老舗不動産会社の社内改革が進まない理由。

不動産会社経営

老舗不動産会社の社内改革が進まない本当の理由。

ある地方の不動産会社をコンサルティングしたときのこと。
その不動産会社は、建売住宅から土地分譲、賃貸管理から仲介まで、何でもやっている総合不動産会社。駅前の一等地に店舗を構え、多くの地主さんを抱える、社長が一代で築き上げた会社です。現在は、専務の息子さんが実務を取り仕切っているのですが、専務の理想と現実がうまくかみあっていないということで相談を受けました

まずは、なかなか売れない自社の建売住宅についてアドバイスが欲しいということで営業会議に出ることに。営業会議に出席したのは、全部で6人。社長と専務、そして営業マンが4人。営業マンといってもかなりのベテラン。若い人はひとりだけで、平均年齢は、40代後半というところでしょうか、専務の年齢より上の人がほとんどでした。

かんたんに、現在の問題点を伝え、具体的な対応策を提示。
社長や専務が出席しているせいか、会議では皆さん真剣に聞いているようでした。しかし・・・

現実は、在庫一掃に向けて一枚岩というわけではありませんでした。社内の意思がバラバラだったからです。よくあることですが、まず専務とベテラン営業マンとのコミュニケーションがうまくいっていません。専務は少しでも会社を良くしようと改革に燃えているのですが、ベテラン社員達は、そこまでの危機感はありません。どちらかというと改革は面倒だと思う世代。改革するにしても、大きな変化は嫌う世代です。ここにひとつの大きな問題があります。

もうひとつは、責任者の問題。
誰が改革のためのリーダーになるかという問題です。今回、最初にコンサルティングを頼もうと思ったのは専務でした。そのまま専務が在庫一掃プロジェクトの責任者でやれば良かったのですが、実際は、私とのやり取りは営業部長を介してやって欲しいということになりました。もちろん、営業部長と専務の関係が緊密で、営業部長に危機感があれば問題ないのですがそうでないと、この段階でアウト。うまく行きません。

この会社の場合は、もっと複雑で営業部長は忙しいからという理由で途中から課長という人が担当になりました。こうなると責任者はいないも同然。改革なんて絵に描いた餅になってしまいます。その上、役職が下に行けば行くほど改革に関しては否定的になります。

そもそも彼らにとって改革による成果は、今までの自己否定につながること。おもしろいはずがありません。実際、私の直接の担当者は会議の時の態度とは180度別人。挑戦的で否定的な人格に変わっていました。メールを送っても読んでいない。電話をかけても折り返しがない。新しい販売企画に対してはダメ出しばかり。こうなると収拾がつきません。

この場合、大切なことは、改革しようと思った専務が最後までリーダーシップを発揮すること。専務が責任者としていろんな施策を実行することです。それができないなら改革はムリ。社内が混乱するだけでメリットはありません。

経営者と従業員では危機感に大きな差があります。これは決して埋まらない溝です。
だからこそ、経営者自らがリーダーシップを発揮する必要があるのです。

あなたは誰かに仕事を任せきりにしていませんか?
任せることと、責任を放棄することは別です。進捗状況は常にチェックしておきましょう。

 

ピックアップ記事

  1. あなたの知らないオープンハウスの現実。
  2. 売れる不動産会社になるための「非常識のススメ」。
  3. 横浜山手の新築一戸建て【YAMATE HOUSE】横浜初のコーディネート家具付き…
  4. こうすれば高額な家は売れる!高額な家を売るために絶対に外せないこととは?
  5. 中小建売業者は値下げしてはいけない!

関連記事

  1. 不動産会社経営

    中小不動産会社が大手より優秀な人材を採用する方法。

    中小企業と大企業で圧倒的に差が出ることのひとつが人材採用とその育成。…

  2. 中小新築分譲業者はニッチを探せ!

    不動産マーケティング

    中小新築分譲業者はニッチを探せ!

    世の中には流れというものがあります。 時流という言葉が適切なのかも…

  3. いつまでワンマン経営を続けますか?

    不動産会社経営

    いつまでワンマン経営を続けますか?

    建売業者さんにはワンマン経営の会社が多い。建売業界に限らず中小企業には…

  4. 建売業界でひとり勝ちしたいあなたへ。

    不動産会社経営

    建売業界でひとり勝ちしたいあなたへ。

    ビジネスを長く継続させる上で、重視しなければいけないことが2つあります…

  5. 不動産会社経営

    パワハラと不動産会社の未来。

    パワハラが社会問題化しています。連日のようにワイドショーではパワハ…

  6. 建売用地、高値買いできる建売会社になるために必要なこと。

    不動産会社経営

    建売用地、高値買いできる建売会社になるために必要なこと。

    建売住宅は、仕入れに始まり仕入れに終わると、言う人がいます。ほとんどの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 不動産広告、このひと言で売上が伸びる!?
  2. 売れてる建売会社や設計事務所が習慣にしていること。
  3. 価格競争に巻き込まれる物件、巻き込まれない物件。その違いとは…
  4. なぜあの新築分譲会社はレクサスとプリウスを使い分けるのか?
  5. 売れる建売住宅はインテリアコーディネーターがポイント。
  1. 口コミ・紹介

    不動産マーケティング

    建売業者必読!お金をかけないで口コミ・紹介客を増やす方法。
  2. 伝説のキャッチコピー

    不動産広告

    驚異的な売上を達成した住宅業界の伝説のキャッチコピーとは?
  3. あなたの建売会社が自社営業すべき最大の理由。

    不動産会社経営

    あなたの建売会社が自社営業すべき最大の理由。
  4. 不動産会社が参考にしてはいけない「お客様の声」とは?

    不動産マーケティング

    不動産会社が参考にしてはいけない「お客様の声」とは?
  5. 不動産マーケティング

    人はなぜ借金してでも家を買うのか?
PAGE TOP