知ってる人だけ得をする!不動産広告と心理学の関係。

不動産広告

知ってる人だけ得をする!不動産広告と心理学の関係。

私たちが広告やセールストークをつくる時に利用するのが心理学です。
人間は同じ事実でも、表現の仕方によって受け取り方が全く変わってきます。

つまり、それをうまく利用できるようになると広告やセールスの売上は大きく変わるということ。商品は同じでも、売上に大きな違いをもたらすことができるということです。

そんな心理学の一つに「フレーミング効果」というものがあります。
フレーミング効果とは、「ある選択肢の判断を人が行う場合、その絶対的評価ではなく、自己の参照点(基準点)との対比において比較されるため、絶対評価とは異なる判断を導く可能性があるという効果のこと」

具体的な例で示しましょう。
手術の告知をされた場合、どちらの病院を選びますか?という質問をしました。

A病院の先生
「死亡する可能性もありますが、生存率95%の手術です。」

B病院の先生
「受けた患者の20人に1人が死亡する手術です。」

さて、あなたならどちらの病院で手術を受けますか?これを見たほとんどの人がB病院の方が危険だと感じています。また、別の実験では精神科医に、次のような患者を退院させますか?と聞いた場合、

「6カ月以内に暴力行為を起こす確率が20%の患者」に対して退院させると答えた精神科医は79%でした。それに対して「100件中20件の割合で6カ月以内に暴力行為を起こすような患者」という表現にすると、退院させると答えた59%になったといいます。

どちらも同じ事実を、表現を変えただけなのですが、これだけ大きな差が生まれます。
で、何が言いたいのか?

この違いは、人数で示したほうが人としての現実味を感じるということです。「2%の確率で不運に見舞われる」と聞くと、大したことがないように感じられますが、「100人中2人が被害に遭う」と聞くと、脳は実在する2人の人がケガをすることを想像してしまうので、より危険に感じます。

だとすれば、自社の商品やサービスの長所を説明するときの数字は、実数のほうが効果が大きいということ。実数には無意識に人の脳を働かせるパワーがあり、パーセンテージ表記には人に考えさせないパワーがあるということです。

つまり、ポジティブなことを表現する場合には実数を使い、
ネガティブなことを表現する場合にはパーセンテージを使うといいということ。

これが、広告やセールストークで使うべき基本的なルールです。
あなたの会社のチラシやセールストークには実数とパーセンテージが正しく使われていますか?
些細なことですが、お金をかけずに改善できるポイントです。お試しください。

 

ピックアップ記事

  1. 未来工業に学ぶ、非常識な不動産会社のススメ。
  2. 売上げを伸ばしたいなら即実践!仕事断捨離のススメ。
  3. なぜ建売住宅は売れたり、売れなかったりするのか?
  4. 広告担当者注目!不動産チラシの基本7原則とは?
  5. こうすれば新築分譲住宅の契約率はもっと上がる!

関連記事

  1. 不動産集客はキャッチコピーが8割。

    不動産広告

    不動産集客はキャッチコピーが8割。

    私たちのサービスのひとつに売れる販売図面という、販売図面作成サービスが…

  2. 不動産ビジネスを最短距離で成功させるのに必要な力とは?

    不動産広告

    不動産ビジネスを最短距離で成功させるには何が必要か?

    多くの経営者が陥る間違った常識があります。それは、ビジネスには売り込み…

  3. 予告広告

    不動産広告

    なぜ大手不動産会社は予告広告をするのか?

    よくクライアントから質問されることのひとつに、予告広告は必要ですか?と…

  4. 不動産広告、仲介業者任せにしていませんか?

    不動産広告

    不動産広告、仲介業者任せにしていませんか?

    (株)LIXIL住宅研究所が、「住まいの購入」「住まいのリスク回避」に…

  5. 不動産広告でもっとも重要なパーツとは?

    不動産広告

    不動産広告でもっとも重要なパーツとは?

    不動産チラシや不動産広告、ホームページ、販売図面を制作していると、たま…

  6. 新築分譲住宅、チラシは7回撒け!の理由。

    不動産広告

    新築分譲住宅、チラシは7回撒け!の理由。

    ザイオンス効果って、ご存知ですか?1968年、アメリカの心理学者ザイオ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. いつも売れてる建売会社は何が違うのか?
  2. 常識的な不動産チラシ VS 非常識な不動産チラシ。あなたはど…
  3. 中小の新築分譲会社はフレッシュネスバーガーを目指せ!
  4. 不動産会社を成長させるために社長がやってはいけないこと。
  5. あなたの建売住宅が売れない意外な理由。
  1. 二匹目のドジョウを狙え

    不動産マーケティング

    建売住宅販売の新常識!二匹目のドジョウを狙え。
  2. 幹線道路沿いの不動産を売るための効果的なテクニック。

    不動産マーケティング

    幹線道路沿いの不動産を売るための効果的なテクニック。
  3. 新築住宅分譲、こうすれば条件の悪い区画も値下げしないで売れる!

    不動産マーケティング

    新築住宅分譲、こうすれば条件の悪い区画も値下げしないで売れる!
  4. いつまでワンマン経営を続けますか?

    不動産会社経営

    いつまでワンマン経営を続けますか?
  5. あなたの新築住宅を今より19倍楽に売る方法。

    不動産マーケティング

    あなたの新築住宅を今より19倍楽に売る方法。
PAGE TOP