建売業界は知恵で差別化する時代。

不動産マーケティング

建売業界は知恵で差別化する時代。

いい家をつくりたい、
いい家で差別化したい、
という建売業者さんがいらっしゃいます。

そんな建売業者さんが陥る罠、それは「いいもの信仰」です。
いい家をつくろうとするとすぐに思いつくのが材質や設備のグレードアップ。自然素材の材料や本物を求めれば求めるほど価格が高くなるだけでなく施工も大変。慣れない作業だけでなく手間賃もアップ。それらが全てコストとなって跳ね返ってきます。

設備も同じ。ひと目で他社と違うと感じるような住宅設備は確かにいいのですが、当然コストも高め。しかし、一度いい材料や設備を見てしまうとどうしてもはずせなくなってしまいます。

もちろん、それで効果があればいいのですが現実は微妙だったりします。何しろ、コストを吸収しようとするとその分、高く売らなければなりません。高く売れるノウハウがあれば別ですが、ノウハウがないと結構なリスクを負います。

最大のリスクは、仲介業者。今の仲介業者はほとんどが価格訴求で売ってきた業者ばかり。価値の伝え方を知りません。とりわけ、高額物件は、高い理由をわかりやすく説明できないと売れないのがネック。価格訴求になれた仲介業者では少し荷が思いのです。

最近、エネファームを採用した建売住宅をよく見るようになりましたが、これなどはその典型。エネファームとエコジョーズ、エコキュートの違いとメリットをわかりやすく説明できる仲介業者はほとんどいません。結局、高いお金を払ってエネファームを導入してもその分の価値が伝わらなければムダな投資となってしまいます。

「住んでもらえばその良さがわかる」という声も聞かれますが、それをメリットに買ってもらえなければ、ビジネスとしては辛いもの。費用対効果が大切です。

そうは言っても差別化するには、材料や設備でしか差別化できないじゃないか、と思われるかもしれませんが、最近少し流れが変わってきました。材料や設備での差別化ではなく、間取りでの差別化に成功している業者さんがちらほら出てきたのです。

先日もある業者さんの建売住宅が完売したのですが、設備や材質は競合と比べるとワンランク下でした。粗末なものを使っているわけではありませんがどこでも見かける普及品。

にもかかわらず、競合より早く売れたのは間取りに魅力があったから。奇抜な間取りとまではいきませんが、見ていて楽しくなるような間取りです。で、何が言いたいかというと、差別化はお金をかけなくてもできる、ということ。

間取りやデザインで差別化すればコストは少なくて済むということです。一流の商品を知れば知るほど使いたくなるのがプロです。しかし、一流の商品を使わなくても一流の商品を使ったような錯覚にさせるのもプロの仕事。間取りとデザイン。この2つがこれからの建売住宅の鍵になりそうです。

 

 

ピックアップ記事

  1. 中小建売業者は高く売る技術を鍛えろ!
  2. こうすれば新築一戸建ての反響はもっと増える。
  3. 売れない建売会社がよく使う言葉とは?
  4. 不動産会社必読!ネット情報力と売上の関係。
  5. こうすれば高額な家は売れる!高額な家を売るために絶対に外せないこととは?

関連記事

  1. 建売会社のライバルは建売会社にあらず。

    不動産マーケティング

    建売会社のライバルは建売会社にあらず。

    マーケティングでよく言われることのひとつに、ライバルは同業社だけではな…

  2. 建売会社の社長の常識は世間の非常識!?

    不動産マーケティング

    建売会社の社長の常識は世間の非常識!?

    人間とは不思議なもので、いつの間にか自分の常識が世間の常識だと思ってし…

  3. 売れるかどうかは物件以外の要素で決まる!

    不動産マーケティング

    売れるかどうかは物件以外の要素で決まる!

    婚活がブームです。テレビなどでも婚活をテーマにした番組がたくさんありま…

  4. 相場より900万円高い土地の売り方。

    不動産マーケティング

    相場より900万円高い土地の売却、あなたならどうする?

    あなたは相場よりかなり高い土地を仕入れたことはありませんか? 建売…

  5. あなたの売出現場、こんな状態になっていませんか?

    不動産マーケティング

    あなたの売出現場、こんな状態になっていませんか?

    その物件は、郊外に建つ新築4棟現場。完成から4ヶ月。まだ1棟しか売れて…

  6. 売れる建売会社になるためにお客様に確認すべきこと。

    不動産マーケティング

    売れる建売会社になるためにお客様に確認すべきこと。

    手前味噌で恐縮ですが、私が他のコンサルタントと違うのは、不動産営業を知…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. これからの不動産営業は売り込むほど売れなくなる。
  2. 中小建売業者が生き残るために今何をすべきか?
  3. これからの新築分譲会社に必要な能力とは?
  4. 有名建築家の作品なら高くても売れる!?
  5. 販売用の新築一戸建てが完成したら真っ先にすべきこと。
  1. 不動産経営者は知らない!あなたの物件が売れた本当の理由。

    不動産マーケティング

    不動産経営者は知らない!あなたの物件が売れた本当の理由。
  2. 不動産広告不要論者へ

    不動産広告

    不動産広告を軽視している人へ、なぜコカコーラは広告し続けるのか?
  3. 建売会社の社長の常識は世間の非常識!?

    不動産マーケティング

    建売会社の社長の常識は世間の非常識!?
  4. 不動産を早く売却するコツは値下げより価値の値上げ!

    不動産売却

    不動産を早く売却するコツは値下げより価値の値上げ!
  5. 不動産仲介業者をリスペクトしていますか?

    不動産会社経営

    不動産仲介業者をリスペクトしていますか?
PAGE TOP