不動産はたった「ひと言」で売れる!

不動産広告

効果実証済み!不動産はたった「ひと言」で売れる。

私がつくる販売図面やチラシ、その他の広告には必ずあるものがついています。
それは、キャッチコピー。

どんなにスペースが限られていても、どんなに文字数が限られていても、絶対に外せないもの、
それがキャッチコピーです。

なぜキャッチコピーがそれほど大事なのか?

それはズバリ、キャッチコピーをつけると広告の反応率が上がるから。つまり、売上が上がるからです。
実際、販売図面では数々の奇跡?!を起こしてきました。このブログを読んでいる人のなかにはその奇跡?!に遭遇した人もいるはず。

数ヶ月、いや1年近く売れ残っていた物件がキャッチコピーを変えて、販売図面を修正しただけで、わずか数週間で売れたという経験をした人もいます。自慢したいわけではありません。過度な期待を煽るわけでもありません。ただ、事実としてそんなことが起こるのです。

もちろん、これは建売業界だけに限ったことではありません。
むしろ、他業界でよく起きること。私自身も、他業界での成功事例を参考に不動産業界用にアレンジしています。

あなたは、「思考の整理学(ちくま文庫)」という本をご存知でしょうか?
お茶の水女子大学名誉教授で英文学者の外山滋比古氏が書いた本ですが、100万部を突破しているミリオンセラーです。実は、この本がバカ売れし始めたのは出版から20年以上経った後なのです。出版後20年間の累計は、17万部。それが2007年からわずか2年で100万部を突破したのです。

きっかけは、ある書店の店員がつけたPOP。
思考の整理学の販売コーナーにこんなキャッチコピーを書いたPOPをつけたのです。

それが、

「もっと若い時に読んでいれば、そう思わずにはいられませんでした。」

というキャッチコピー。
たったこれだけで、20年間で累計17万部の本が、中高年の興味をとらえはじめ徐々に売上を伸ばし始めたのです。そして、その噂を聞いた出版社が同じキャッチコピーを本の帯につけはじめました。すると、思考の整理学の販売部数は爆発的に伸び、わずか1年半で累計51万部5,000部に!

そして、2009年2月には再び新しいキャッチコピーをつけることで思考の整理学は更に売上を伸ばしました。

それが、

「東大・京大で一番読まれた本」です。

このキャッチコピーに変えてから思考の整理学は遂に100万部を突破するのです。これは出版業界では異例中の異例でした。なにしろ20年以上も前に文庫化された本。そんな古い本がキャッチコピーを変えただけでいきなり売れ出すなんて今までの常識では考えられないことだったからです。

たかがキャッチコピー。
されどキャッチコピー。

言葉の力をなめてはいけません。
たった一言、キャッチコピーを付け加えるだけで家も売れますよ。

 

ピックアップ記事

  1. なぜ売れてる不動産会社は売れた理由にこだわるのか?
  2. 不動産会社経営、あなたは間違った社員管理をしていませんか?
  3. 物語が売上を伸ばす時代。
  4. 建売会社が信じる間違った広告常識。
  5. 中小建売会社は非効率で勝負しろ!

関連記事

  1. 不動産広告、インターネット至上主義の落とし穴。

    不動産広告

    不動産広告、インターネット至上主義の落とし穴。

    先日、顧問先からこんな相談を受けました。それは、一生懸命、広告している…

  2. 不動産広告、仲介業者任せにしていませんか?

    不動産広告

    不動産広告、仲介業者任せにしていませんか?

    (株)LIXIL住宅研究所が、「住まいの購入」「住まいのリスク回避」に…

  3. 不動産売却はインターネットに頼ってはいけない!

    不動産マーケティング

    不動産売却はインターネットに頼ってはいけない!

    先日、あるインターネット関連の会社から電話がありました。内容は、インタ…

  4. あなたの不動産知識、マニアックになっていませんか?

    不動産集客

    あなたの不動産知識、マニアックになっていませんか?

    日経MJによれば、食品スーパーのサミットが、ビギナーにもわかりやすい「…

  5. 不動産会社が抑えるべき3つの媒体

    不動産集客

    不動産会社が押さえておくべき3つの媒体。

    先日、あるお客様に「最近Facebookはやっていないんですか?」と聞…

  6. 建売業者必読!不動産広告の有効リーチとは?

    不動産広告

    建売業者必読!不動産広告の有効リーチとは?

    「広告を出しても反応がない・・・」仲介業者からよく聞く言葉です。 …

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 物語が売上を伸ばす時代。
  2. ジャパネットに学ぶ、価格で勝負しない不動産の売り方とは?
  3. 不動産会社の売上を確実にアップさせる社会的証明とは?
  4. 常識的な不動産チラシ VS 非常識な不動産チラシ。あなたはど…
  5. 真面目な建売会社が報われない意外な理由。
  1. なぜあの不動産会社は成長し続けるのか?

    不動産会社経営

    なぜあの不動産会社は成長し続けるのか?
  2. 売れる不動産会社に必要なのは、捨てる勇気。

    不動産マーケティング

    売れる不動産会社に必要なのは、捨てる勇気。
  3. 仲介業者を通じて販売する間接販売は、売れる商品、売れている商品など売れ筋商品には効果的ですが、新しい商品、売 るのが難しい商品(商品力のない商品)では、効果が発揮されません。

    不動産会社経営

    新築分譲会社、エリア拡大したいなら自社販売をはじめなさい。
  4. 売れる不動産の極意はセブンカフェで学べ!

    不動産マーケティング

    売れる不動産の極意はセブンカフェで学べ!
  5. 相談する相手間違えていませんか?

    不動産会社経営

    その商品企画、相談する相手間違えていませんか?
PAGE TOP