新しいことにチャレンジするのが苦手は不動産会社さんへ。

不動産会社経営

新しいことにチャレンジするのが苦手は不動産会社さんへ。

コンサルティングをしていて困ることのひとつに、クライアントの思い込みがあります。思い込みとは、先入観、もしくは、単なる感情。新しい提案をしてもそれはちょっと…とか、それはうちには向いてない…とかいう反対です。もちろんそれなりの根拠があればいいのですが、大抵はたいした根拠はありません。本人の感情です。

先日もあるクライアントに新しい販売図面を提案しました。というのも、そのクライアントの物件がかれこれ9ヶ月も売れ残っていたからです。私なら9ヶ月も売れなければ必死になって売れる方法を考えますが、昔ながらの建売業者さんはそうではないようです。

実際、未だに広告掲載は禁止。ネットもチラシも特定の会社以外禁止という状態です。理由を聞くと、いろんな業者が広告すると晒しモノになってしまうから、というのですが、現実はすでに十分「晒しモノ」。完成して9ヶ月も経っているのにそんなことを言っていることが信じられません。

今すぐ広告掲載可にしてください、と提案。渋々、了承してもらいました。そして販売図面も新しく作成したのですが、これが気に入らないようで、冒頭の、これはうちには向いていない・・・発言がでてきたのです。

今の結果に満足できない、今の問題を解決したいから相談に来ているのです。今までと同じやり方をやっていては違う結果はでません。違う結果を生むには、今までと違うやり方をするのが最善の方法です。

そうは言っても、なかなか新しいことにチャレンジできないのが人間。気持ちがわからないでもありません。そんな時は、とりあえず試験的に試してみるという気持ちが大切です。あくまで試験ですから、成績がよくなかったら元に戻せばいい。そんな気軽な気持ちで試すことです。

その際に重要なことは、試験前のデータを数字で残しておくこと。例えば販売図面なら、古い販売図面にどれだけの問い合わせがあったのかを記録しておくことです。レインズならどれだけの期間でどれだけ図面がダウンロードされたか数字でわかるようになっていますから、その数字を記録しておく。そして、新しい販売図面の数字と比べることです。

これならどちらの販売図面が効果があるのか数字でわかります。そして数字のいい方を採用する。そうすれば自信を持って新しいことにチャレンジできます。

人間の勘は、とても優れています。それは認めます。しかし、その勘を頼りにやっても思うような結果が出ないこともあります。その時は、勘が狂っていたということ。だから、勘に頼らず素直に新しいことにチャレンジすることです。その際のよりどころは、数字。数字を管理しておくとスムーズに新しいことにチャレンジできるようになります。

あなたは数字を管理していますか?新しいことにチャレンジすることが苦手なら、数字を管理すると自信を持って新しいことにチャレンジできるようになります。お試しください。

 

ピックアップ記事

  1. 売れない建売会社がよく使う言葉とは?
  2. ディズニーランドと不動産マーケティング。
  3. 不動産集客はコンテンツ充実型チラシの時代!
  4. 新築住宅の売れ行きを左右する4つの価格とは?
  5. これからは建売会社もソフトの時代。

関連記事

  1. 離職率の高い不動産会社の社長へ。

    不動産会社経営

    離職率の高い不動産会社の社長へ。

    先日、ある顧問先の社長さんから社員さんの書いたレポートを見せられました…

  2. 大手不動産会社と中小零細建売会社の戦略の違い。

    不動産会社経営

    大手不動産会社と中小建売会社の戦略の違い。

    三井不動産販売や野村不動産といった大手建売業者と中小建売業者の違いにつ…

  3. 倒産する恐れのある建売会社の社長に共通する性格。

    不動産会社経営

    倒産する恐れのある建売会社の社長に共通する性格。

    先日、ある記事を見つけました。倒産する恐れのある会社の社長に共通する性…

  4. 上手くいかない時がチャンス!不動産経営者が心がけるべき言葉とは?

    不動産会社経営

    上手くいかない時がチャンス!不動産経営者が心がけるべき言葉とは?

    私の好きなコトワザのひとつに人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうが…

  5. いつも売れてる建売会社は何が違うのか?

    不動産会社経営

    いつも売れてる建売会社は何が違うのか?

    建売業者さんにお会いすると、最初に聞くことがあります。それは、売れ…

  6. 中小不動産会社はお金をかけずにブランド化しなさい!

    不動産会社経営

    中小不動産会社はお金をかけずにブランド化しなさい!

    最近、ブランド力を強化したいという相談が増えています。少しでもライバル…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 成功者にふさわしい土地をお探しのあなたへ。
  2. 売れる不動産広告は一日にしてならず。
  3. 不動産はAIDMAの法則で売れ!
  4. 新築分譲住宅、お金をかけないで売れ行きを改善する方法。
  5. あなたにもできる「とりあえずオープンハウス戦略」とは?
  1. これからの不動産会社経営は悲観主義で考えろ!

    不動産会社経営

    これからの不動産会社経営は悲観主義で考えろ!
  2. 不動産マーケティング

    物語が売上を伸ばす時代。
  3. 不動産広告不要論者へ

    不動産広告

    不動産広告を軽視している人へ、なぜコカコーラは広告し続けるのか?
  4. あなたの不動産広告の知識は30年前より進化してますか?

    不動産広告

    あなたの不動産広告の知識、30年前より進化してますか?
  5. 建売会社のライバルは建売会社にあらず。

    不動産マーケティング

    建売会社のライバルは建売会社にあらず。
PAGE TOP