口コミ・紹介

不動産マーケティング

建売業者必読!お金をかけないで口コミ・紹介客を増やす方法。

あなたのビジネスを発展させる上で欠かせないもの、それが差別化。差別化というと、なんとなくわかりにくくなってしまいますが、要するに、あなたの会社(物件)を選ぶ理由。

他の会社(物件)ではなく、あなたの会社(物件)を敢えて選ぶ理由があるかないか。選ぶ理由が明確であればあるほど、選ぶ理由が人に話したくなるようなものであればあるほど、あなたのビジネスは発展します。

そんな話をするとすぐに、商品で差別化を図ろうとする人が多いのですが、商品での差別化はなかなか大変。いい材料、いい設備を入れれば入れるほど価格は高くなるし、すぐに競合に真似されます。

もちろん、商品での差別化の努力は怠ってはいけませんが、これだけで差別化できるほどビジネスは簡単ではありません。そこで重要になってくるのが、ソフトの部分での差別化。材料や設備といったハードな部分ではなく、人が関わるソフトの部分。そこを強化することでも差別化は大いに可能です。

参考にするといいのは、地方の中小工務店の成功事例。小さな町の小さな工務店なのに圧倒的な支持を受けている工務店は、参考になることばかり。建売住宅と注文住宅という違いこそあれ、住宅を売っているのはどちらも同じ。参考にしない手はありません。

私がよく事例に出すのは、とある地方の工務店の例。その会社の差別化のメインは掃除。徹底した掃除で他社と差別化しています。具体的には、1日5回の掃除。

掃除の間に仕事をしていると冗談を言うくらいに掃除を徹底しており、内部は素足で歩けるくらいにきれいにしています。ほうきでは空気が舞って汚れるので、掃除機を使用し、さらにモップでふき取るという徹底ぶり。外部は、木屑も資材の残骸も何もありません。その上、現場監督が工事の進捗状況を毎日お客様へ報告するといいます。

当然、これだけでもお客様の満足度は高いのですが、さらに引渡し後の対応が凄い。無償点検は、必ず天井裏や床下にもぐって不具合を検査。天井裏や床下の写真を撮りお客様に見せて状況を説明。最近はロボットによる床下点検も実施しています。

さらに、全社員が今までのお客様に月1回訪問。情報誌を持参し、各自で工夫した小物を持ってお客様とふれあいを続けています。もうここまでくると、口コミが生まれない理由がありません。紹介が紹介を生み、お客様が行列をつくり出します。

たかが、掃除。
されど、掃除。

掃除だけで差別化ができる典型であり、お金をかけなくても誰でもできることで差別化が図れる典型です。あなたの会社も試してみてはいかがですか?

 

ピックアップ記事

  1. お金をかけずに不動産を売る究極のテクニックとは?
  2. 松下幸之助に学ぶ、中小建売業者はモノマネをしなさい!
  3. 新築住宅分譲、こうすれば条件の悪い区画も値下げしないで売れる!
  4. 売れる建売会社になりたいなら顧客接点を見直せ!
  5. 妖怪ウォッチに学ぶ、売れる建売住宅のつくり方。

関連記事

  1. 新築分譲住宅はペルソナマーケティングの時代。

    不動産マーケティング

    新築分譲住宅はペルソナマーケティングの時代。

    ペルソナマーケティングってご存知ですか?ペルソナとは、データをもとにつ…

  2. 不動産はAIDMAの法則で売れ!

    不動産マーケティング

    不動産はAIDMAの法則で売れ!

    AIDMA(アイドマ)の法則ってご存知ですか? 1920年代にアメ…

  3. えっ本当?売れる物件を作りたいならお客様の声を聞いてはいけない。

    不動産マーケティング

    えっ本当?売れる物件を作りたいならお客様の声を聞いてはいけない。

    売れる商品や売れるサービスを考えるとき、まず最初に言われるのが「お客様…

  4. 売れない不動産が売れる!?コンサルタント思考法。

    不動産マーケティング

    売れない不動産がなくなる!?コンサルタント思考法。

    売れない不動産を売る!それがコンサルタントの仕事と思っている人がいます…

  5. 新築住宅販売は通販会社に学べ!

    不動産マーケティング

    新築住宅販売は通販会社に学べ!

    先日、野菜の宅配を頼んでみました。実は、以前も同じような宅配を利用して…

  6. これだけ知れば大丈夫!売れる建売住宅をつくる公式とは?

    不動産マーケティング

    これだけ知れば大丈夫!売れる建売住宅をつくる公式とは?

    建売住宅に限らず商品が売れるかどうかは需要と供給で決まります。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 「Hanako」に学ぶ、売れてる雑誌と不動産情報。
  2. 不動産仲介業者をリスペクトしていますか?
  3. アラサー世代が好むインテリアとは?
  4. いい商品なのに苦戦する意外な理由とは?
  5. 新築分譲住宅を営業マンに頼らないで売る方法。
  1. 不動産売却、売主にとっての理想的な状態とは?

    不動産売却

    不動産売却、売主にとっての理想的な状態とは?
  2. 建売業者はマンション業者に学べ!

    不動産マーケティング

    売れる商品企画はマンション業者に学べ!
  3. 中小建売業者が安売りをしてはいけない理由

    不動産会社経営

    中小建売業者が安売りをしてはいけない理由。
  4. 長期的に儲かる建売会社

    不動産会社経営

    長期的に儲かる建売会社をつくるために経営者がすべきこと。
  5. 不動産会社の経営者が50代になったらやるべきこと。

    不動産会社経営

    不動産会社の経営者が50代になったらやるべきこと。
PAGE TOP