不動産会社を成長させるために社長がやってはいけないこと。

不動産会社経営

不動産会社を成長させるために社長がやってはいけないこと。

会社が大きくなっていく過程で避けられないことがあります。それは、役割の変化。
小さな会社であれば、社長=プレイヤー でもいいのですが、ある程度会社がうまく行き社員も増えてくると 社長=プレイヤーでは会社は大きくなりません。むしろ、これが弊害となって会社の成長を止めることになります。

例えば、サッカーやラグビーなどのスポーツを考えてください。
サッカーやラグビーには監督とコーチ、選手がいます。監督は、社長。コーチは、中間管理職。選手は、営業マンというところでしょうか。小さな会社では、監督が直接選手に指示を出すことがあります。これは小さいからこそできることですが、本来は監督の仕事ではありません。

監督の仕事とは、戦略を考えること。選手全員を使って、どんなゲームをしたいのか、どうやって勝ちたいのか、将来どんなチームにしたいのか、という戦略を練るのが監督(社長)の仕事です。それに対して、監督が練った戦略を具体的に選手に教えるのがコーチの役目。中間管理職の役目です。

ここがポイントです。中間管理職は実務家です。監督の理想を現実の手段に置き換えて、選手がそれを試合で実現できるように練習メニューを考えたり、練習の指導をするのが彼らの仕事です。実は、この部分をついつい監督(社長)がやってしまうのです。

するとどうなるか?
自分で考えられない選手ができてしまいます。チームで一番権限のある監督が直接選手に、ああしろ、こうしろと指導するようになると、選手はその通りすることしかできなくなります。権力者に従うことしかできず、監督の顔色を伺う指示待ち選手になってしまうのです。

単純なゲームであれば、監督の指示通り動けば勝てることもあるでしょう。しかし、ビジネスに簡単なゲームはありません。状況はいつも違うわけですから、自分で判断できないと動きが遅くなってしまいます。結果として、うまく対応できず、負けてしまうのです。

大切なことは、それぞれの役割をしっかり全うすること。
監督は、戦略を立てる人。コーチは、監督の立てた戦略を選手が試合で発揮できるよう具体的に教える人。そして、選手はコーチに教えられたことをゲームで実現する人です。

そのためには、監督はコーチをうまく利用すること。コーチを飛ばして直接、選手に指導しないことです。これができるようになると、会社は大きく発展します。そして、社長がいつも現場にいなくても成長できる企業になるのです。ポイントはコーチ。そこのところくれぐれもお間違えなく。

 

ピックアップ記事

  1. 不動産広告はやりすぎくらいでちょうどいい。
  2. できる不動産会社はここが違う!契約後に必ずやるべきこととは?
  3. あなたにもできる「とりあえずオープンハウス戦略」とは?
  4. 残念なオープンハウス。
  5. 不動産会社が押さえておくべき3つの媒体。

関連記事

  1. 不動産会社経営、「間違った努力」していませんか?

    不動産会社経営

    不動産会社経営、「間違った努力」していませんか?

    最近、ぽっこりお腹が気になります。決して太っているわけではないのにどち…

  2. 建売業界でひとり勝ちしたいあなたへ。

    不動産会社経営

    建売業界でひとり勝ちしたいあなたへ。

    ビジネスを長く継続させる上で、重視しなければいけないことが2つあります…

  3. 人材育成

    不動産会社経営

    「部下を育てるのは難しいなぁ…」と思ったら。

    誤解を恐れずに言えば、できる経営者ほど人材育成が下手です(笑)。 …

  4. 時代認識、間違っていませんか?

    不動産会社経営

    あなたの時代認識、間違っていませんか?

    売上に苦しんでいる経営者に共通していることがあります。それは、時代…

  5. 新しいことにチャレンジするのが苦手は不動産会社さんへ。

    不動産会社経営

    新しいことにチャレンジするのが苦手は不動産会社さんへ。

    コンサルティングをしていて困ることのひとつに、クライアントの思い込みが…

  6. 中小新築分譲業者はニッチを探せ!

    不動産マーケティング

    中小新築分譲業者はニッチを探せ!

    世の中には流れというものがあります。 時流という言葉が適切なのかも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. こうすれば高額な家は売れる!高額な家を売るために絶対に外せな…
  2. 不動産会社の経営に特効薬を求めてはいけません。
  3. 売れる新築住宅をつくるための意外な質問とは?
  4. 真面目な建売会社が報われない意外な理由。
  5. これさえ抑えれば、建売住宅を売るのはカンタンです!?
  1. ホストの法則

    不動産マーケティング

    売れる建売住宅をつくるための「ホストの法則」。
  2. 「何であんな物件が売れるんだ…」と思ってしまう真面目な建売業者さんへ。

    不動産マーケティング

    「何であんな物件が売れるんだ…」と嘆く真面目な建売業者さんへ。
  3. 新築分譲住宅は現場力が決め手。

    不動産集客

    新築分譲住宅は現場力が決め手。
  4. 売れ続ける建売業者になるためにやるべきこととは?

    不動産会社経営

    売れ続ける建売業者になるためにやるべきこととは?
  5. 不動産会社の社長に多い、間違った責任感とは?

    不動産会社経営

    不動産会社の社長に多い、間違った責任感とは?
PAGE TOP