建売会社のライバルは建売会社にあらず。

不動産マーケティング

建売会社のライバルは建売会社にあらず。

マーケティングでよく言われることのひとつに、ライバルは同業社だけではない、というのがあります。ついつい、私たちは同じ建売業社をライバルだと思ってしまいますが、実はこれは大きな間違い。消費者から見れば、住まいは新築一戸建てだけではありません。新築マンションも中古住宅もリノベーション物件も賃貸も、住める場所を提供している会社は全てがライバル。だから彼らの動向をチェックしておくことはとても重要です。

とりわけ、これからの建売業者の最大のライバルになりそうなのが、リノベーション業者さん。今のところ中古マンションを主流に活躍している会社が多いようですが、これらの会社が中古住宅、果ては、新築一戸建てに進出してくるとかなり厄介なことになりそうです。

なぜ、厄介なのか?
それは、彼らの発想が柔軟だからです。

多くの建売業者さんは、過去の成功体験にとらわれ過ぎています。そのため、部屋数は何部屋必要とか、こんな機能が必要だとか、という従来の枠組みの中で家を考えようとします。その結果、どこも同じような家ばかり。言葉は悪いですが、「食って寝るだけの家」を無意識のうちに作っているのです。

もちろん、それが望まれた時代もありました。しかし、今はそれが望まれる時代ではありません。むしろ、その弊害が出てきた時代。戦後に浸透した※LDKという発想で核家族化が進み、家族がバラバラになってしまった弊害に悩まされている時代です。それを考え直そうとするのがこれからの時代です。

消費者の生活は豊かになりました。昔のように「食って寝ること」がありがたかった時代ではありません。それだけなら賃貸でも十分ですし、マンションだって、中古住宅だってできます。家の機能は、すでに十分満たされているのです。満たされていないのは、その家でどんな生活ができるのか?どんな体験ができるのか?という部分です。

先日、あるリノベーション業者のサイトを見ていたら、様々な併用住宅の事例が出ていました。

小ビル×賃貸住宅=稼ぎだす家
戸建住宅×アトリエ=究極の職住近接
戸建住宅×店舗=まちにひらく家

住まいにその人の働き方やライフスタイルを掛け合わせた家をお洒落に提案していました。もちろん、このリノベーション業者さんのアイデアをそのまま建売住宅に応用して成功するかどうかはわかりません。しかし、売り建てならそんなアイデアも簡単に発信できます。そして、そんなアイデアに賛同する人が多くなれば、それで一つのニッチ市場をつくることも可能です。

これからの商品企画で大切なことは、その家でどんな生活ができるのか、を明確にすることです。これからのお客様が求めているのは、機能や性能などの「モノ」ではありません。その家を通じてどんな体験ができるのかという「コト」です。そこのところくれぐれもお忘れなく。

 

ピックアップ記事

  1. あなたの建売住宅、まぐれで売れていませんか?
  2. 売れる建売住宅のヒントはこうやって掴め!
  3. これからの建売業者に必要な意外な力とは?
  4. 思わず共感!ヒットする不動産広告のつくり方。
  5. 新築住宅の売れ行きを左右する4つの価格とは?

関連記事

  1. バブル世代の価値観が通用しない理由。

    不動産マーケティング

    バブル世代の価値観が通用しない理由。

    建売業者さんの売れない言い訳の一つに、「うちは有名じゃないから・・・」…

  2. 値引きしないで売れる建売会社の条件とは?

    不動産マーケティング

    どうすれば値引きしないで売れる建売会社になれるのか?

    わが家の愛犬が入院することになりました。 数日前から突然、食べ物を…

  3. 価格競争に巻き込まれる物件、巻き込まれない物件。その違いとは?

    不動産マーケティング

    価格競争に巻き込まれる物件、巻き込まれない物件。その違いとは?

    「価格競争に巻き込まれないようにするにはどうしたらいいですか?」という…

  4. 「何であんな物件が売れるんだ…」と思ってしまう真面目な建売業者さんへ。

    不動産マーケティング

    「何であんな物件が売れるんだ…」と嘆く真面目な建売業者さんへ。

    「何であんな物件が売れるんだ!」「俺なら絶対買わないけど・・・」 …

  5. こだわりの建売業者が陥る「一流の壁」とは?

    不動産マーケティング

    こだわりの建売業者が陥る「一流の壁」とは?

    私のクライアントさんや、メルマガ、ブログの読者さんには、いい家をつくる…

  6. なぜ社長の好みで家をつくってはいけないのか?

    不動産マーケティング

    なぜ社長好みの家をつくってはいけないのか?

    家といっても、購入する世代によって求めるものは大きく違います。 だ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 不動産広告の反応率を高めるカクテルパーティー効果とは?
  2. 売れない原因の見つけ方。
  3. 大成功する不動産会社の社長に必要な資質とは?
  4. 完成在庫はオープンハウスで売れ!
  5. 不動産会社経営、強みを伸ばすか、弱みを強化するか?
  1. 建売会社が抱える「今、そこにある危機」

    不動産会社経営

    建売会社が抱える「今、そこにある危機」
  2. 不動産ビジネス、成功の種の見つけ方。

    不動産会社経営

    不動産ビジネス、成功の種の見つけ方。
  3. 不動産チラシ、「価格は大きく目立つように」は正しいのか?

    不動産広告

    不動産チラシ、「価格は大きく目立つように」は正しいのか?
  4. 中小新築分譲業者はニッチを探せ!

    不動産マーケティング

    中小新築分譲業者はニッチを探せ!
  5. 不動産マーケティング

    なぜ建売住宅は売れたり、売れなかったりするのか?
PAGE TOP