新築分譲住宅、チラシは7回撒け!の理由。

不動産広告

新築分譲住宅、チラシは7回撒け!の理由。

ザイオンス効果って、ご存知ですか?1968年、アメリカの心理学者ザイオンスは、接触回数と親近感の関係を調べるために、大学生を対象に次にような実験を行いました。

女子学生を2つのグループに分け、週に1度づつ男子学生の顔写真を4週間見せて、2つのグループの好感度の違いを調べたのです。1つのグループには、同じ男子学生の顔写真を見せ続け、もう1つのグループには、毎回、違う男子学生の顔写真を見せました。

その結果、同じ男子学生の顔写真を見せ続けたグループでは、回数が増すほど男子学生への好意も増加しました。一方、毎回、違う男子学生の顔写真を見せられたグループでは、男子学生への好意に変化は認められませんでした。

ザイオンスはこの実験によって「単純に接触する回数が増えることで好感度は上昇する」ということを証明したのです。ただし、その後の実験で不愉快な印象を持った相手との単純接触は、回数が増すほど好感度が減少することもわかっています。つまり、相手に与える第一印象が悪いまま、この法則に従うと逆効果になってしまうということです。

そして、この法則を広告に応用した結果、導き出されたのが「セブンヒッツ理論」です。これは顧客と商品(または商品に関する情報)の接触回数が3回を超えると顧客が商品の存在を認知し、7回で商品を手にとり購買を検討するというものです。テレビなどでしつこく同じ広告を流すのはこんな心理効果を意識しているからです。

もちろん、この法則はそのまま建売住宅の販売にも応用できます。例えば、物件広告。ザイオンス効果やセブンヒッツ理論を応用すれば、あなたの物件を目にする回数が多くなればなるほど、好感度は増し、購入される確率は高くなるということ。

最低でも同じエリア(狙ったエリア)に7回はあなたの物件の広告しましょう。それが物件の認知度を高め、好感度を上げる具体的な方法です。あなたの物件は、どれくらいの頻度で広告されていますか?広告の頻度を上げるだけで成約率はアップします。お試しください。

 

ピックアップ記事

  1. こうすれば新築分譲住宅の契約率はもっと上がる!
  2. 売れてる建売会社や設計事務所が習慣にしていること。
  3. 昔の常識に惑わされていませんか?
  4. 不動産会社がホームページ制作会社に騙される最大の理由。
  5. お金をかけずに不動産を売る究極のテクニックとは?

関連記事

  1. 不動産ビジネスを最短距離で成功させるのに必要な力とは?

    不動産広告

    不動産ビジネスを最短距離で成功させるには何が必要か?

    多くの経営者が陥る間違った常識があります。それは、ビジネスには売り込み…

  2. 不動産広告、仲介業者任せにしていませんか?

    不動産広告

    不動産広告、仲介業者任せにしていませんか?

    (株)LIXIL住宅研究所が、「住まいの購入」「住まいのリスク回避」に…

  3. 不動産広告は3ヒット理論でつくれ!

    不動産広告

    不動産広告は「3ヒット理論」でつくれ!

    仕事柄、切羽詰まった不動産会社からの問い合わせも時々あります。 …

  4. 不動産集客はコンテンツ充実型チラシの時代!

    不動産広告

    不動産集客はコンテンツ充実型チラシの時代!

    「◯◯◯が売れている。という噂は本当です。」 というチラシがありま…

  5. 不動産会社の売上を確実にアップさせる社会的証明とは?

    不動産マーケティング

    不動産会社の売上を確実にアップさせる社会的証明とは?

    商品を売るとき売主は、お客様の3つの「Not」の壁を乗り越えなければな…

  6. 知ってる人だけ得をする!不動産広告と心理学の関係。

    不動産広告

    知ってる人だけ得をする!不動産広告と心理学の関係。

    私たちが広告やセールストークをつくる時に利用するのが心理学です。 …

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 伸びる建売会社と伸び悩む建売会社の違い。
  2. 「何であんな物件が売れるんだ…」と嘆く真面目な建売業者さんへ…
  3. あなたの物件の評価を下げる意外なポイント。
  4. 100人中1人しか実行しない、100%効果がある売上を伸ばす…
  5. 建売住宅は企画が8割。
  1. 不動産マーケティング

    あなたにもできる「とりあえずオープンハウス戦略」とは?
  2. 建売会社が信じる間違った広告常識。

    不動産広告

    建売会社が信じる間違った広告常識。
  3. 不動産マーケティング

    ブランディングは気遣いから。
  4. 老舗不動産会社の社内改革が進まない理由。

    不動産会社経営

    老舗不動産会社の社内改革が進まない本当の理由。
  5. 不動産マーケティング

    仲介業者に洗脳されていませんか?
PAGE TOP