俊足に学ぶ。建売業界でもう一度輝く方法。

不動産会社経営

俊足に学ぶ。建売業界でもう一度輝く方法。

以前読んだ本の中に、「駿足」を生み出した開発チームの本があります。
「駿足」とは、子供の2人に1人が履くという奇跡のシューズ。

約1,000万人の子ども靴市場で年間売上600万足超。2003年の発売以来、急速に売上を伸ばし、累計売上は4,000万足を突破している圧倒的シェアNo. 1の子ども靴です。

そんな奇跡のシューズが誕生するまでの様々な葛藤と企業努力を綴った本なのですが、建売業界と相通じるものがあるなぁというのが正直な感想です。

駿足を作ったのはアキレス株式会社という会社。創業69年の老舗企業です。年間150万足売れれば大ヒット、その数字を超えるのは至難の業、というのが子ども靴市場における業界の共通認識。それを発売からわずか2年で達成したというのですから奇跡のシューズというのも納得できます。

老舗企業だからこそできたのだろうと考えがちですが、実は老舗企業だからこそ大変だったというのがこの本を読んでよくわかります。なぜなら、老舗企業ゆえに保守性が高く、新しいことをはじめる、発想を大胆に転換させるという事が難しいからです。

実際、駿足が生み出される直前の時期までは時代の流れに乗り遅れ、逆境に苦しんでいました。少子化の波が押し寄せ、市場全体が縮小してきたからです。つくれば売れる時代は終わり、少ないパイを奪い合う競争時代へと突入していたからです。

そのため、ライバル各社は価格競争力を高めるためこぞって中国へ生産拠点を移して行ったのですが、ここでアキレスは大きく遅れをとります。

それが自社技術へのこだわりです。老舗企業であるがゆえのこだわり。それが中国進出へ大きく出遅れることになります。気がつけば業界トップから4番手へ後退。ここでようやく改革に火が付きます。

まるで地域ナンバーワンだった建売業者がパワービルダーにその座を奪われていく様と同じです。アキレスの場合は、ここから大きく変化していきます。変化のポイントは、つくれば売れる時代は終わったと各自が認識したこと。

「プロダクトアウト」から脱却し、求められるものをつくる「マーケットイン」の発想に転換したことです。そのために、実際に子どもの履く靴を写真で撮り続け、情報をデータ化。トレンドの変化を敏感にキャッチできるようにしました。

その上で、開発サイドと営業サイドの情報を橋渡しするポジションを設置。情報を共有して優れた商品を開発する土壌を作ったのです。そして、気がつけば絶対に不可能と言われた数字を達成。縮小する子ども靴市場に新たな市場を形成してトップ企業に再度登りつめたのです。

縮小する市場、保守的な業界、価格競争等々抱える問題はまるで建売業界そのもの。あなたもたまには異業種の成功物語を読んでみてはいかがですか?参考になるヒントが溢れていますよ。

 

 

ピックアップ記事

  1. 売れる不動産広告は一日にしてならず。
  2. 苦戦必至エリアで勝つために必要なこと。
  3. 不動産広告、仲介業者任せにしていませんか?
  4. 売れないのは価格のせいではありません。売れないのは…
  5. 営業マンを一瞬でいい人に変える方法。

関連記事

  1. これからの不動産会社経営は悲観主義で考えろ!

    不動産会社経営

    これからの不動産会社経営は悲観主義で考えろ!

    コンサルティングの現場でよく感じることのひとつが、時代認識の差です。…

  2. 売れる不動産会社に必要なのは、捨てる勇気。

    不動産マーケティング

    売れる不動産会社に必要なのは、捨てる勇気。

    高く売るにはどうしたらいいか? 高く貸すにはどうしたらいいか?…

  3. 人材育成

    不動産会社経営

    「部下を育てるのは難しいなぁ…」と思ったら。

    誤解を恐れずに言えば、できる経営者ほど人材育成が下手です(笑)。 …

  4. 社長が忙しすぎる不動産会社がダメな理由。

    不動産会社経営

    社長が忙しすぎる不動産会社がダメな理由。

    忙しさを「できる経営者の証」のように言う社長さんがいます。コンサルティ…

  5. 中小建売業者は高く売る技術を鍛えろ!

    不動産会社経営

    中小建売業者は高く売る技術を鍛えろ!

    日本人の特徴なのでしょうか、いいものを安く売る、ということが美徳のよう…

  6. 不動産業界で価格競争から無縁の営業マンになる方法。

    不動産会社経営

    不動産業界で価格競争から無縁の営業マンになる方法。

    家を売るのは難しい、そう考えている経営者や営業マンは少なくありません。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. たまには建売業界の未来について真剣に考えて見ませんか?
  2. なぜ建売会社は過去の成功体験に囚われてはいけないのか?
  3. 大手不動産会社と中小建売会社の戦略の違い。
  4. こうすれば新築分譲住宅の契約率はもっと上がる!
  5. 不動産売却、売れないオーラ出してませんか?
  1. あなたの物件の評価を下げる意外なポイント。

    不動産マーケティング

    あなたの物件の評価を下げる意外なポイント。
  2. 大手不動産会社と中小零細建売会社の戦略の違い。

    不動産会社経営

    大手不動産会社と中小建売会社の戦略の違い。
  3. 間違いだらけの新築住宅の見せ方

    不動産マーケティング

    成約率を落とす!間違いだらけの新築住宅の見せ方。
  4. 不動産チラシ

    不動産広告

    常識的な不動産チラシ VS 非常識な不動産チラシ。あなたはどっち?
  5. 売れない完成在庫を売る最も簡単な方法。

    不動産売却

    売れない完成在庫を売る最も簡単な方法。
PAGE TOP