不動産広告は、目立ってなんぼ。

不動産マーケティング

不動産広告は、目立ってなんぼ。

71.6倍。
これは、ここ8年間で増えた「あるもの」の量です。何かわかりますか?
答えは、ネットの情報量です。

ブログやツイッター、フェイスブック等々、誰でも簡単に、ほとんど無料で情報を発信できるようになったこともあり、ネットの情報量は日増しに増えています。

一見、情報量が増えるのはいいことのように思えますが、残念ながら、ネットの情報量が増えることと、その情報が見られることは比例しません。

つまり、ネットの情報量はここ8年間で71.6倍にもなっているのに、実際に見られている情報はわずか2.3倍にしかなっていないのです。(我が国の情報通信市場の実態と情報流通量の計量に関する調査研究結果より)

これは簡単にいうと、ひとつの情報が消費者の目に止まる確率がとても低くなった、ということ。しかも、このデータは2009年のものですから、この傾向は、今ではもっと大きくなっていることでしょう。

これは、ネットで集客している、もしくは、ネットで集客したい不動産会社にとっては大きな問題です。いくら情報を発信しても、広告を出しても、お客さんに見てもらうのが難しくなっているわけですから。

もちろん、これはネット以外の媒体にも影響を与えます。チラシや雑誌広告も同様です。そもそも人間が処理できる情報量には限度がありますから、ある程度のキャパを超えるとどんな情報も頭に入ってきません。ということは、激増する情報の中でお客様に見てもらう努力をしなければ売上には繋がらないということです。

あなたがどんなに素敵な家をつくったとしても、その情報がお客様に伝わらなければ売れません。だとすれば、まずは目立って、あなたの伝えたい情報を見てもらうことが最優先だということです。

私が提供しているサービスのひとつに販売図面の作成サービスがありますが、販売図面でも大切なことは目立つことです。たかが販売図面、されど販売図面。営業マンから送られてくる数十枚という物件資料の中でいかに目立つか。まずはそこが第一関門です。

その第一関門を抜ける一番の方法は意外性。
他社とは違う意外性を見せることです。

よく私の販売図面は文字が多すぎると言われますが、これも意外性のひとつ。他社が少ないありふれた言葉で販売図面を作る正反対をやっているのです。もちろん好き嫌いはあるでしょうが、目的は売れること。売れるためにはお客様に手にとって読んでもらわなければ先に進みません。

私たちが常に考えなければならないことは、増え続ける情報の中でどうすれば目立つか。
売上に直結する永遠のテーマです。

 

ピックアップ記事

  1. 不動産会社の経営者が50代になったらやるべきこと。
  2. 中小建売会社は非効率で勝負しろ!
  3. 売上不振に陥る不動産会社の特徴とは?
  4. 「何であんな物件が売れるんだ…」と嘆く真面目な建売業者さんへ。
  5. 現地販売会を成功に導く「3回安定10固定の法則」とは?

関連記事

  1. 不動産マーケティング

    その色使い、間違っていませんか?

    多くの建売住宅を見ていると立地や価格は問題ないのに「この家は売りにくい…

  2. 売れる建売住宅のヒントはこうやって掴め!

    不動産マーケティング

    売れる建売住宅のヒントはこうやって掴め!

    売上を伸ばす上で一番簡単な方法は、お客様が望むものをつくること。 …

  3. 儲かる差別化に必要な3つの要素とは?

    不動産マーケティング

    儲かる差別化に必要な3つの要素とは?

    売れる建売業者になるため必要なこと。それは、差別化です。 お客様が…

  4. 売れた理由

    不動産マーケティング

    建売業者は売れた理由に執着しろ!

    多くの建売業者さんと話をしていて思うことがあります。それは、ほとんどの…

  5. 不動産マーケティング

    仲介業者に洗脳されていませんか?

    「貧すれば鈍する」ということわざをご存知ですか?「貧すれば鈍する」…

  6. 広告戦略でわかる、建売業界の常識は世間の非常識。

    不動産広告

    広告戦略でわかる、建売業界の常識は世間の非常識。

    建売業界の常識で思わず首をかしげたくなるもののひとつが広告。ほとんどの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. あなたならどうする?用地仕入れの失敗を挽回する方法。
  2. 売れない不動産がなくなる!?コンサルタント思考法。
  3. 有名建築家の作品なら高くても売れる!?
  4. 不動産会社経営、強みを伸ばすか、弱みを強化するか?
  5. なぜ売れてる不動産会社は売れた理由にこだわるのか?
  1. 売れる不動産会社になりたいなら商品に惚れ込んではいけない。

    不動産会社経営

    売れる不動産会社になりたいなら商品に惚れ込んではいけない。
  2. 儲けたかったらターゲットを変えろ!

    不動産マーケティング

    儲けたかったらターゲットを変えろ!
  3. 真面目な建売会社が報われない意外な理由。

    不動産マーケティング

    真面目な建売会社が報われない意外な理由。
  4. 建売業者はマンション業者に学べ!

    不動産マーケティング

    売れる商品企画はマンション業者に学べ!
  5. 長期的に成功する不動産会社になるために経営者がすべきこと。

    不動産会社経営

    長期的に成功する不動産会社になるために経営者がすべきこと。
PAGE TOP