新しいことにチャレンジするのが苦手は不動産会社さんへ。

不動産会社経営

新しいことにチャレンジするのが苦手は不動産会社さんへ。

コンサルティングをしていて困ることのひとつに、クライアントの思い込みがあります。思い込みとは、先入観、もしくは、単なる感情。新しい提案をしてもそれはちょっと…とか、それはうちには向いてない…とかいう反対です。もちろんそれなりの根拠があればいいのですが、大抵はたいした根拠はありません。本人の感情です。

先日もあるクライアントに新しい販売図面を提案しました。というのも、そのクライアントの物件がかれこれ9ヶ月も売れ残っていたからです。私なら9ヶ月も売れなければ必死になって売れる方法を考えますが、昔ながらの建売業者さんはそうではないようです。

実際、未だに広告掲載は禁止。ネットもチラシも特定の会社以外禁止という状態です。理由を聞くと、いろんな業者が広告すると晒しモノになってしまうから、というのですが、現実はすでに十分「晒しモノ」。完成して9ヶ月も経っているのにそんなことを言っていることが信じられません。

今すぐ広告掲載可にしてください、と提案。渋々、了承してもらいました。そして販売図面も新しく作成したのですが、これが気に入らないようで、冒頭の、これはうちには向いていない・・・発言がでてきたのです。

今の結果に満足できない、今の問題を解決したいから相談に来ているのです。今までと同じやり方をやっていては違う結果はでません。違う結果を生むには、今までと違うやり方をするのが最善の方法です。

そうは言っても、なかなか新しいことにチャレンジできないのが人間。気持ちがわからないでもありません。そんな時は、とりあえず試験的に試してみるという気持ちが大切です。あくまで試験ですから、成績がよくなかったら元に戻せばいい。そんな気軽な気持ちで試すことです。

その際に重要なことは、試験前のデータを数字で残しておくこと。例えば販売図面なら、古い販売図面にどれだけの問い合わせがあったのかを記録しておくことです。レインズならどれだけの期間でどれだけ図面がダウンロードされたか数字でわかるようになっていますから、その数字を記録しておく。そして、新しい販売図面の数字と比べることです。

これならどちらの販売図面が効果があるのか数字でわかります。そして数字のいい方を採用する。そうすれば自信を持って新しいことにチャレンジできます。

人間の勘は、とても優れています。それは認めます。しかし、その勘を頼りにやっても思うような結果が出ないこともあります。その時は、勘が狂っていたということ。だから、勘に頼らず素直に新しいことにチャレンジすることです。その際のよりどころは、数字。数字を管理しておくとスムーズに新しいことにチャレンジできるようになります。

あなたは数字を管理していますか?新しいことにチャレンジすることが苦手なら、数字を管理すると自信を持って新しいことにチャレンジできるようになります。お試しください。

 

ピックアップ記事

  1. 不動産会社経営「もうはまだなり、まだはもうなり」
  2. 反響を2倍に増やす!不動産広告の3つのポイント。
  3. 建売業界に迫る不都合な事実。
  4. 「何であんな物件が売れるんだ…」と嘆く真面目な建売業者さんへ。
  5. なぜ社長好みの家をつくってはいけないのか?

関連記事

  1. もっと売れる建売会社になるために社長がすべきこと。

    不動産会社経営

    もっと売れる建売会社になるために社長がすべきこと。

    売れる建売会社をつくるのは難しい・・・と、思うことがよくあります。…

  2. 不動産会社の経営者と社員の溝を埋める方法。

    不動産会社経営

    不動産会社の経営者と社員の溝を埋める方法。

    コンサルティングをしていると「社員が思うように動いてくれない」と悩む経…

  3. 老舗不動産会社の社内改革が進まない理由。

    不動産会社経営

    老舗不動産会社の社内改革が進まない本当の理由。

    ある地方の不動産会社をコンサルティングしたときのこと。 その不動産…

  4. 不動産会社経営、強みを伸ばすか、弱みを強化するか?

    不動産会社経営

    不動産会社経営、強みを伸ばすか、弱みを強化するか?

    勉強好きな経営者の方に、時々質問されることがあります。 そのひとつ…

  5. これかの新築分譲会社に必要な能力とは?

    不動産会社経営

    これからの新築分譲会社に必要な能力とは?

    以前、ある新築分譲会社からコンサルティングを頼まれたときのこと。 …

  6. 不動産会社が陥る、成功体験の罠。

    不動産会社経営

    不動産会社が陥る、成功体験の罠。

    コンサルティングをしていていちばん厄介だなと感じることはその人の成功体…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 価格競争に巻き込まれる物件、巻き込まれない物件。その違いとは…
  2. スタバに学ぶ、建売住宅が価格競争に巻き込まれないための極意。…
  3. あなたの建売会社が自社営業すべき最大の理由。
  4. 思わず共感!ヒットする不動産広告のつくり方。
  5. 中小建売業者が狙うべきプレミア消費層とは?
  1. 建売会社がムダな値下げをしないためにやるべき調査とは?

    不動産マーケティング

    建売会社が「ムダな値下げ」をしないためにやるべき調査とは?
  2. 新築一戸建ては「リンゴ売りの法則」で売れ!

    不動産売却

    新築一戸建ては「リンゴ売りの法則」で売れ!
  3. ホストの法則

    不動産マーケティング

    売れる建売住宅をつくるための「ホストの法則」。
  4. あなたの知らない大手ハウスメーカーの本当の客層。

    不動産マーケティング

    あなたの知らない大手ハウスメーカーの本当の客層。
  5. 建売業界で小さく確実に儲ける唯一の方法。

    不動産会社経営

    建売業界で小さく確実に儲ける唯一の方法。
PAGE TOP