不動産チラシ

不動産広告

常識的な不動産チラシ VS 非常識な不動産チラシ。あなたはどっち?

以前、ある土地の折込チラシをつくった時の話。
ある建売業者さんからの依頼で土地の折込チラシをつくることになりました。

土地といっても、建築条件付の土地。資金繰りの関係で、早急に建築条件付きの土地で売ってしまいたいという土地でした。現地は、最寄り駅から徒歩15分。急行停車駅で人気のある駅です。現地周辺の環境は、落ち着いた分譲地。昔、大手不動産会社が開発した分譲地で道幅も広く、環境も悪くありません。

問題は、価格。相場と比べてべらぼうに高いわけではありませんが、土地と建物を合わせると結構な金額になります。正直、お客様の少ない価格帯です。

ただ、価格さえ気にしなければセールスポイントはたくさん見つけられる土地でした。そこで、つくりました。セールスポイントをこれでもか、これでもか、と書き綴った広告を。

実際、どのセールスポイントも嘘ではありませんし、魅力的なものばかり。それを表現豊かに書き綴っていきました。キャッチコピーも他の土地販売で何度も成果をあげた鉄板のキャッチコピーを採用。自分でいうのも何ですが結構魅力的なチラシができたのです。

これならあの社長にもよろこんでもらえると思い、チラシのラフプランを見せると、予想外の渋い顔。数秒の沈黙の後、

「うちの物件、こんなに良くないから」
「これよりいい物件、いっぱいあるし、こんなの出したら他の業者に笑われるよ・・・」
「もっと普通でいいから、フツーで」
「フツーのチラシにしてよ」

と言われてしまいました。まあ、反論するのも面倒だったので

「わかりました。フツーのチラシにつくり直します」

と言って退散。後日、フツーのチラシを提出しました。結果はというと、フツーの結果。常識を破るような結果は生まれませんでした。実際、ここまで言われることは多くはありませんが、表現に関しては修正して欲しいという依頼はよくあります。

他の不動産チラシや不動産広告では見かけない表現や言葉が多いからです。実は、これは意図してやっていること。他の不動産チラシに埋もれてしまわないよう、お客様の心に刺さる広告を目指しているからです。

お客様がチラシを読み続けるか、読み続けないかを判断するのは、0.3秒。

その一瞬の勝負に勝たなければ、チラシはゴミ箱行き、読まれません。読まれないということは、あなたの物件は存在しないのと同じ。当然、売れません。

大切なのは、まずチラシを見てもらうこと。ひとりでも多くの人にチラシを見て、読んでもらうことです。買わない人や、同業者の批判なんか気にすることはないと思うのですが・・・

さて、あなたはどう思いますか。

 

 

ピックアップ記事

  1. 現地販売会を成功に導く「3回安定10固定の法則」とは?
  2. 販売図面を利用して成約率を2割上げる方法。
  3. あなたは住宅選びの本質を突くこの質問に答えられますか?
  4. こだわりの建売業者が陥る「一流の壁」とは?
  5. 中小の新築分譲会社はフレッシュネスバーガーを目指せ!

関連記事

  1. 不動産広告はやりすぎくらいでちょうどいい。

    不動産広告

    不動産広告はやりすぎくらいでちょうどいい。

    ある建売業者さんの話。その建売住宅は、駅徒歩3分、閑静な住宅街の東南角…

  2. なぜ不動産会社は広告が必要なのか?その本質的な理由。

    不動産広告

    なぜ不動産会社は広告が必要なのか?その本質的な理由。

    どうすれば売れる広告をつくれますか?とよく聞かれます。よく聞かれるとい…

  3. お金をかけずに不動産を売る究極のテクニックとは?

    不動産マーケティング

    お金をかけずに不動産を売る究極のテクニックとは?

    先日、妻が風邪をひいてドラッグストアに行ったときの話。仕事から帰ってき…

  4. 不動産チラシの基本7原則

    不動産広告

    広告担当者注目!不動産チラシの基本7原則とは?

    建売業者さんはあまり知らないかもしれませんが、全国的にチラシの反応が悪…

  5. 人はなぜ家を買うのか?

    不動産マーケティング

    人間の本能を揺さぶれ!人が家を買う2つの理由。

    人は、なぜモノを買うのか?少し哲学的な質問ですが、これがわかると人は、…

  6. 不動産マーケティング

    あなたは建売住宅販売で、こんな間違いをしていませんか?

    建売住宅を売るとき、「なぜ、売れてる建売会社のマネをしてはいけないのか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 売れる建売会社になりたいなら顧客接点を見直せ!
  2. 紳士服専門店に学ぶ。あなたの建売会社が生き残る方法。
  3. 建売住宅はBGMを流すと契約率が上がる!?
  4. ムダな求人広告を使わないで不動産会社に優秀な人材を集める方法…
  5. 未来工業に学ぶ、非常識な不動産会社のススメ。
  1. できる不動産会社の経営者が最も大切にするもの

    不動産会社経営

    できる不動産会社の経営者が最も大事にすること。
  2. 売れない物件を売れる物件に変える「青臭い法則」。

    不動産売却

    売れない物件を売れる物件に変える「青臭い法則」。
  3. 不動産会社の経営者は裸の王様が多い?!

    不動産会社経営

    不動産会社の経営者は裸の王様が多い?!
  4. イオンに学ぶ!商品説明力と売上の関係。

    不動産マーケティング

    イオンに学ぶ!商品説明力と売上の関係。
  5. 売りにくい物件を即決物件に変えるコツ。

    不動産売却

    売れ筋じゃない物件を即決物件に変えるコツ。
PAGE TOP