俊足に学ぶ。建売業界でもう一度輝く方法。

不動産会社経営

俊足に学ぶ。建売業界でもう一度輝く方法。

以前読んだ本の中に、「駿足」を生み出した開発チームの本があります。
「駿足」とは、子供の2人に1人が履くという奇跡のシューズ。

約1,000万人の子ども靴市場で年間売上600万足超。2003年の発売以来、急速に売上を伸ばし、累計売上は4,000万足を突破している圧倒的シェアNo. 1の子ども靴です。

そんな奇跡のシューズが誕生するまでの様々な葛藤と企業努力を綴った本なのですが、建売業界と相通じるものがあるなぁというのが正直な感想です。

駿足を作ったのはアキレス株式会社という会社。創業69年の老舗企業です。年間150万足売れれば大ヒット、その数字を超えるのは至難の業、というのが子ども靴市場における業界の共通認識。それを発売からわずか2年で達成したというのですから奇跡のシューズというのも納得できます。

老舗企業だからこそできたのだろうと考えがちですが、実は老舗企業だからこそ大変だったというのがこの本を読んでよくわかります。なぜなら、老舗企業ゆえに保守性が高く、新しいことをはじめる、発想を大胆に転換させるという事が難しいからです。

実際、駿足が生み出される直前の時期までは時代の流れに乗り遅れ、逆境に苦しんでいました。少子化の波が押し寄せ、市場全体が縮小してきたからです。つくれば売れる時代は終わり、少ないパイを奪い合う競争時代へと突入していたからです。

そのため、ライバル各社は価格競争力を高めるためこぞって中国へ生産拠点を移して行ったのですが、ここでアキレスは大きく遅れをとります。

それが自社技術へのこだわりです。老舗企業であるがゆえのこだわり。それが中国進出へ大きく出遅れることになります。気がつけば業界トップから4番手へ後退。ここでようやく改革に火が付きます。

まるで地域ナンバーワンだった建売業者がパワービルダーにその座を奪われていく様と同じです。アキレスの場合は、ここから大きく変化していきます。変化のポイントは、つくれば売れる時代は終わったと各自が認識したこと。

「プロダクトアウト」から脱却し、求められるものをつくる「マーケットイン」の発想に転換したことです。そのために、実際に子どもの履く靴を写真で撮り続け、情報をデータ化。トレンドの変化を敏感にキャッチできるようにしました。

その上で、開発サイドと営業サイドの情報を橋渡しするポジションを設置。情報を共有して優れた商品を開発する土壌を作ったのです。そして、気がつけば絶対に不可能と言われた数字を達成。縮小する子ども靴市場に新たな市場を形成してトップ企業に再度登りつめたのです。

縮小する市場、保守的な業界、価格競争等々抱える問題はまるで建売業界そのもの。あなたもたまには異業種の成功物語を読んでみてはいかがですか?参考になるヒントが溢れていますよ。

 

 

ピックアップ記事

  1. 真面目な不動産業者が陥る成功法則の罠。
  2. 不動産集客はキャッチコピーが8割。
  3. これだけで成約率が上がる!商談スペースの意外な必需品とは?
  4. 中小建売業者必見!あなたの認識ずれていませんか?
  5. 建売業界は知恵で差別化する時代。

関連記事

  1. 共感の得られる家、共感の得られない家。

    不動産会社経営

    共感の得られる家、共感の得られない家。

    以前「バンクルワセ」というテレビ番組がありました。 「バンクルワセ…

  2. これでもパワービルダーと闘いますか?

    不動産会社経営

    これでもパワービルダーと闘いますか?

    先日、ある建売会社の社長さんにこんな質問をされました。それは「建売業界…

  3. 売れる建売業者になるには広告の知識が必須です。

    不動産会社経営

    売れる建売業者になるには広告の知識が必須です。

    営業部隊を持つ建売業者さんと営業部隊を持たない建売業者さん。その違いは…

  4. 新築分譲住宅、近隣対策を近隣営業に変える方法。

    不動産会社経営

    新築分譲住宅、近隣対策を近隣営業に変える方法。

    建売業者さんの対応でいつも残念だな、と思うことに「近隣対策」があります…

  5. 用地仕入れ担当者が陥る、確証バイアスの罠。

    不動産会社経営

    用地仕入れ担当者が陥る、確証バイアスの罠。

    仕事柄、最も多い相談は、売れない物件をどうしたら売れるか?という相談。…

  6. もっと売れる建売会社になるために社長がすべきこと。

    不動産会社経営

    もっと売れる建売会社になるために社長がすべきこと。

    売れる建売会社をつくるのは難しい・・・と、思うことがよくあります。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 不動産会社経営、社長の機嫌と売上の関係。
  2. 販売図面を利用して成約率を2割上げる方法。
  3. ブランディングは気遣いから。
  4. なぜ社長好みの家をつくってはいけないのか?
  5. 中小建売業者は販促ツールを強化しろ!
  1. これだけでOK!ライバルに打ち勝つ戦略の立て方。

    不動産会社経営

    これだけでOK!ライバル業者に打ち勝つ戦略の立て方。
  2. 建売業者がお金をかけずに成約率を上げる一番簡単な方法。

    不動産会社経営

    建売業者がお金をかけずに成約率を上げる一番簡単な方法。
  3. なぜ社長の好みで家をつくってはいけないのか?

    不動産マーケティング

    なぜ社長好みの家をつくってはいけないのか?
  4. 中小建売業者は販促ツールを強化しろ!

    不動産マーケティング

    中小建売業者は販促ツールを強化しろ!
  5. 建売住宅販売はモノから人の時代へ。

    不動産マーケティング

    建売住宅販売はモノからヒトの時代へ。
PAGE TOP