伸びる建売会社と伸び悩む建売会社の違い。

不動産会社経営

伸びる建売会社と伸び悩む建売会社の違い。

建売業界というか、不動産業界の悪習のひとつに、売れないのは価格が高いからという考えがあります。間違っているわけではありませんが、正しいわけでもありません。

ただ、この結論を持っていると頭を使わなくてもいい、自分で考える努力をしなくてもいいというメリットがあります。売れ行きが悪ければ、原因は価格。価格さえ適正であれば売れるのに・・・と自分たちの努力不足を棚にあげることができるからです。

そのため、いつまで経っても売れる建売住宅がつくれない。売るためのノウハウが身につきません。コンサルティングの現場に目をやると伸びる建売会社と伸び悩む建売会社の違いは、逃げ道を持っているか持っていないかによることが大きいようです。

逃げ道とは、売れないのは価格のせいという考え方。この考え方を止めた業者さんは伸びる確率が一気に高くなります。実際には、自分の意思で止めれる人は少ないのですが、切羽詰まってもう価格のせいにできない状態の人は意外とすんなり取り組むことができます。いわゆる、崖っぷちに追い込まれた人です。

これ以上値下げする余地がない。
広告宣伝費もない。

ないないづくしで、最終期限が決まっていると人は動くもの。今まで無理だと思っていたハードルを簡単に飛び越えることができます。ただ、現実問題として本当に切羽詰まってしまうと多くの人は思考回路が停止してしまいます。行動力は出てきても何をしたらいいのかわからない、気持ちだけがあせって行動できないという状態です。そうならないためには、余裕のある時期に自分を追い込むこと。価格のせいにしないという習慣を身につけることです。

あるクライアントは、1年ほど前に値引きしないと決めました。そこそこ売れていた時期だったので余裕があったともいえます。その時に、これからは一切値引きしないと決めたのです。

正直、その後は大変でした。不動産仲介業者がその考えに異論を持っていたからです。そうは言ってても背に腹は変えられないから売れなくなったら値引きする、とたかをくくっていたからです。実際、値引きしないと伝えた後も何度も値引き交渉してくる業者がありました。

しかし、必死になって、やせ我慢しながら耐えました。正直にお話しすると、一度だけ40万円の値引きに応じたそうです。しかし、値引きに応じたのはその一度きり。今ではあの会社は値引きしないというイメージが仲介業者にも定着。今では値引きに応じていた価格のほとんどを建物に使っているので、地元では値引きはしないけどいい物件をつくる会社として存在感を増しています。

あなたもこれからは値引きしないと自分に宣言してみてはいかがですか?自分で逃げ道を塞いだ時、あなたの頭は一気に能力を発揮します。今までの自分は何だったんだと思えるほど成長しはじめます。覚悟ができたら試してみてください。人生が面白く回転しはじめますよ。

 

ピックアップ記事

  1. 売れる建売住宅をつくるための「ホストの法則」。
  2. 中小建売業者が価格競争から抜け出すためのアイデアの見つけ方。
  3. なぜ能力のある不動産会社の社長ほど成功できないのか?
  4. これだけで成約率が上がる!商談スペースの意外な必需品とは?
  5. あなたは不動産広告の知識に自信がありますか?

関連記事

  1. 不動産経営者が乗り越えなければならない4つのステージとは?

    不動産会社経営

    不動産経営者が乗り越えなければならない4つのステージとは?

    不動産会社には4つのステージがあります。そのため、それぞれのステージに…

  2. 人材育成

    不動産会社経営

    「部下を育てるのは難しいなぁ…」と思ったら。

    誤解を恐れずに言えば、できる経営者ほど人材育成が下手です(笑)。 …

  3. 不動産会社の経営に特効薬を求めてはいけません。

    不動産会社経営

    不動産会社の経営に特効薬を求めてはいけません。

    不景気になってくると増える質問が、どうすれば売れますか?という質問です…

  4. なぜ能力のある不動産会社の社長ほど成功できないのか?

    不動産会社経営

    なぜ能力のある不動産会社の社長ほど成功できないのか?

    すぐに成果がでる人と成果がなかなか出ない人がいます。どちらかが能力…

  5. 未来工業に学ぶ、非常識な不動産会社のススメ。

    不動産会社経営

    未来工業に学ぶ、非常識な不動産会社のススメ。

    仕事中毒のように、ろくに休みも取らないで働いている経営者のあなたにぜひ…

  6. 不動産仲介業者をリスペクトしていますか?

    不動産会社経営

    不動産仲介業者をリスペクトしていますか?

    建売業者さんと仲介業者さんは、本来パートナーであるべきです。しかし、そ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. お金をかけずに物件の魅力を2割増しで伝える方法。
  2. 成功事例に学べ!売れない商品が爆売れした意外な理由。
  3. 売れる不動産広告をつくるための基本のキホン。
  4. なぜあの新築分譲会社はレクサスとプリウスを使い分けるのか?
  5. 540円で掴める!女ゴコロを魅了する建売住宅のつくり方。
  1. 不動産売却、安売りと安さ感の違いとは?

    不動産マーケティング

    不動産売却、安売りと安さ感の違いとは?
  2. 売上げを伸ばしたいなら即実践!仕事断捨離のススメ。

    不動産会社経営

    売上げを伸ばしたいなら即実践!仕事断捨離のススメ。
  3. 建売住宅を即日完売させるための3原則

    不動産マーケティング

    あなたの建売住宅を即日完売させるための3原則。
  4. 大きく成長する建売会社になるための企業理念のつくり方。

    不動産会社経営

    大きく成長する建売会社になるための企業理念のつくり方。
  5. 建売会社がムダな値下げをしないためにやるべき調査とは?

    不動産マーケティング

    建売会社が「ムダな値下げ」をしないためにやるべき調査とは?
PAGE TOP