不動産集客はキャッチコピーが8割。

不動産広告

不動産集客はキャッチコピーが8割。

私たちのサービスのひとつに売れる販売図面という、販売図面作成サービスがあります。
どうすれば販売図面の反応率を高くできるか、どうすればもっと売りやすくなるのか、をテーマにコピーライターや、不動産営業経験者、広告代理店などのノウハウを持ち寄ってつくりあげたサービスです。

他のサービスとの大きな違いは、制作者が実際に現地を見てから作業をはじめること。
手間はかかりますが現場を見ることでもっとも効果的な訴求ポイントがわかります。そんなサービスですが、販売図面のなかでもキモとなる部分があります。

それが、キャッチコピーです。
広告業界には、キャッチコピー8割という法則があります。キャッチコピーだけで商品の善し悪しを判断する人が8割もいるということ。つまり、キャッチコピーの出来によって売上げが大きく変わってくるということです。

そんな重要なキャッチコピーですが、キャッチコピーにも成功する型があります。
過去に売れたキャッチコピーを分析して、そのコンセプトを利用するやり方です。簡単にいえば、過去の成功キャッチコピーをパクること。とりわけ、他業界で成功したキャッチコピーのパターンをパクると効果があります。(※パクるといっても全文を真似るわけではありません。コンセプトを真似るということです)

そのため、私たちは常に売れてる商品のキャッチコピーを探しているのですが、私たちの想いは、そう簡単にはクライアントに伝わりません。先日もこんなことがありました。ある高級住宅地の物件の制作依頼を受けたのですが、正直かなり高額でした。右から左に決まるような価格帯ではありません。そこで利用したのが過去に高額商品を売ったキャッチコピーの成功事例。

それがこれ。「10万8000円のラジオそれを高いと思わない人」というキャッチコピー。
松下電器が1967年に広告したものです。1967年といえば、昭和42年。大卒の初任給がまだ25,584円だった頃です。そんな時代に、10万8000円のラジオを売り出すというのですから、さぞかし当時のコピーライターも苦労したことでしょう。

そこで生み出されたのがこのコピー。「10万8000円のラジオそれを高いと思わない人」という名作。
ストレートにターゲットに訴えるコピーです。高額商品であるがゆえに、購入できる人はごく一部。その人たちの自尊心をくすぐりながらターゲットを特定していくこのコピーはお見事。いいコピーです。

そこで、今回はこのコピーを利用して超高級住宅地のキャッチコピーをつくったのですが・・・最終的には却下。担当者ベースではOKでしたが、販売に携わる大手不動産会社からクレームが来たため別のコピーに変更されてしまいました。

よくあることとはいえ、残念。
改めて伝えることのむつかしさを実感しました。

 

ピックアップ記事

  1. 中小新築分譲業者はニッチを探せ!
  2. 不動産売却の成約率を上げる3つの要素とは?
  3. これだけでOK!ライバル業者に打ち勝つ戦略の立て方。
  4. 驚異的な売上を達成した住宅業界の伝説のキャッチコピーとは?
  5. あなたの新築住宅が即日完売できない最大の理由。

関連記事

  1. 売れないのは価格のせいではありません。売れないのは…

    不動産売却

    売れないのは価格のせいではありません。売れないのは…

    先日、冷蔵庫を買いに行きました。実は、わが家の冷蔵庫は18年前のもの。…

  2. 不動産チラシ、「価格は大きく目立つように」は正しいのか?

    不動産広告

    不動産チラシ、「価格は大きく目立つように」は正しいのか?

    私がつくる不動産チラシや販売図面は価格の表示が小さい。本当は、もっ…

  3. 建売業者必読!不動産広告の有効リーチとは?

    不動産広告

    建売業者必読!不動産広告の有効リーチとは?

    「広告を出しても反応がない・・・」仲介業者からよく聞く言葉です。 …

  4. 反応率の高い不動産広告をつくるための3つのNotとは?

    不動産広告

    反応率の高い不動産広告をつくるための3つのNotとは?

    マクスウェル・サックハイムの三原則を知っていますか? マクスウェル…

  5. 建売会社は広告力を磨け!

    不動産広告

    建売業者は広告力を磨け!

    建売業者さんの中には、広告不要論者がたくさんいます。理由は、よくわかり…

  6. 不動産チラシ

    不動産広告

    常識的な不動産チラシ VS 非常識な不動産チラシ。あなたはどっち?

    以前、ある土地の折込チラシをつくった時の話。 ある建売業者さんから…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 知らないでは済まされない!現場管理と売上の関係。
  2. 不動産チラシ、「価格は大きく目立つように」は正しいのか?
  3. お金をかけずにできる超簡単な差別化戦略。
  4. なぜ建売会社は過去の成功体験に囚われてはいけないのか?
  5. 売れる建売会社とネーミングの関係。
  1. 売れない完成在庫を売る最も簡単な方法。

    不動産売却

    売れない完成在庫を売る最も簡単な方法。
  2. 不動産会社の社長に多い、間違った責任感とは?

    不動産会社経営

    不動産会社の社長に多い、間違った責任感とは?
  3. ご存知ですか?不動産の新聞折込チラシの反響が少ない理由。

    不動産広告

    ご存知ですか?不動産の新聞折込チラシの反響が減った本当の理由。
  4. 大幅値引きしましたの間違い

    不動産集客

    建売業者が犯す「大幅値引きしました!」の間違い。
  5. 反響を2倍に増やす!不動産広告の3つのポイント。

    不動産広告

    反響を2倍に増やす!不動産広告の3つのポイント。
PAGE TOP