これからの不動産会社経営は悲観主義で考えろ!

不動産会社経営

これからの不動産会社経営は悲観主義で考えろ!

コンサルティングの現場でよく感じることのひとつが、時代認識の差です。
私は悲観的、多くの建売業者さんは楽観的だからです。

バブル崩壊、リーマンショックを乗り越えてきたせいでしょうか、明るい未来とは思っていない方が多いようですが、悲観的にも考えていない会社が多いように思います。

それに対して、私は反対の立場。住宅産業は斜陽産業だと思っているので、正直、じれったい思いをすることは少なくありません。建売業者さんの言い分は、住宅産業は景気対策に直結するから政府が放っておかないというものですが、果たしてこれからもその通りでしょうか?

確かに今まではその理屈が通ってきました。しかし、現在の家余り現象やこれからの人口の減少を考えると今までの政策がこれからも続くとはとても思えません。仮に続いたとしても、人口減少は避けられないのが事実。市場が縮小するのは誰が見ても明らかです。

実際、建売住宅の分譲戸数と需要を比較してみると、建売住宅の需要は2010年に12.7万戸であったものが年々減っていき、2020年には9.9万戸まで減ると予想されています。

その要因は住宅一次取得人口(25歳から39歳)の減少が一番大きな要因で、そこに未婚率の上昇による住宅取得意向の低下が加わります。それに対して住宅着工は2013年度に13.4万戸と需要11.7万戸を+1.7万戸(+14%)も上回りました。

そのため、2015年度は需要11万戸よりも▼1万戸(▼9%)少ない10万戸。そして2016年度以降は、建設原価上昇による在庫リスクを抑えるため、着工数は2018年には9.5万戸と10万戸を割り、2020年には9万戸まで減ると予想されています。

つまり、それだけ市場は縮小するということ。お客様の数が減るわけですから、今までと同じやり方では会社は存続できないということです。もちろん、数は減っても需要がないわけではありません。需要はあるけど、競争が激しくなるだけ。競争に勝てない会社は淘汰されるということです。

ビジネスは悲観的に考えて行動すべきものです。悲観的に考えて準備しておけば、もしもが来ても怖くありません。そろそろ真剣に新しいビジネスモデルを考えませんか?今ならまだ間に合いますよ。

 

ピックアップ記事

  1. 売れる建売住宅のヒントはこうやって掴め!
  2. 建売業界でひとり勝ちしたいあなたへ。
  3. 不動産会社の社長に多い、間違った責任感とは?
  4. 不動産販売の成約率を上げたいならこれを伝えろ!
  5. スタバに学ぶ、建売住宅が価格競争に巻き込まれないための極意。

関連記事

  1. 中小新築分譲業者はニッチを探せ!

    不動産マーケティング

    中小新築分譲業者はニッチを探せ!

    世の中には流れというものがあります。 時流という言葉が適切なのかも…

  2. 値引きしないで売れる建売会社の条件とは?

    不動産マーケティング

    どうすれば値引きしないで売れる建売会社になれるのか?

    わが家の愛犬が入院することになりました。 数日前から突然、食べ物を…

  3. 売れない時は、世阿弥に学べ。

    不動産会社経営

    売れない時は、世阿弥に学べ。

    「風姿花伝」という書物があります。 世阿弥が残した能の理論書ですが…

  4. 中小建売業社は大手不動産会社に依存してはいけない。

    不動産会社経営

    中小建売業社は大手不動産会社に依存してはいけない。

    中小建売業者さんのなかには、販売は大手不動産仲介会社に任せる、という会…

  5. 社長が忙しすぎる不動産会社がダメな理由。

    不動産会社経営

    社長が忙しすぎる不動産会社がダメな理由。

    忙しさを「できる経営者の証」のように言う社長さんがいます。コンサルティ…

  6. できる不動産会社の経営者が最も大切にするもの

    不動産会社経営

    できる不動産会社の経営者が最も大事にすること。

    以前、私の会社にいた社員の話。その社員は20代後半の真面目な社員でした…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. アラサー世代が好むインテリアとは?
  2. レインズでわかる、あなたの物件の本当の認知度。
  3. 中小建売業者は高く売る技術を鍛えろ!
  4. 不動産会社の経営者と社員の溝を埋める方法。
  5. 成約率を上げたいなら即実践!購買意欲が高まる雑貨の使い方。
  1. 売れない不動産情報を生き返らせる方法。

    不動産集客

    売れない不動産情報を生き返らせる方法。
  2. 建売住宅が売れない理由

    不動産マーケティング

    建売住宅、なぜ今までの売り方が通用しないのか?
  3. 不動産集客はGISポスティングの時代。

    不動産マーケティング

    不動産集客はGISポスティングの時代。
  4. 不動産はAIDMAの法則で売れ!

    不動産マーケティング

    不動産はAIDMAの法則で売れ!
  5. 不動産会社必読!ネット情報力と売上の関係。

    不動産集客

    不動産会社必読!ネット情報力と売上の関係。
PAGE TOP