値引きしないで売れる建売会社の条件とは?

不動産マーケティング

どうすれば値引きしないで売れる建売会社になれるのか?

わが家の愛犬が入院することになりました。
数日前から突然、食べ物を吐くようになり、昨日は1日に5回も。
最初は何か変なものでも食べたのかな、程度にしか考えていませんでしたが、こうなると大変。

昨夜は、一晩中看病。
朝イチでかかりつけの動物病院に連れて行きました。
レントゲンを撮って、血液検査をして、いろいろと調べてもらったのですが、はっきりした原因は不明。すでに脱水症状を起こしていたのでそのまま入院。点滴をして、バリウムを飲んで、再検査することに。検査の結果によっては、内視鏡で原因を探すそうです。

わが家にとっては、一大事なのですが、実はこの過程であなたのビジネスの参考になることがあります。
それは、価格の問題です。

レントゲン、バリウム、内視鏡、入院などわが家にとっては大きな出費が予想されます。
しかし、この過程でお金については一切問題にしていません。

それは、命の問題だからでしょ・・・という人もいるかもしれませんが、命の問題でも、お金はお金。
いくらぐらい掛かるのか、ほかにもっと安く治療してくれるところはないのか?
など考えても不思議ではありません。

しかし、今回はお金の話はしませんでした。
理由は、この先生を信頼しているから。
よその動物病院より良心的だと信じているからです。

実際はどうかわかりません。
他の動物病院の方が腕がいいかもしれません。
もっと安いかもしれません。

しかし、わが家の経験ではこの先生に任せておけば後悔はないと思えるからです。
もともとこの動物病院は、私のお客様の紹介でした。以前通っていた動物病院の評判があまりよくなかったこと、金儲け主義が鼻について来たことなどがあり、どこか信頼できるところはないかと思っていたとき、たまたま紹介されたのが今回の病院です。

正直、はじめは半信半疑でした。
人の評価というのはそれぞれですから。

しかし、ネットでの書き込みや実際に病院に行ったときの印象などから信頼できそうだと思えたのです。
以前通っていた病院は、おしゃれな外観で院内もとてもキレイ。ガラス張りの洒落た動物病院でした。

しかし、今回の病院は、決してキレイとはいえない小さな動物病院。
おしゃれな雰囲気なんてどこにもありません。

しかし、一番大きな違いは、先生がすべて担当してくれること。
以前の病院のように、若いインターンのような先生が診ることはありません。

どんなに忙しくても(実際、相当忙しいのですが)いつも院長先生が診てくれます。
担当者が代わることがない安心感。
ベテランだという安心感。
真面目そうだという安心感。
そんな安心感が相まって信頼につながっています。

ビジネスにおいて売主とお客様の究極の関係は師弟関係だといわれています。

売主が先生、買主が生徒という関係ができると価格の問題はなくなります。
信頼している先生が勧める商品を値切って買う人はいないからです。

今回の私の場合もそう。
信頼している先生だからこそ価格のことは問題にしていません。

実際は問題にしていないわけではありません。
妻とは「いくらぐらいかかるかな」「結構するんじゃない」などと、かなり心配しています(笑)。

でも、この先生ならぼったくられることはないと思えるのです。

家を売るのも同じです。
家づくりのプロ、先生という地位を築けば値引きという問題からは解消されます。

大切なことは、その分野、そのエリアでプロフェッショナルだと認知されるようになることです。
あなたはプロフェッショナルだと思われていますか?

お客様からこの人はプロだと思われるような人になった時、ビジネスは一瞬で安定します。
これ、かなり重要です。

 

 

ピックアップ記事

  1. 仲介業者に洗脳されていませんか?
  2. あなたの売出現場、こんな状態になっていませんか?
  3. なぜ能力のある不動産会社の社長ほど成功できないのか?
  4. これだけ知れば大丈夫!売れる建売住宅をつくる公式とは?
  5. 驚異的な売上を達成した住宅業界の伝説のキャッチコピーとは?

関連記事

  1. 長期的に成功する不動産会社になるために経営者がすべきこと。

    不動産会社経営

    長期的に成功する不動産会社になるために経営者がすべきこと。

    仕事柄、多くの不動産会社の経営者にお会いする機会があるのですがうまく行…

  2. 不動産業界に異業種から「黒船」がやって来た!

    不動産会社経営

    不動産業界に異業種から「黒船」がやって来た!

    家電量販店最大手のヤマダ電機が不動産事業に参入することを発表しました。…

  3. 儲かる不動産会社になるための唯一の方法。

    不動産会社経営

    儲かる不動産会社になるための唯一の方法。

    総務省統計局によると、平成24年2月時点で全国にある企業数は412万8…

  4. 伸びる建売会社と伸び悩む建売会社の違い。

    不動産会社経営

    伸びる建売会社と伸び悩む建売会社の違い。

    建売業界というか、不動産業界の悪習のひとつに、売れないのは価格が高いか…

  5. 即日完売できる建売業者になるための欠かせない習慣。

    不動産マーケティング

    即日完売できる建売業者になるために欠かせない習慣。

    もしあなたが、本気で即日完売できる建売業者になりたいのなら、これだけは…

  6. あなたの不動産会社、失敗から学んでいますか?

    不動産会社経営

    あなたの不動産会社、失敗から学んでいますか?

    あなたは、売れる現場と、売れ残る現場の違いがわかりますか?同じ売主が、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. あなたは建売住宅販売で、こんな間違いをしていませんか?
  2. 販売用の新築一戸建てが完成したら真っ先にすべきこと。
  3. 建売会社経営、ビジネスとギャンブルの違い。
  4. 売れ続ける不動産会社になるために必要な土壌とは?
  5. 倒産する恐れのある建売会社の社長に共通する性格。
  1. 長期的に儲かる建売会社

    不動産会社経営

    長期的に儲かる建売会社をつくるために経営者がすべきこと。
  2. まぐれで売れていませんか?

    不動産会社経営

    あなたの建売住宅、まぐれで売れていませんか?
  3. 販売図面を利用して成約率を2割上げる方法。

    不動産マーケティング

    販売図面を利用して成約率を2割上げる方法。
  4. 中小建売会社が利用すべき大手ハウスメーカーの知恵。

    不動産マーケティング

    中小建売会社が利用すべき大手ハウスメーカーの知恵。
  5. これからの建売業者に必要な意外な力とは?

    不動産会社経営

    これからの建売業者に必要な意外な力とは?
PAGE TOP