不動産チラシ、「価格は大きく目立つように」は正しいのか?

不動産広告

不動産チラシ、「価格は大きく目立つように」は正しいのか?

私がつくる不動産チラシや販売図面は価格の表示が小さい。

本当は、もっと小さくてもいいのですが、クライアントさんからのクレームが多いのでそこそこの大きさにしています。それでも、値下げがあった場合や、もっと大きくわかりやすくして欲しいという要望は結構あります。値下げ前の価格に二重線を引いて値下げ後の価格を大きくして欲しいとか、もっと太字で目立つようにして欲しいとか、そんな要望はしょっちゅう。もちろんその都度対応しています。しかし、本音は・・・

実は、価格表示のサイズも場所も計算してつくっているのです。そもそも価格の表示を大きくして欲しい・・・、目立つようにして欲しい・・・、という建売業者さんは、価格がセールスポイントだと考えています。当然、セールスポイントであれば大きく目立つように提示するのは当たり前。その考え方に間違いはありません。

しかし、その価格がセールスポイントになっていなかったとしたら、価格を提示する順序が間違っていたとしたら、価格を大きくわかりやすく提示することはかえって逆効果になってしまうのです。実は、価格提示には順序があります。価格を提示するタイミングによって成約率は大きくかわるのです。

今度テレビショッピングを見るときに注意してみて欲しいのですが、彼らは、決して最初から価格を提示しません。どんなに安い商品でも、どんなに割引がすごい商品でも、価格の提示は商品説明の後。ここに価格提示の極意が隠されているのです。

価格を提示するとどうなるか?実は、脳のなかの島(とう)と呼ばれる部位が活性化します。これは、肉体的な苦痛や社会的苦痛を感じる時に活性化する部位。価格を見ることは、脳にとっては苦痛だと認識されているのです。その理由は、価格を見ることが商品を買うことを連想させるから。

つまり、価格はあなたの財産を奪い、大切なお金を使ってしまうので苦痛だと認識してしまうのです。そのため、人間は苦痛を感じたくありませんから価格を見ると商品について十分な検討もしないですぐに判断するようになります。ほんの数秒で買う買わないという判断をしてしまう。

そうなるとあなたの商品に対して正当な評価はされなくなってしまいます。商品説明も見てくれませんし、じっくり検討もしてくれません。当然のことながらじっくり商品説明を聞いたときより成約率は落ちてしまいます。

そんな脳の構造を知っているからこそテレビショッピングなどでは価格は一番最後。商品の魅力をこれでもかこれでもかと伝えた後に、コソッと伝えるのです。

大切なことは、単なる価格ではなく商品価値に対しての価格。特に住宅のような高額商品の場合は、価格の比較が難しいため、価格だけをセールスポイントにしても成約率アップには繋がりません。価格の魅力が効果を発揮するのは、十分な商品説明の後、商品価値を最大限に高めた後が、絶好のタイミング。

チラシや販売図面も同様です。
そこのところお間違えなく。

 

ピックアップ記事

  1. 建売業者は広告力を磨け!
  2. 中小不動産会社はトップダウンを徹底しろ!
  3. 値下げ前に絶対確認しなければならない2つのポイント。
  4. こうすれば新築住宅は青田で売れる!
  5. 購買心理で考える、売れるオープンハウスの開き方。

関連記事

  1. 不動産ビジネスを最短距離で成功させるのに必要な力とは?

    不動産広告

    不動産ビジネスを最短距離で成功させるには何が必要か?

    多くの経営者が陥る間違った常識があります。それは、ビジネスには売り込み…

  2. 不動産広告はやりすぎくらいでちょうどいい。

    不動産広告

    不動産広告はやりすぎくらいでちょうどいい。

    ある建売業者さんの話。その建売住宅は、駅徒歩3分、閑静な住宅街の東南角…

  3. 不動産広告の反応率を高めるカクテルパーティー効果とは?

    不動産広告

    不動産広告の反応率を高めるカクテルパーティー効果とは?

    カクテルパーティー効果という言葉を聞いたことがありますか?カクテル…

  4. 不動産集客はコンテンツ充実型チラシの時代!

    不動産広告

    不動産集客はコンテンツ充実型チラシの時代!

    「◯◯◯が売れている。という噂は本当です。」 というチラシがありま…

  5. 売れないのは価格のせいではありません。売れないのは…

    不動産売却

    売れないのは価格のせいではありません。売れないのは…

    先日、冷蔵庫を買いに行きました。実は、わが家の冷蔵庫は18年前のもの。…

  6. 真面目な不動産業者が陥る成功法則の罠。

    不動産広告

    真面目な不動産業者が陥る成功法則の罠。

    仕事柄、いつもどうしたら売れるだろうということを考えています。住宅業界…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 売れない新築分譲住宅に共通することとは?
  2. 売上不振に陥る不動産会社の特徴とは?
  3. 実は意外と知らない!権威性を高めて売上を伸ばす方法。
  4. なぜ流通経路を強化するだけで不動産は売れるのか?
  5. 知ってる人だけ得をする!不動産広告と心理学の関係。
  1. 建売業者はお客様の行動パターンを理解せよ!

    不動産マーケティング

    建売業者はお客様の行動パターンを理解せよ!
  2. 営業マンのいない建売会社でもできる!売主の販売戦略とは?

    不動産マーケティング

    営業マンのいない建売会社でもできる!売主の販売戦略とは?
  3. クローゼットで差別化

    不動産マーケティング

    賃貸アパートに学ぶ!クローゼットで差別化する方法。
  4. 不動産マーケティング

    ブランディングは気遣いから。
  5. ディズニーランドと不動産マーケティング。

    不動産マーケティング

    ディズニーランドと不動産マーケティング。
PAGE TOP