不動産チラシ

不動産広告

常識的な不動産チラシ VS 非常識な不動産チラシ。あなたはどっち?

以前、ある土地の折込チラシをつくった時の話。
ある建売業者さんからの依頼で土地の折込チラシをつくることになりました。

土地といっても、建築条件付の土地。資金繰りの関係で、早急に建築条件付きの土地で売ってしまいたいという土地でした。現地は、最寄り駅から徒歩15分。急行停車駅で人気のある駅です。現地周辺の環境は、落ち着いた分譲地。昔、大手不動産会社が開発した分譲地で道幅も広く、環境も悪くありません。

問題は、価格。相場と比べてべらぼうに高いわけではありませんが、土地と建物を合わせると結構な金額になります。正直、お客様の少ない価格帯です。

ただ、価格さえ気にしなければセールスポイントはたくさん見つけられる土地でした。そこで、つくりました。セールスポイントをこれでもか、これでもか、と書き綴った広告を。

実際、どのセールスポイントも嘘ではありませんし、魅力的なものばかり。それを表現豊かに書き綴っていきました。キャッチコピーも他の土地販売で何度も成果をあげた鉄板のキャッチコピーを採用。自分でいうのも何ですが結構魅力的なチラシができたのです。

これならあの社長にもよろこんでもらえると思い、チラシのラフプランを見せると、予想外の渋い顔。数秒の沈黙の後、

「うちの物件、こんなに良くないから」
「これよりいい物件、いっぱいあるし、こんなの出したら他の業者に笑われるよ・・・」
「もっと普通でいいから、フツーで」
「フツーのチラシにしてよ」

と言われてしまいました。まあ、反論するのも面倒だったので

「わかりました。フツーのチラシにつくり直します」

と言って退散。後日、フツーのチラシを提出しました。結果はというと、フツーの結果。常識を破るような結果は生まれませんでした。実際、ここまで言われることは多くはありませんが、表現に関しては修正して欲しいという依頼はよくあります。

他の不動産チラシや不動産広告では見かけない表現や言葉が多いからです。実は、これは意図してやっていること。他の不動産チラシに埋もれてしまわないよう、お客様の心に刺さる広告を目指しているからです。

お客様がチラシを読み続けるか、読み続けないかを判断するのは、0.3秒。

その一瞬の勝負に勝たなければ、チラシはゴミ箱行き、読まれません。読まれないということは、あなたの物件は存在しないのと同じ。当然、売れません。

大切なのは、まずチラシを見てもらうこと。ひとりでも多くの人にチラシを見て、読んでもらうことです。買わない人や、同業者の批判なんか気にすることはないと思うのですが・・・

さて、あなたはどう思いますか。

 

 

ピックアップ記事

  1. 不動産集客、見れば気にいる物件なら断然この方法!
  2. 広告担当者注目!不動産チラシの基本7原則とは?
  3. 拝啓、建売会社様。これでもまだ今すぐ客だけを狙いますか?
  4. 不動産業界は広告掲載禁止を続けるべきか?
  5. 建売住宅、なぜ今までの売り方が通用しないのか?

関連記事

  1. 不動産広告不要論者へ

    不動産広告

    不動産広告を軽視している人へ、なぜコカコーラは広告し続けるのか?

    建売住宅に限らず、モノが売れない最大の理由が何かわかりますか?それは「…

  2. 不動産チラシ、「価格は大きく目立つように」は正しいのか?

    不動産広告

    不動産チラシ、「価格は大きく目立つように」は正しいのか?

    私がつくる不動産チラシや販売図面は価格の表示が小さい。本当は、もっ…

  3. 売れる不動産広告は一日にしてならず。

    不動産広告

    売れる不動産広告は一日にしてならず。

    不動産会社の社長はせっかちな人が多い。「今すぐ売れる広告をつくって欲し…

  4. えっ本当!合法的に不動産の不当表示防止法を逃れる方法。

    不動産広告

    えっ本当!合法的に不動産の不当表示防止法を逃れる方法。

    不動産広告にはいろんな制約があります。なかでも一番やっかいなのが不当表…

  5. 不動産マーケティング

    あなたは建売住宅販売で、こんな間違いをしていませんか?

    建売住宅を売るとき、「なぜ、売れてる建売会社のマネをしてはいけないのか…

  6. ダイソンに学ぶ、地域No,1の建売会社のつくり方。

    不動産マーケティング

    ダイソンに学ぶ、地域No,1の建売会社のつくり方。

    あなたの建売住宅をどこよりも売れる物件にしたいなら、まず最初に取り組む…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 売れる建売会社になるためにお客様に確認すべきこと。
  2. 儲かる差別化に必要な3つの要素とは?
  3. 家余り時代(成熟期)に売れる新築住宅とは?
  4. なぜ売れてる不動産会社は売れた理由にこだわるのか?
  5. 売れる不動産会社に必要なのは、捨てる勇気。
  1. なぜ不動産会社は広告が必要なのか?その本質的な理由。

    不動産広告

    なぜ不動産会社は広告が必要なのか?その本質的な理由。
  2. 営業マンのいない建売会社でもできる!売主の販売戦略とは?

    不動産マーケティング

    営業マンのいない建売会社でもできる!売主の販売戦略とは?
  3. あなたの知らないオープンハウスの現実。

    不動産会社経営

    あなたの知らないオープンハウスの現実。
  4. 不動産会社の社長に多い、間違った責任感とは?

    不動産会社経営

    不動産会社の社長に多い、間違った責任感とは?
  5. これかの新築分譲会社に必要な能力とは?

    不動産会社経営

    これからの新築分譲会社に必要な能力とは?
PAGE TOP