不動産集客はコンテンツ充実型チラシの時代!

不動産広告

不動産集客はコンテンツ充実型チラシの時代!

「◯◯◯が売れている。という噂は本当です。」
というチラシがありました。これは、ある都心の大規模マンションの第二期予告広告のコピーです。

表面は、物件の情報を中心に、裏面は、販売状況や購入者、来場者の情報をふんだんに盛り込んだチラシになっています。今までのチラシとの違いは、商品情報中心のチラシから、販売結果、購入している人たちなどの情報を盛り込んだ「コンテンツ充実型」のチラシになっている点。なかには、夕刊のタブロイド紙のように複数ページにわたるチラシ(?)もあります。

最近、このようなチラシがマンション業界を中心にじわじわと増えています。
理由はいくつか考えられますが、最大の理由は、購入する人の探し方が変わったということでしょう。そして、それに対応するためにはこのようなチラシのパターンが効果的だということです。

ここ数年、インターネットなどの普及により消費者がモノを購入するパターンが変わりました。インターネットなどで先に情報を集め、実際に利用している人の生の声を聞いて、良さそうだなと判断してから行動し、自分で商品を確かめてから購入する、そんなスタイルに変わってきたのです。つまり、むやみやたらに行動しなくなったということ。これは高額な商品、購買頻度の少ない商品ほど顕著な傾向があります。失敗したくない、という思いが強ければ強いほど、人は慎重になるからです。

では、売主はどうしたらいいのか?

答えは簡単です。彼らの行動を妨げる心配を払拭してあげればいいのです。そのために必要なことのひとつが、コンテンツ充実型のチラシなのです。このチラシのメリットは、お客様が欲しい情報を事前に提供できること。

実際の販売状況はどうなのか?
どんな人が来場しているのか?
どんな人が住んでいるのか?
住んでみた感想はどうなのか?

など、お客様が知りたい情報が予め掲載されているので、お客様が調べる手間が省けます。もちろん、売主が発信する情報ですから全てを信じてくれる訳ではありませんが、参考にはしてくれます。そして何より、大量の情報を発信できるのでお客様の購入の不安が少なくなります。

人が行動できない時というのは、情報が不足していて不安を感じている時です。
裏を返せば十分な情報があれば、人は行動しやすくなるということ。その意味でも、コンテンツ充実型のチラシは大量の情報を発信できるのでお客様を行動させるのに有利。今後、不動産集客の主流になっていくことでしょう。

もちろんこれは、新築分譲住宅にも当てはまります。
高額で購買頻度の低い商品を購入する人の悩みはマンションも一戸建ても同じ。つまり、大量に情報を発信した方が、購入してもらえる確率は高くなるということ。チラシに限らず、情報の発信が重要になるということです。

あなたの新築住宅はお客様の欲しい情報を発信していますか?
どんなにいい物件をつくってもお客様の欲しい情報が発信されていなければお客様は不安で行動できません。いい家と十分な情報は車の両輪のようなもの。どちらが欠けていても売れません。そこのところお忘れなく。

 

ピックアップ記事

  1. 売れてる建売会社や設計事務所が習慣にしていること。
  2. 不動産集客はコンテンツ充実型チラシの時代!
  3. 売れ筋じゃない物件を即決物件に変えるコツ。
  4. 不動産はAIDMAの法則で売れ!
  5. 売れる不動産会社になるための「非常識のススメ」。

関連記事

  1. 売れる建売会社になるために必要な予算とは?

    不動産広告

    売れる建売会社になるために必要な予算とは?

    建売業者さんをコンサルする上でいつもネックになること、それが、広告宣伝…

  2. こうすれば不動産も売れる!ポルシェのDM大作戦。

    不動産マーケティング

    こうすれば不動産も売れる!ポルシェのDM大作戦。

    ポルシェのディーラーがカナダで行ったDMのキャンペーンがあります。とて…

  3. 不動産チラシの基本7原則

    不動産広告

    広告担当者注目!不動産チラシの基本7原則とは?

    建売業者さんはあまり知らないかもしれませんが、全国的にチラシの反応が悪…

  4. たった「ひと言」であなたの物件を売れる不動産に変える方法。

    不動産マーケティング

    たった「ひと言」であなたの物件を売れる不動産に変える方法。

    商品を売る上で、もっとも効果的な方法は自社の強みで勝負すること。競…

  5. 建売業者必読!不動産広告の有効リーチとは?

    不動産広告

    建売業者必読!不動産広告の有効リーチとは?

    「広告を出しても反応がない・・・」仲介業者からよく聞く言葉です。 …

  6. 売れないのは価格のせいではありません。売れないのは…

    不動産売却

    売れないのは価格のせいではありません。売れないのは…

    先日、冷蔵庫を買いに行きました。実は、わが家の冷蔵庫は18年前のもの。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 購買心理で考える、売れるオープンハウスの開き方。
  2. 相場より900万円高い土地の売却、あなたならどうする?
  3. ディズニーランドと不動産マーケティング。
  4. あなたの建売会社が自社営業すべき最大の理由。
  5. 価格競争に巻き込まれる物件、巻き込まれない物件。その違いとは…
  1. あなたの不動産会社が停滞している根本的な理由。

    不動産会社経営

    あなたの不動産会社が停滞している根本的な理由。
  2. 長期的に儲かる建売会社

    不動産会社経営

    長期的に儲かる建売会社をつくるために経営者がすべきこと。
  3. 新築分譲住宅、お金をかけないで売れ行きを改善する方法。

    不動産マーケティング

    新築分譲住宅、お金をかけないで売れ行きを改善する方法。
  4. 成約率を上げたいなら即実践!購買意欲が高まる雑貨の使い方。

    不動産売却

    成約率を上げたいなら即実践!購買意欲が高まる雑貨の使い方。
  5. 日当たりの悪い家の売り方。

    不動産マーケティング

    日当たりの悪い家の売り方。
PAGE TOP