老舗料亭に学ぶ、建売業界で生き残る方法。

不動産会社経営

老舗料亭に学ぶ、建売業界で生き残る方法。

コンサルティングをしていてよく思うことがあります。
それは、成功する人と失敗する人の差は、紙一重だということです。
今、事業がうまくいっている人も未来永劫、うまくいくとは限らない。
今、事業が行き詰まっていても近い将来、大復活することもある。

その違いを生むのは、ほんのわずかな心構え。
ひとことで言えば、変わる勇気があるかないか。
それだけのような気がします。

以前、あるテレビ番組で老舗の料亭が紹介されていました。江戸時代から続く老舗料亭。

伝統のレシピを忠実に再現しているのかと思えば、実はそうではないというのです。料理の味は時代によって少しずつ微妙に変化しているといいます。その理由は、日本人の味覚が時代によって変わってきているから。そのため伝統は守りつつも時代時代に合わせてわずかに変化をさせる。これが、数百年続く老舗の理由だそうです。そういえば、ある有名ラーメン店の店主も同じようなことをいっていました。

大切なことは、ただ単に、昔の味を守ることではないということ。時代に合わせて変化させる勇気を持つことだそうです。これは、経営者にも言えます。時代は常に変化しています。時代と共に、お客様の趣味嗜好も変化しています。であれば、つくる家も変化させなければならない。つくる家を変化させるには、自分が変化しなければならない。ここがポイントです。

私たちが老舗料亭のように生き延びていくには、自分が変化することが重要だということです。ただ、変化には苦痛が伴います。今までと違うことをするわけですから当然といえば当然。体も心も、拒否反応を示します。すると、ついつい元の居場所に戻ってしまう。

これをコンフォートゾーンというのですが、人はこのコンフォートゾーンからなかなか抜け出せません。ついつい気心の知れた仲間とだけ仕事をするようになります。そして、またいつもと同じような家を建ててしまう。そして、徐々に時代の求めるモノからずれて行ってしまうのです。もちろん大きくズレるわけではありませんから、表面的にはわかりません。しかし、確実にズレていくのです。そして気がついた時には修正ができないほど大きなズレになっているのです。

では、どうしたらいいのか?

答えは簡単です。居心地の悪い場所へ積極的にでかけていくこと。居心地の悪い場所にこそ、お宝が隠れていると知ることです。勉強が嫌いな経営者であればあえて勉強会に参加する。他社の建売住宅を見る機会が少なければ、あえて他社の建売住宅を見学する。人付き合いが苦手な経営者であれば苦手な人付き合いをしてみる。そんな居心地の悪いことにチャレンジすること。それが、会社も自分も成長する唯一の方法です。

あなたは最近、居心地の悪い場所に出かけていますか?

居心地が悪い場所にこそ成功が隠れています。居心地が悪いなと感じたら、それはあなたが成長している証(あかし)。積極的に居心地の悪いことをしましょう。自戒の意味を込めて。

 

 

ピックアップ記事

  1. 中小建売会社が利用すべき大手ハウスメーカーの知恵。
  2. 一筋縄では売れない新築分譲住宅の売り方。
  3. 売れる不動産会社は、すべての人を満足させようとしない。
  4. 中小建売業者必見!あなたの認識ずれていませんか?
  5. 売上不振に陥る不動産会社の特徴とは?

関連記事

  1. これでもパワービルダーと闘いますか?

    不動産会社経営

    これでもパワービルダーと闘いますか?

    先日、ある建売会社の社長さんにこんな質問をされました。それは「建売業界…

  2. なぜ能力のある不動産会社の社長ほど成功できないのか?

    不動産会社経営

    なぜ能力のある不動産会社の社長ほど成功できないのか?

    すぐに成果がでる人と成果がなかなか出ない人がいます。どちらかが能力…

  3. 値引きしないで売れる建売会社の条件とは?

    不動産マーケティング

    どうすれば値引きしないで売れる建売会社になれるのか?

    わが家の愛犬が入院することになりました。 数日前から突然、食べ物を…

  4. 建売業者がお金をかけずに成約率を上げる一番簡単な方法。

    不動産会社経営

    建売業者がお金をかけずに成約率を上げる一番簡単な方法。

    建売業者にとって、お客様は誰ですか?という質問をすると、ほとんどの建売…

  5. あなたの知らないオープンハウスの現実。

    不動産会社経営

    あなたの知らないオープンハウスの現実。

    あなたはオープンハウスに行きますか? 私は仕事柄オープンハウスには…

  6. あなたの建売会社が自社営業すべき最大の理由。

    不動産会社経営

    あなたの建売会社が自社営業すべき最大の理由。

    建売会社が飛躍する方法の一つに、自社営業があります。要するに、建物をつ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 不動産広告でもっとも重要なパーツとは?
  2. 新築一戸建ては「リンゴ売りの法則」で売れ!
  3. 建売住宅は企画が8割。
  4. これだけ知れば大丈夫!売れる建売住宅をつくる公式とは?
  5. 真面目な不動産業者が陥る成功法則の罠。
  1. 用地仕入れ担当者が陥る、確証バイアスの罠。

    不動産会社経営

    用地仕入れ担当者が陥る、確証バイアスの罠。
  2. 売れる不動産会社になりたいなら商品に惚れ込んではいけない。

    不動産会社経営

    売れる不動産会社になりたいなら商品に惚れ込んではいけない。
  3. 建売会社が抱える「今、そこにある危機」

    不動産会社経営

    建売会社が抱える「今、そこにある危機」
  4. 建売会社の社長の常識は世間の非常識!?

    不動産マーケティング

    建売会社の社長の常識は世間の非常識!?
  5. 不動産会社の売上を確実にアップさせる社会的証明とは?

    不動産マーケティング

    不動産会社の売上を確実にアップさせる社会的証明とは?
PAGE TOP