不動産広告にマイナス表現は必要か?

不動産広告

不動産広告にマイナス表現は必要か?

ある建売業者さんから届いたクレーム。完成しても売れない在庫物件のためにチラシをつくって欲しいという依頼がありました。完成して3ヶ月。完成当初は仲介業者もオープンハウスなど積極的にやってくれていたのですが今ではオープンハウスの依頼すら来ない。レインズの問い合わせもほとんどないという物件です。

販売図面を見る限り売れない物件には見えません。むしろ、セールスポイントの多い物件。早速、チラシづくりのために現地を確認。すると見えてきました。売れない原因が。日当たりが悪いのです。実際に現地に行くと販売図面から受ける印象より、日当たりの悪さが際立ってしまい、それが気になってしまうのです。よくあります。こういう物件。全体としては合格点なんだけど、ひとつだけ気になる部分がある物件。その気になる部分がネックになってお客様がどうしても購入に踏み出せない物件です。

そこで考えたキャッチコピーが「日当たりは良くありませんが、駅まで傘をささずに行けます。」というキャッチコピー。実際、駅までは歩いて2分。小雨なら傘をささなくても走っていける距離です。これはいいキャッチコピーになると思っていたのですが、売主からはまさかのクレーム。日当たりは良くありませんが、という部分を他の表現に変えて欲しいというのです。

まぁ、売主さんの気持ちもわからないではありません。一生懸命作った作品をけなされているように思えるのでしょう。しかし、決してけなしているのではありません。むしろ、マイナス部分を緩和するためにあえてこの表現を使っているのです。

売主としては、寝た子を起こすようなことはして欲しくないということなのですが、お客様もバカではありません。家を買うのに現地に行かない人はいませんし、現地に行けば誰でもわかる日当たりの悪さを隠しても意味はありません。それが証拠に今までの断り文句のほとんどが「場所はいいんだけど日当たりがね・・・」というもの。みんな場所の良さは認めているのです。ただ、その場所の良さを消してしまっているのが日当たりの悪さ。だとすれば、最初から日当たりが悪くても場所さえ良ければいいという人を集める方が賢明です。

できることなら、「もっと日当たりが悪いと思っていたけどそうでもないですね。」というような感情を持ってもらえたら成約する確率はより高くなります。それに何より、悪い部分を先に伝えるというのは誠実さにもつながるので、売主の印象も良くなります。

実際、この手法は広告ではいたるところで使われています。マイナスを先に示して、それ以上のプラスを伝える。そうするとコントラストが生まれ、プラスの部分がより際立つという手法です。

東海地方の人は聞いたことがあるかもしれませんが、名古屋のローカルCMにコーミソースというのがあります。ここのキャッチコピーはまさにそれ。「値段は高いが、いい味です。」このキャッチコピーだけでブランドを維持しているといっても過言ではありません。

結局、この建売業者さんは最初のキャッチコピーは不採用。ありふれたキャッチコピーに変更になりました。もちろん自己責任ですから私たちは売主さんの意見を尊重しますが、たまには勇気を持って新しいことにチャレンジするのも大切。冒険も必要ですよ。

 

ピックアップ記事

  1. ディズニーランドと不動産マーケティング。
  2. 不動産集客はGISポスティングの時代。
  3. 不動産集客はコンテンツ充実型チラシの時代!
  4. 人間の本能を揺さぶれ!人が家を買う2つの理由。
  5. こうすれば新築分譲住宅の契約率はもっと上がる!

関連記事

  1. こうすれば不動産も売れる!ポルシェのDM大作戦。

    不動産マーケティング

    こうすれば不動産も売れる!ポルシェのDM大作戦。

    ポルシェのディーラーがカナダで行ったDMのキャンペーンがあります。とて…

  2. 反響を2倍に増やす!不動産広告の3つのポイント。

    不動産広告

    反響を2倍に増やす!不動産広告の3つのポイント。

    当たるも八卦(はっけ)当たらぬも八卦(はっけ)の占いのように広告もいつ…

  3. ご存知ですか?不動産の新聞折込チラシの反響が少ない理由。

    不動産広告

    ご存知ですか?不動産の新聞折込チラシの反響が減った本当の理由。

    先日、新築一戸建てを分譲している業者さんから広告についての相談がありま…

  4. 不動産チラシ

    不動産広告

    常識的な不動産チラシ VS 非常識な不動産チラシ。あなたはどっち?

    以前、ある土地の折込チラシをつくった時の話。 ある建売業者さんから…

  5. 不動産集客はコンテンツ充実型チラシの時代!

    不動産広告

    不動産集客はコンテンツ充実型チラシの時代!

    「◯◯◯が売れている。という噂は本当です。」 というチラシがありま…

  6. 不動産広告、インターネット至上主義の落とし穴。

    不動産広告

    不動産広告、インターネット至上主義の落とし穴。

    先日、顧問先からこんな相談を受けました。それは、一生懸命、広告している…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. これからの不動産営業は売り込むほど売れなくなる。
  2. 成約率を上げたいなら即実践!購買意欲が高まる雑貨の使い方。
  3. 旭山動物園に学ぶ、建売住宅は行動展示で売れ!
  4. 建売会社が信じる間違った広告常識。
  5. 建売住宅販売の新常識!二匹目のドジョウを狙え。
  1. 不動産マーケティング

    中小建売会社は非効率で勝負しろ!
  2. まぐれで売れていませんか?

    不動産会社経営

    あなたの建売住宅、まぐれで売れていませんか?
  3. 不動産マーケティング

    物語が売上を伸ばす時代。
  4. 不動産広告の反応率を高めるカクテルパーティー効果とは?

    不動産広告

    不動産広告の反応率を高めるカクテルパーティー効果とは?
  5. オープンハウスを成功に導く意外なポイント。

    不動産売却

    オープンハウスを成功に導く意外なポイントとは?
PAGE TOP