あなたならどうする?用地仕入れの失敗を挽回する方法。

不動産マーケティング

あなたならどうする?用地仕入れの失敗を挽回する方法。

以前、相談を受けた物件の話。ご相談者にいらしたのは、建売会社の営業部長さん。新しく仕入れた物件が売れそうにないのでなんとかならないか、という相談でした。

新しく仕入れた土地というのが、駅から遠く、日当たりや住環境もよくないというのです。なぜ、そんな土地を仕入れたのですか?と聞くと、資金繰りのため、という返事が返ってきました。売りにくいのはわかっていたけど、運転資金を確保するためにどうしても仕入れなければいけなかった・・・というのです。

色々、言いたいことはありましたが、仕入れたあとでは今更何を言ってもはじまりません。今はなんとかしてこの苦境を乗り越えるだけ。乗り越えた後にしっかり話をするしかありません。

物件の状況をもう少し詳しく説明すると、近隣にも何棟か同じような物件が売り出されているそうです。ただ、その物件も売れ行きは良くない。人気はないけど、仕入れる土地には苦労しない、そんな場所です。

そんな中でも、相談された物件は群を抜く価格の高さ。同じようなスペックの物件と比べて500万円位は高くなるといいます。問題は、どうやって500万円も高い物件を売り切るか?他社と同じ商品企画では、500万円という価格差は埋められません。

同じような広さ、同じような立地条件にもかかわらず500万円高くても欲しくなる家とは?というのが今回のテーマです。さて、あなたならどうしますか?

まずやってはいけないことは、競合する物件と同じような企画の家をつくらないということです。外観や設備など、比較しやすい部分を競合と同じにすると余計価格の高さが目立ちます。だからあえて、競合とは異なるコンセプトにするのが定石。外観デザインを変えるとか、間取りを変えるというのがいい
でしょう。

なるべく施工費用を上げずに差別化をはかりたいなら、間取りを工夫するのが一番です。そのためには、買う人を絞り込む。共稼の忙しい主婦にターゲットを絞るなら、徹底的に時短できる間取りにするのが得策です。

すべての生活動線を短くして、少しでも家事の負担をなくすようにすればこれは立派な差別化。500万円の価格差を埋めることができるかもしれません。もちろん、実際はそれだけで500万円の価格は埋まりませんが、そんな努力を重ねていくと、どんぴしゃりなターゲットが見つかる可能性は高まります。

もうひとつ大事なことは、ライバルとの違いをハッキリと言葉で説明できるようにすること。チラシやインターネット、販売図面、セールストークなどあらゆる媒体を使って説明することです。これがとっても重要。なぜなら、言葉にして伝えなければ何も伝わらないからです。

問題のある物件は、ある意味、吹っ切れて勝負できる物件です。そんな物件が出てきたときは、思い切ってターゲットを絞った物件をつくりましょう。売れなくて元々。売れればいい経験になります。めげずに頑張りましょう。

 

ピックアップ記事

  1. 伸びる建売会社と伸び悩む建売会社の違い。
  2. これだけで成約率が上がる!商談スペースの意外な必需品とは?
  3. 不動産会社の売上を確実にアップさせる社会的証明とは?
  4. 常識的な不動産チラシ VS 非常識な不動産チラシ。あなたはどっち?
  5. 過去の失敗にとらわれていませんか?

関連記事

  1. なぜ社長の好みで家をつくってはいけないのか?

    不動産マーケティング

    なぜ社長好みの家をつくってはいけないのか?

    家といっても、購入する世代によって求めるものは大きく違います。 だ…

  2. 建売会社がムダな値下げをしないためにやるべき調査とは?

    不動産マーケティング

    建売会社が「ムダな値下げ」をしないためにやるべき調査とは?

    「家を売るのは難しい…」特に、在庫物件で苦労している時ほどそう思うこと…

  3. 不動産マーケティング

    物語が売上を伸ばす時代。

    わが家のすぐそばでスウェーデンハウスの新築工事がはじまりました。 …

  4. 不動産売却、成功する値下げのための3原則。

    不動産マーケティング

    不動産売却、成功する値下げのための3原則。

    自社で販売部隊を持たない建売業者にとって唯一の武器は値下げ。 多く…

  5. あなたの物件が売れた本当の理由、確認していますか?

    不動産マーケティング

    アート引越センターに学ぶ、ヒット商品が売れた本当の理由。

    先日、TVを見ていたらアート引越しセンターのCMが流れていました。アー…

  6. 不動産マーケティング

    その色使い、間違っていませんか?

    多くの建売住宅を見ていると立地や価格は問題ないのに「この家は売りにくい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 建売業者は広告力を磨け!
  2. 営業マンを一瞬でいい人に変える方法。
  3. 売れる不動産会社は非常識が常識!?
  4. なぜ建売住宅は短期間に販売しなければいけないのか?
  5. どうすれば不動産会社の社内改革は成功するのか?
  1. 苦戦必至エリアで勝つために必要なこと。

    不動産マーケティング

    苦戦必至エリアで勝つために必要なこと。
  2. 不動産会社必読!ネット情報力と売上の関係。

    不動産集客

    不動産会社必読!ネット情報力と売上の関係。
  3. 不動産会社経営、「間違った努力」していませんか?

    不動産会社経営

    不動産会社経営、「間違った努力」していませんか?
  4. 売れる建売会社とネーミングの関係。

    不動産マーケティング

    売れる建売会社とネーミングの関係。
  5. スタバに学ぶ、建売住宅が価格競争に巻き込まれないための極意。

    不動産マーケティング

    スタバに学ぶ、建売住宅が価格競争に巻き込まれないための極意。
PAGE TOP