる!

    不動産マーケティング

    新築住宅分譲、こうすれば条件の悪い区画も値下げしないで売れる!
PAGE TOP