間違いだらけの新築住宅の見せ方

不動産マーケティング

成約率を落とす!間違いだらけの新築住宅の見せ方。

建売業者さんが犯す過ちでよくあるのが新築住宅の見せ方です。
販売経験がない業者さんが多いので仕方ないのですが、ちょっとしたことで成約率に大きな違いが生まれます。

例えば、玄関。
よくあるのが玄関に敷かれたシート。玄関タイルを汚さないためのシートなのですが養生シートをそのまま代用しているケースが多く、見栄えが良くありません。キレイにカットされ動かないようにでもされていればまだいいのですが、大抵の現場は、テキトーなサイズに切って放置してあるだけ。これでは購買意欲は湧きません。

本来であればシートはないほうがいいのですが汚れてしまうのが気になるようであれば、透明なシートを敷いておくことです。テーブルの上に敷くビニール製のシートで構いませんので玄関の床が見えるように敷いておきましょう。それだけでも玄関の明るさ、玄関に入った瞬間の気持ち良さは大きく変わります。

玄関でいえば、他に重要なのはスリッパです。
スリッパが置いてないのは論外ですが履ければいいというようなテキトーなスリッパも考えものです。色や種類がバラバラのスリッパや使い古されたようなスリッパはそれだけで建物のイメージを悪くさせます。

できることならセンスのいいスリッパ。色が統一され、高級感のあるスリッパがいいでしょう。参考にするなら新築マンションのモデルルームや住宅展示場のモデルハウスなどのスリッパ。スリッパを変えるだけで不思議と建物の印象も変わります。

他には、畳。和室のある建物でよくあるのですが和室に畳が敷いてない物件や畳が敷いてあってもその上に養生シートが敷かれたままの現場があります。畳が汚れてしまう、日焼けしてしまうための対策なのはわかりますが、購入を検討しているお客様から見ると魅力的な建物には見えません。せめて土日だけでもはずしておくような気遣いは必要です。

他にも、ダメチェックで見つかった補修箇所のテープ。
気にしてない売主さんが多いようですが、テープがあることでわざわざ問題点をお客様に伝えることになっています。これは、寝る子を起こすようなもので購入を検討しているお客様からすれば補修箇所が多いと、この家の施行は大丈夫かしら?と心配になります。なるべく早めに補修箇所を直してテープを外すか、引き渡し前に補修箇所を点検するかして売り出しの際には補修箇所のテープをなくす方がいいでしょう。

人は感情でモノを買います。
これは動かしがたい事実です。

つまり、あなたの建売住宅もお客様の感情をいい方向へ刺激しないと売れないということです。玄関にしろ、和室にしろ、補修テープにしろ、どれも簡単なことばかり。しかし、その重要性に気づいていない建売業者さんがほとんどです。裏を返せば、そんな簡単なことで差別化ができるということ。そんな簡単なことで成約する確率を上げられるということです。ダマされたと思ってはじめてください。驚くほどの効果が期待できますよ。

 

ピックアップ記事

  1. 不動産会社が押さえておくべき3つの媒体。
  2. 建売会社のクレームを減らし経営を安定させる方法。
  3. 松下幸之助に学ぶ、中小建売業者はモノマネをしなさい!
  4. 新築分譲住宅はペルソナマーケティングの時代。
  5. 苦戦必至エリアで勝つために必要なこと。

関連記事

  1. ビジネスの設計図

    不動産マーケティング

    あなたの会社にはビジネスの設計図ありますか?

    中小建売会社と大手不動産の違いは何ですかという質問をたまに受けることが…

  2. 価格競争に巻き込まれない新築分譲住宅のつくり方。

    不動産マーケティング

    価格競争に巻き込まれない新築分譲住宅のつくり方。

    建売業者さんからの相談で多いのが価格に関する相談。なかでも価格競争から…

  3. 決断力の磨き方。

    不動産マーケティング

    イケてる経営者になるための決断力の磨き方。

    「わかっちゃいるけど、変われない・・・」そんな経営者がたくさんいます。…

  4. ジャパネットに学ぶ、価格で勝負しない不動産の売り方とは?

    不動産マーケティング

    ジャパネットに学ぶ、価格で勝負しない不動産の売り方とは?

    通信販売大手、ジャパネットたかた(長崎県佐世保市)の創業者で前社長の高…

  5. 建売会社の社長の常識は世間の非常識!?

    不動産マーケティング

    建売会社の社長の常識は世間の非常識!?

    人間とは不思議なもので、いつの間にか自分の常識が世間の常識だと思ってし…

  6. 建売会社がムダな値下げをしないためにやるべき調査とは?

    不動産マーケティング

    建売会社が「ムダな値下げ」をしないためにやるべき調査とは?

    「家を売るのは難しい…」特に、在庫物件で苦労している時ほどそう思うこと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. これさえ抑えれば、建売住宅を売るのはカンタンです!?
  2. 成約率を上げたいなら即実践!購買意欲が高まる雑貨の使い方。
  3. お金をかけずに不動産を売る一番効果的な方法とは?
  4. あなたの売出現場、こんな状態になっていませんか?
  5. 不動産チラシ、「価格は大きく目立つように」は正しいのか?
  1. 不動産集客

    わかりやすくするだけで集客率は上がる!
  2. 値引き要求の厳しいお客様を引き寄せる不動産広告の特徴とは?

    不動産広告

    値引き要求の厳しいお客様を引き寄せる不動産広告の特徴とは?
  3. なぜあの不動産会社はレクサスとプリウスを使い分けるのか?

    不動産会社経営

    なぜあの新築分譲会社はレクサスとプリウスを使い分けるのか?
  4. 不動産広告、この一言で売上が伸びる!

    不動産広告

    不動産広告、このひと言で売上が伸びる!?
  5. 建売会社のライバルは建売会社にあらず。

    不動産マーケティング

    建売会社のライバルは建売会社にあらず。
PAGE TOP