ユニクロに学ぶ。成長する経営者の条件。

不動産会社経営

ユニクロに学ぶ。成長する経営者の条件。

「小さい頃の僕はとにかく内気で大人しい少年だった」
「早稲田大学には入学したものの、映画やパチンコ、麻雀で、ブラブラしてい た4年間だった」
「就職のことは考えず、できれば仕事したくないな、と思っていた」
「大学を卒業後、少しの間スーパーに勤めたもののたった10ヶ月で退職した」

さて、この人物は誰だと思いますか?

実は、この人はユニクロの柳井正氏。先ごろ、フォーブス 2016年版 世界長者番付けで2年連続日本No,1の総資産を持つ経営者として紹介されたファーストリテイリングの柳井社長です。

その資産は、日本円で約1兆6060億円。(1ドル=110円)とてつもない金額ですが、若い頃はどちらかといえばダメダメ青年。人間って変われるものなんだなぁとつくづく思います。

そんな柳井氏が経営者に対して以下のように言っています。

「経営者は満足したらそこでおしまいだ。世界中には自分より良い方法でやっている経営者がたくさんいると思うべき。今は世の中がどんどん変わっており、最大の変革期にある。中でもグローバル化とデジタル化の波が大きい」と。

そのうえで、
「日本人は概して、変えるということに非常に怯えているか、自信がない。一番の長所であり短所であるのが安定、安全、安心だ。だが、それらは経営にはまったく必要ない。この3つが出てくることは経営に満足しているということだ。成功するには時代を追っかけていてはダメ。変化を自分で作って行かなければならない」と。

確かに、「日本人は変えるということに非常に怯えているか、自信がない。」というのはコンサルティングの現場ではよく遭遇します。現状に満足できないから改革しているのに、すぐに結果が出ないと諦めて元の状態に戻してしまう、そんな経営者はたくさんいます。

もっとも、経営者自身はそのまま続けようと思っていても、周囲がそれを許さないというのも事実。古参の社員や、改革することによって新しいスキルを覚えることが面倒な人、業務が増えることを嫌う人など、現状に不満はあっても安定を脅かされることに恐怖を持つ人が足を引っ張るのです。

その結果、会社はズルズルと後退していく。気がつけばニッチもサッチもいかない状態になっているというのがオチです。大切なことは、経営者がリーダーシップをとって変化を作っていくことです。

現状維持は後退と同じ。時代を追いかけるのではなく、自ら変化をつくっていきましょう。ユニクロのように。

 

ピックアップ記事

  1. 不動産売却はインターネットに頼ってはいけない!
  2. 苦戦必至エリアで勝つために必要なこと。
  3. 中小建売業者が生き残るために今何をすべきか?
  4. 大きく成長する建売会社になるための企業理念のつくり方。
  5. なぜあの不動産会社は急激に業績を伸ばせたのか?

関連記事

  1. 中小建売業が陥る、間違いだらけの成功法則。

    不動産会社経営

    中小建売業者が陥る、間違いだらけの成功法則。

    仕事柄よく聞かれる質問があります。 それは、「最近、儲かっている会…

  2. 建売業界に迫る不都合な事実。

    不動産会社経営

    建売業界に迫る不都合な事実。

    先日、ある記事を見ていたら興味深い統計がありました。業界人としては…

  3. あなたの不動産会社が停滞している根本的な理由。

    不動産会社経営

    あなたの不動産会社が停滞している根本的な理由。

    先日、面白い話を聞きました。それは、「人間は95%昨日と同じ行動を…

  4. 不動産会社の経営に特効薬を求めてはいけません。

    不動産会社経営

    不動産会社の経営に特効薬を求めてはいけません。

    不景気になってくると増える質問が、どうすれば売れますか?という質問です…

  5. これでもパワービルダーと闘いますか?

    不動産会社経営

    これでもパワービルダーと闘いますか?

    先日、ある建売会社の社長さんにこんな質問をされました。それは「建売業界…

  6. ムダな求人広告を使わないで不動産会社に優秀な人材を集める方法。

    不動産会社経営

    ムダな求人広告を使わないで不動産会社に優秀な人材を集める方法。

    最近、人材採用についての相談が多い。一人社長の不動産会社は、従業員を採…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 人はなぜ借金してでも家を買うのか?
  2. 不動産広告は「3ヒット理論」でつくれ!
  3. これだけで不動産の成約率は上がる!現地案内の準備術。
  4. 建売業者必読!不動産広告の有効リーチとは?
  5. ご存知ですか?不動産の新聞折込チラシの反響が減った本当の理由…
  1. 売れる不動産広告は一日にしてならず。

    不動産広告

    売れる不動産広告は一日にしてならず。
  2. 知らないでは済まされない!現場管理と売上の関係。

    不動産マーケティング

    知らないでは済まされない!現場管理と売上の関係。
  3. えっ本当?売れる物件を作りたいならお客様の声を聞いてはいけない。

    不動産マーケティング

    えっ本当?売れる物件を作りたいならお客様の声を聞いてはいけない。
  4. 不動産会社経営の万能薬を探していませんか?

    不動産会社経営

    不動産会社経営の万能薬を探していませんか?
  5. 建売業界は知恵で差別化する時代。

    不動産マーケティング

    建売業界は知恵で差別化する時代。
PAGE TOP