儲かる差別化に必要な3つの要素とは?

不動産マーケティング

儲かる差別化に必要な3つの要素とは?

売れる建売業者になるため必要なこと。それは、差別化です。
お客様が他社の物件ではなく、あなたの物件でなければいけないと言わせるような違い。それをつくらない限り、あなたは売れる建売業者にはなれません。

差別化ができないということは、競合との価格競争に巻き込まれるということ。仮に価格競争で勝てたとしても利益はごく僅か。会社は次第に疲弊していきます。

そうならないためにも差別化は絶対必要なことなのですが、どうもそれに気づいている建売業者さんは少ないのが現実です。横並び意識が強いのか、冒険が嫌いなのか、似たり寄ったりの物件がほとんど。自分では差別化しているつもりなのでしょうが、その違いがよくわかりません。

もっとも、なんでもかんでも他社と違うものをつくればいいというものでもありません。たまに、差別化と称して奇抜な物件をつくる業者さんもありますが、それも本来の差別化とは違います。

差別化には、正しい差別化と間違った差別化があります。
今回は、正しい差別化の方法についてお教えしましょう。

正しい差別化とは、

1.顧客が望んでいて
2.自社が提供でき
3.競合他社は提供できない価値のこと

この3つの要素を満たさないと正しい差別化商品はできません。とりわけ多くの業者さんが間違えるのは、他社が提供していないものを提供することで差別化ができると考えてしまうことです。

ここに欠けているのが、お客様目線。
お客様がその機能なり価値を望んでいるかどうか、それを考えずに差別化しても売れる差別化にはならないということです。そのために必要なことは、まずターゲットとなるお客様を絞り込むことです。

ターゲットが明確でない限り、そのお客様が何を望んでいるのかわかりません。
ターゲットを絞り込み、そのお客様の悩みや欲求を徹底的に考える。

その上で、競合ができないこと、競合が気付いていない価値をあなただけが提供することができれば、あなたの物件は売れる差別化ができるということです。

”敵を知り己を知れば百戦殆からず” に”お客様のニーズ&ウォンツを知る” を加えれば、怖いもの無し。
そんな差別化商品をつくりましょう。

 

 

ピックアップ記事

  1. 社長がいなくても売上が伸びる建売会社の社員の育て方。
  2. 建売業界に迫る不都合な事実。
  3. なぜ建売会社は過去の成功体験に囚われてはいけないのか?
  4. 中小建売業者が陥る、間違いだらけの成功法則。
  5. できる不動産会社の社長はココが違う!

関連記事

  1. 新築住宅をローコストで差別化する最も賢明な方法。

    不動産マーケティング

    新築住宅をローコストで差別化する最も賢明な方法。

    売れる建売住宅をつくる上で欠かせないもののひとつ、それが「間取り」です…

  2. 売れる不動産の極意はセブンカフェで学べ!

    不動産マーケティング

    売れる不動産の極意はセブンカフェで学べ!

    セブンイレブンのコーヒーが買いやすくなったと話題になっています。 …

  3. 不動産マーケティングの常識「1:19:80の法則」とは?

    不動産マーケティング

    不動産マーケティングの常識「1:19:80の法則」とは?

    あなたは、1:19:80の法則を知っていますか?これは、商品に対する見…

  4. 不動産売却の成約率を上げる3つの要素とは?

    不動産マーケティング

    不動産売却の成約率を上げる3つの要素とは?

    私の提供しているサービスのひとつに売れる販売図面作成サービスという商品…

  5. 不動産販売における重要な非必需品とは?

    不動産マーケティング

    不動産販売における重要な非必需品とは?

    ビジネスにおいて成功をもたらすものは、商品に関わるものだけではありませ…

  6. 不動産マーケティング

    残念なオープンハウス。

    以前から気になっていた物件があります。場所はイマイチですが、建物の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 今さら聞けない。売れる建売住宅をつくるヒントの見つけ方。
  2. できる不動産会社の経営者が最も大事にすること。
  3. 不動産広告の反応率を高めるカクテルパーティー効果とは?
  4. 売れない原因の見つけ方。
  5. 伸びる建売会社と伸び悩む建売会社の違い。
  1. なぜあの不動産会社は成長し続けるのか?

    不動産会社経営

    なぜあの不動産会社は成長し続けるのか?
  2. 残念!こんな不動産の値下げは失敗する。

    不動産マーケティング

    残念!こんな不動産の値下げは失敗する。
  3. 仕入れに失敗した建売用地、あなたならどうする?

    不動産マーケティング

    仕入れに失敗した建売用地、あなたならどうする?
  4. 売れた理由

    不動産マーケティング

    建売業者は売れた理由に執着しろ!
  5. 中小建売業者はモノマネをしなさい。

    不動産マーケティング

    松下幸之助に学ぶ、中小建売業者はモノマネをしなさい!
PAGE TOP