建売業者必読!不動産広告の有効リーチとは?

不動産広告

建売業者必読!不動産広告の有効リーチとは?

「広告を出しても反応がない・・・」仲介業者からよく聞く言葉です。
 その原因は、次の4つのどれか。

・広告がつまらないので見る気がしない。
・そもそも誰も広告を見ていない。
・見ていたとしても、お客さんにならない人が見ている。
・お客さんになる人が見ていたとしても、タイミングじゃない。

広告については、上手い下手があるのである程度の勉強は必要です。しかし、どんなにポイントを押さえた素晴らしい広告でも一度で結果を出すのは難しいもの。それが広告です。

とりわけ、不動産のような高額な商品を売る場合は、広告規制もあり、思い通りの広告をつくることはできません。だから、広告は継続することが何より大切。そこをわかっていないと、どんなに素晴らしい広告をつくっても宝の持ち腐れ。結果は出ません。お客様は、自分に必要になった時にはじめてあなたの広告に気づくのです。
 
数ヶ月も同じ広告を出し続けていても、「初めて見た」と言われるのが広告。営業マンなら誰でも経験する「営業マンあるある」です。

広告用語のひとつに、「有効リーチ」という言葉があります。有効リーチとは、広告の効果が表れる、お客様の反応が現れるために広告と接触する回数のこと。

広告のメッセージが確実に受け止められるには、3〜10回の接触が必要と言われています。つまり、どんなに優秀な広告でも、最低3回は継続して広告しないと効果がないということ。ありきたりの広告なら10回広告してはじめてお客様にその物件の存在を知ってもらえるということです。

だから、やりすぎと言われるほどやって丁度。そうでない広告は、ほとんどお客様にメッセージは届いていないということです。もちろん、メッセージが届いたらそれで買ってもらえるのかというとそれも違います。

メッセージが届いて初めてお客様はあなたの物件の存在を認知するだけ。ここから更にお客様との関係づくりをしなければならないのです。それがわかっているかいないかで広告戦略の成否が決まります。

わかっているのは、大手不動産業者。
わかっていないのは、中小零細建売業者。

大切なことは、広告宣伝費を確保すること。販売価格がその分高くなってもいいから広告宣伝費を確保することです。広告宣伝費なしで売れるのは一時的なもの。継続して売れ続けるには広告宣伝費は必須です。コカコーラがなぜ今でも宣伝しているのか、その理由を考えてください。

値下げするより広告。
その理由が腑に落ちた時、あなたの会社は一気に飛躍しますよ。

 

 

ピックアップ記事

  1. 不動産営業は、説得から体感の時代へ。
  2. 倒産する恐れのある建売会社の社長に共通する性格。
  3. 実は意外と知らない!権威性を高めて売上を伸ばす方法。
  4. 建売業者必読!お金をかけないで口コミ・紹介客を増やす方法。
  5. 不動産会社の経営者が50代になったらやるべきこと。

関連記事

  1. 新築分譲住宅、チラシは7回撒け!の理由。

    不動産広告

    新築分譲住宅、チラシは7回撒け!の理由。

    ザイオンス効果って、ご存知ですか?1968年、アメリカの心理学者ザイオ…

  2. 不動産マーケティング

    中小建売会社は非効率で勝負しろ!

    中小の建売業者がこれから生き残っていく唯一の方法は、パワービルダーと同…

  3. 現地販売会を成功に導く「3回安定10固定の法則」とは?

    不動産売却

    現地販売会を成功に導く「3回安定10固定の法則」とは?

    飲食店を繁盛させるのに利用されている法則に「3回安定、10回固定の法則…

  4. 不動産売却、安売りと安さ感の違いとは?

    不動産マーケティング

    不動産売却、安売りと安さ感の違いとは?

    値下げしても売れない・・・そんな物件が増えてきました。今後の不動産市況…

  5. 不動産集客

    反響は物件次第は間違った常識!反響率を左右する3つのポイント

    不動産業界の間違った常識のひとつに「反響は物件次第」という考えがありま…

  6. 反応率の高い不動産広告をつくるための3つのNotとは?

    不動産広告

    反応率の高い不動産広告をつくるための3つのNotとは?

    マクスウェル・サックハイムの三原則を知っていますか? マクスウェル…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 建売業者も営業力の時代。
  2. 売れる新築住宅をつくるための意外な質問とは?
  3. 老舗不動産会社の社内改革が進まない本当の理由。
  4. お金をかけずにできる超簡単な差別化戦略。
  5. 建売会社のクレームを減らし経営を安定させる方法。
  1. 日当たりの悪い家の売り方。

    不動産マーケティング

    日当たりの悪い家の売り方。
  2. あなたの不動産、売れないのは本当に物件のせいですか?

    不動産売却

    あなたの不動産、売れないのは本当に物件のせいですか?
  3. 不動産集客

    売れる不動産広告をつくるための基本のキホン。
  4. 不動産マーケティング

    あなたにもできる「とりあえずオープンハウス戦略」とは?
  5. 仔犬に学ぶ、不動産売却の極意とは?

    不動産売却

    仔犬に学ぶ、不動産売却の極意とは?
PAGE TOP