建売用地、高値買いできる建売会社になるために必要なこと。

不動産会社経営

建売用地、高値買いできる建売会社になるために必要なこと。

建売住宅は、仕入れに始まり仕入れに終わると、言う人がいます。ほとんどのビジネスに当てはまる名言といえば名言。私も否定はしません。

ただ、それだけでビジネスが上手くいくかというと、それも疑問。どこよりも安く、いい物件をコンスタントに仕入れるというのは至難の技だからです。そのため、仕入れ担当者は情報の入手に躍起になります。様々なルートを使って情報を入手するわけですが、最終的には2つのパターンに集約されます。

人間関係で情報を集めるか、
高値で買える会社になって情報を集めるか。

人間関係で情報を集めるのは、昔ながらのやり方。業者と一緒にお酒を飲みに行ったり、ゴルフをしたりと、主に夜のクラブ活動が中心。古いパターンですが、未だに人気のパターンです。

もう一つは、高値で買い取る方法。
いい物件が、ある特定の業者にだけ流れるというのは、そうそう多くはありません。大抵は、いくつかの業者が競合することになりますから、高値で買える会社が有利。

逆に、高値で買える会社という評判が立てばおいしい情報も一緒に回ってくるようになります。昔のリクルートコスモスなどがこのパターン。創業時は、素人の集まりのような会社だったため、徹底的な高値買いをしていました。その結果、驚くほど短期間で業界のトップ集団に上り詰めのです。

ただし、高値で買うのにはリスクが伴います。高値で買っても売れなければ単なる不良在庫。一気に資金繰りが悪化します。では、どうしたらいいのか?

高値で買える会社になるためには、出口戦略を充実させること、つまり、販売力を強化する必要があります。

建売業者に販売力?うちは直接販売はしていないし・・・という人も多いのですが、これからはこの分野が強くないと生き残ってはいけません。自社で営業マンを抱える必要はありませんが、責任を持って販売を請け負ってくれる仲介業者と提携することは重要になってきます。

その際のポイントは、広告宣伝能力。売主も仲介業者もどちらも広告宣伝能力のある会社が生き残る条件になります。パワービルダーは、安く建物を建てることで差別化をはかっています。中小建売業者は、パワービルダーほど安く建物を建てることはできません。

ということは、同じ価格で土地を仕入れてもパワービルダーには勝てないということ。
価格勝負では負けることになります。

価格で勝てないとなると後は商品力と販売力で勝つしかありません。ただし、どんなにいい物件をつくっても
それを伝える能力がないとお金には結びつきません。

飲食店などでおいしいお店なのに繁盛していない店はこの伝える能力が不足しているから繁盛しないのです。裏を返せば、伝える能力(広告宣伝力)を磨けば、売上を自分たちでコントロールできるようになるということ。

自分たちで売上がコントロールできるようになれば、高値で仕入れることも可能になるということです。多くの建売業者さんは、仕入れだけに躍起になっています。確かに仕入れは重要ですが、それをもっと楽にするには販売力、つまり、広告宣伝能力を身につけることが重要です。

一朝一夕には身につきませんが、これから生き残っていくためには避けられないスキル。他社を圧倒的に引き離す重要な能力です。先ずは頭の片隅に入れておいてください。

 

 

ピックアップ記事

  1. 「売れるに決まってる物件」つくっていますか?
  2. 不動産売却、成功する値下げのための3原則。
  3. 選択肢を増やすと売上アップに繋がるのか?
  4. こうすれば高額な家は売れる!高額な家を売るために絶対に外せないこととは?
  5. バブル世代の価値観が通用しない理由。

関連記事

  1. 売れない時は、世阿弥に学べ。

    不動産会社経営

    売れない時は、世阿弥に学べ。

    「風姿花伝」という書物があります。 世阿弥が残した能の理論書ですが…

  2. どうすれば不動産会社の社内改革は成功するのか?

    不動産会社経営

    どうすれば不動産会社の社内改革は成功するのか?

    経営者にとって、売上アップは避けて通れない課題。だから、真剣。もちろん…

  3. なぜ建売会社は過去の成功体験に囚われてはいけないのか?

    不動産会社経営

    なぜ建売会社は過去の成功体験に囚われてはいけないのか?

    仕事柄、多くの建売業者さんとお会いすることがあります。儲かっている会社…

  4. 不動産会社経営、強みを伸ばすか、弱みを強化するか?

    不動産会社経営

    不動産会社経営、強みを伸ばすか、弱みを強化するか?

    勉強好きな経営者の方に、時々質問されることがあります。 そのひとつ…

  5. 不動産仲介業者をリスペクトしていますか?

    不動産会社経営

    不動産仲介業者をリスペクトしていますか?

    建売業者さんと仲介業者さんは、本来パートナーであるべきです。しかし、そ…

  6. 不動産会社経営の万能薬を探していませんか?

    不動産会社経営

    不動産会社経営の万能薬を探していませんか?

    たまに、単発のコンサルティングを依頼されることがあります。多くは、集客…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. あなたの建売会社が自社営業すべき最大の理由。
  2. 売れない新築分譲住宅に共通することとは?
  3. あなたは住宅選びの本質を突くこの質問に答えられますか?
  4. 新築分譲住宅は現場力が決め手。
  5. 実は意外と知らない!権威性を高めて売上を伸ばす方法。
  1. 値引きしないで売れる建売会社の条件とは?

    不動産マーケティング

    どうすれば値引きしないで売れる建売会社になれるのか?
  2. なぜ売れてる不動産会社は売れた理由にこだわるのか?

    不動産マーケティング

    なぜ売れてる不動産会社は売れた理由にこだわるのか?
  3. もっと売れる建売会社になるために社長がすべきこと。

    不動産会社経営

    もっと売れる建売会社になるために社長がすべきこと。
  4. e-住み替え

    不動産マーケティング

    ”e-住み替え”誕生物語。
  5. 「何であんな物件が売れるんだ…」と思ってしまう真面目な建売業者さんへ。

    不動産マーケティング

    「何であんな物件が売れるんだ…」と嘆く真面目な建売業者さんへ。
PAGE TOP