なぜ社長の好みで家をつくってはいけないのか?

不動産マーケティング

なぜ社長好みの家をつくってはいけないのか?

家といっても、購入する世代によって求めるものは大きく違います。
だから、売れる家をつくるためには、購入してもらいたい世代にあった家をつくることが大切。まぁ、商売の基本と言えば基本なのですが、これがなかなか難しい。ついつい、自分の価値観が正しいと思ってしまうからです。

実際、この傾向は成功体験の多いベテランによく見られます。一斉を風靡した建売業者さんはその典型。ワンマン社長の会社では、未だに社長の好みで家をつくることが当たり前のように行われています。そんな会社の将来は・・・

そこで理解して欲しいのが、世代間の違いです。戦後70年。今、住宅を購入する世代は6つの世代にわけられます。まずは、それらの世代の違いを理解しましょう。

●団塊世代=60代(1947〜51年生まれ)
●ポパイ・JJ世代=50代半ば〜60代前半(1952〜60年生まれ)
●新人類世代=50歳前後〜半ば(1961〜65年生まれ)
●バブル世代=40代半ば〜後半(1966〜70年生まれ)
●団塊ジュニア世代=30代前半〜40代半ば(1971〜82年生まれ)
●さとり世代=20代前半〜30代前半(1983〜94年生まれ)

これらの世代の特徴は、

●団塊世代=人数が多く競争意識が強い。「封建性」と「革新性」の2つが共存している。
●ポパイ・JJ世代=「自分は自分、他人は他人」という価値観。子どもや他者に理解力あり。
●新人類世代=幼少期に高度成長。「楽しいこと」が最上の価値。自由で軽やか。上下関係が希薄。
●バブル世代=苦労なく正社員に。「万能感」が強く、自分を大きく見せる。恋愛の力関係が男女逆転。
●団塊ジュニア世代=上の世代の価値観に疑問。「裏切られた感」「被害者意識」が強い。
●さとり世代=周囲への「過剰な気遣い」「同調圧力」。異性より同性重視。「恋人いない」が過去最高。

そして、これらの世代の消費のポイントは、

●団塊世代=「孫」「仲間」「夫婦エスコート」に金を使う。
 「新発売」「日本初」「世界初」に弱い、新しいもの好き。
●ポパイ・JJ世代=好みが多様化。
 「選択肢が多い」「生活・人生を楽しむ」が響くフェイスブック大好き。
●新人類&バブル世代=見た目に金をかける。
 教育もブランド志向。狙いは「仲間消費」(仲間ゴルフや女子会など)
●団塊ジュニア世代=消費は堅実(ケチ)。
 「自己啓発」「自分探し」「海外志向」が響く。狙いは「母娘消費」「三世代消費」
●さとり世代=安くてそこそこよいモノで大満足(背伸びしない)。
 狙いは「SNSで話題にしやすい商品」

このように世代によって商品に求めるものは大きく違ってきます。つまり、売れる建売住宅をつくるには、ターゲットにあった価値観の家をつくること。そのためには、ターゲットの価値観をじっくり研究することが大切です。

あなたは、ターゲットの価値観をちゃんと理解していますか?
思うように売れないのは、そこが理解できていないからかもしれませんよ。

 

ピックアップ記事

  1. 売れる建売業者になるには広告の知識が必須です。
  2. 価格競争に巻き込まれる物件、巻き込まれない物件。その違いとは?
  3. 実は意外と知らない!権威性を高めて売上を伸ばす方法。
  4. 広告担当者注目!不動産チラシの基本7原則とは?
  5. 売れる不動産広告は一日にしてならず。

関連記事

  1. パワービルダーと差別化する超簡単な方法。

    不動産マーケティング

    パワービルダーと差別化する超簡単な方法。

    以前、コンサルティングをしたある建売業者さんの話。 従業員は社長と…

  2. これからの不動産営業は売り込むほど売れなくなる。

    不動産マーケティング

    これからの不動産営業は売り込むほど売れなくなる。

    不動産業界というのは、ある意味非常に遅れた業界。大きなお金が動くにもか…

  3. 不動産マーケティング

    物語が売上を伸ばす時代。

    わが家のすぐそばでスウェーデンハウスの新築工事がはじまりました。 …

  4. 自動車メーカーに学ぶ、売れる新築分譲住宅のつくり方。

    不動産マーケティング

    自動車メーカーに学ぶ、売れる新築一戸建てのつくり方。

    あなたは最近、他業者の物件を何軒見ましたか? コンサルティングを始…

  5. 売れる不動産会社に必要なのは、捨てる勇気。

    不動産マーケティング

    売れる不動産会社に必要なのは、捨てる勇気。

    高く売るにはどうしたらいいか? 高く貸すにはどうしたらいいか?…

  6. これだけで不動産の成約率は上がる!現地案内の準備術。

    不動産マーケティング

    これだけで不動産の成約率は上がる!現地案内の準備術。

    不動産の営業経験がある建売業者さんならわかると思いますが、お客様を案内…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 中小建売業者が陥る、間違いだらけの成功法則。
  2. 売れない原因の見つけ方。
  3. 100人中1人しか実行しない、100%効果がある売上を伸ばす…
  4. 新築住宅が青田で売れる!メニューボード大作戦。
  5. 難しい専門用語を使えば使うほど売上は落ちる!
  1. 売れる建売会社になりたいならライバルを丸裸にしろ!

    不動産マーケティング

    売れる建売会社になりたいならライバルを丸裸にしろ!
  2. 中小不動産会社はトップダウンを徹底しろ!

    不動産会社経営

    中小不動産会社はトップダウンを徹底しろ!
  3. 売れる不動産会社は、全ての人を満足させようとしてはいけない。

    不動産マーケティング

    売れる不動産会社は、すべての人を満足させようとしない。
  4. 不動産会社、社長の機嫌と売上の関係。

    不動産会社経営

    不動産会社経営、社長の機嫌と売上の関係。
  5. 売れない不動産が売れる!?コンサルタント思考法。

    不動産マーケティング

    売れない不動産がなくなる!?コンサルタント思考法。
PAGE TOP