不動産マーケティング

売れる不動産会社と売れない不動産会社の違い。

よくある建売業者さんからの相談のひとつに、レインズに掲載しているのに売れない、アットホームに流しているのに売れない、SUUMOに掲載しているのに売れないというものがあります。色んな媒体に物件情報を掲載しているのに売れない、だからお手上げだ、というものです。

気持ちはわかります。
積極的に情報を開示しているのに売れないのは辛いもの。何もしていない業者さんと比べると努力の跡があるだけに、気の毒な感じもします。

しかし、努力はこれから。
この程度で売れるなら建売業界は苦労しません。実際には、今まではこの程度で十分売れてきましたから苦労が足りなかっただけです。この状態になると、たいていの建売業者さんは売れない原因を物件のせいにします。

場所が悪いから、価格が高いから、商品企画が悪いから、云々。もちろん、そんな理由もあるでしょう。しかし、売れない理由を商品のせいにしてもはじまりません。何しろ、そんな商品を作ったのはあなたなのですから。

では、どうしたらいいのか?
それは商品以外に問題がないかを考えることです。

私の知り合いに寝具を売っている人がいます。全国展開をしている寝具の小売店で、百貨店やららぽーと、ショッピングセンターなどに出店しているお店です。

どこも同じ商品、同じ品揃えで営業しているのですが、売れる店、売れない店、売れるスタッフ、売れないスタッフがあります。同じ商品、同じ品揃え、同じ雰囲気の店舗にかかわらず売上が違うのは、商品のせいではない、ということ。それ以外に原因があるということです。

実際、トップクラスのお店は決して立地条件のいい場所にあるお店ではありません。つまり、指導者の考え方の違いが売上に現れているということ。意図的に売上がつくられているということです。

では、何が他のお店と違うのか?

それは、商品をお客様に積極的に薦めていることです。ナンバーワンのお店で店長からスタッフに言われることは、来店したお客様全員に商品を紹介してください、というものです。

買うか買わないかはお客様の判断。
だから売れなくてもあなたのせいではありません。と教えられます。

しかし、薦めないのはあなたの怠慢です。だから、売れるか売れないかにかかわらず、来店したお客様すべてにお店の商品を薦めるというのがこのお店の「掟」です。そのため、スタッフの仕事は明確になります。

来店したお客様がどんな人であれ、お金を持っていようがいまいが、年齢が若かろうが、年寄りであろうが関係なく商品の良さだけを伝える。それの繰り返しです。

結果として、通常では買わないような人が購入していく。他店では購入しないと思われているような人がこのお店では購入していくようになるのです。

大切なことは、商品の良さを積極的に薦めているかどうか。ただ単に、商品を並べておいても売れないということです。レインズやアットホームもしかり。ただ単に情報を掲載していても、それはお店に商品を置いているだけ。それでは売れません。売るためには見込み客に商品を積極的に紹介すること。これが必要です。

あなたの物件は積極的に紹介されていますか?どんな人気店でも、商品を並べておくだけでは売れません。そこのところくれぐれもお間違えなく。

 

 

ピックアップ記事

  1. 長期的に儲かる建売会社をつくるために経営者がすべきこと。
  2. 建売会社はマンション客を狙え!
  3. 営業マンのいない建売会社でもできる!売主の販売戦略とは?
  4. 売れない完成在庫を売る最も簡単な方法。
  5. あなたの知らない建売業界の不都合な未来。

関連記事

  1. 実は意外と知らない!権威性を高めて売上を伸ばす方法。

    不動産マーケティング

    実は意外と知らない!権威性を高めて売上を伸ばす方法。

    売れないと悩む人の多くは、いい商品をつくればお客様は殺到すると信じてい…

  2. イオンに学ぶ!商品説明力と売上の関係。

    不動産マーケティング

    イオンに学ぶ!商品説明力と売上の関係。

    イオンが、iPadを使って、新商品の説明動画を従業員に配信しているそう…

  3. 儲かる差別化に必要な3つの要素とは?

    不動産マーケティング

    儲かる差別化に必要な3つの要素とは?

    売れる建売業者になるため必要なこと。それは、差別化です。 お客様が…

  4. 建売会社がムダな値下げをしないためにやるべき調査とは?

    不動産マーケティング

    建売会社が「ムダな値下げ」をしないためにやるべき調査とは?

    「家を売るのは難しい…」特に、在庫物件で苦労している時ほどそう思うこと…

  5. 売れ行きを左右するビジネスの大原則とは?

    不動産マーケティング

    売れ行きを左右するビジネスの大原則とは?

    いい家を作っている建売業者さんがあります。社長以下、スタッフの皆さんも…

  6. 中小建売業者が価格競争から抜け出すためのアイデアの見つけ方。

    不動産マーケティング

    中小建売業者が価格競争から抜け出すためのアイデアの見つけ方。

    価格競争から抜け出すためにどうしたらいいか? その答えを見つけるに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 残念なオープンハウス。
  2. 有名建築家の作品なら高くても売れる!?
  3. 新築分譲住宅は現場力が決め手。
  4. 売れ続ける不動産会社になるために必要な土壌とは?
  5. こだわりの建売業者が陥る「一流の壁」とは?
  1. 不動産会社の社長は今すぐスマホに変えなさい!

    不動産会社経営

    不動産会社の社長は今すぐスマホに変えなさい!
  2. 中小建売業者が生き残るために今何をすべきか?

    不動産会社経営

    中小建売業者が生き残るために今何をすべきか?
  3. 仕入れに失敗した建売用地、あなたならどうする?

    不動産マーケティング

    仕入れに失敗した建売用地、あなたならどうする?
  4. 新築住宅をローコストで差別化する最も賢明な方法。

    不動産マーケティング

    新築住宅をローコストで差別化する最も賢明な方法。
  5. 売れる不動産会社になりたいなら商品に惚れ込んではいけない。

    不動産会社経営

    売れる不動産会社になりたいなら商品に惚れ込んではいけない。
PAGE TOP