長期的に儲かる建売会社

不動産会社経営

長期的に儲かる建売会社をつくるために経営者がすべきこと。

ビジネスがうまくいっている経営者とビジネスがうまくいってない経営者。

ついつい、ビジネスがうまくいっている経営者は何か特別な能力やノウハウを持っているように感じてしまいますが、私がコンサルティングをしている範囲でいえば、能力的にはほとんど差はありません。むしろ、ビジネスがうまくいってない経営者の方が人柄や能力が高い人が多い(笑)。

では、どこが違うのか?ということですが、
たまたま。
たまたまとは、今は時流に乗っているだけということ。
だから、将来はどうなるかわからない。

コンサルティングの相談にいらっしゃる方は、大抵はうまくいっていない人ですが、中には、もっとうまくいきたいと相談にいらっしゃる方もいます。そんな時、私が一番興味があるのはその経営者がなぜ今うまくいっているのか自分で分析できているかどうか。うまくいっている理由を本人がわかっているかどうかです。それがわかっていれば将来も安泰。自分で軌道修正しながらビジネスを構築していくことができるからです。

問題は、うまくいっている理由がわかっていない場合。この場合は、時流に乗っているだけ、ということになります。当然、時流は時間と共に変化しますから時流に乗れなくなれば業績が悪化するのは明白。最悪は、倒産ということにもなりかねません。実は、そんな経営者が多いのです。

ある業績のいい建売業者があります。社長は30代半ばで、会社はイケイケ。実際、ここ数年の売上はうなぎのぼり。最近では、建売住宅だけでなくマンションの分譲もはじめました。しかし、その社長と話しをしていても明確な戦略がわかりません。社長自身、売れている理由をはっきり理解していないのです。

唯一、出てきた答えは、積極的に土地を買っているということ。たまたま採用した土地の仕入れ担当が優秀で、いい土地の情報が入ってくるようになったとのこと。その社員を採用してから、業績が一気に伸びたというのです。

まぁ、建売業者さんによくあるパターンですが、一番危険なパターンでもあります。まず、担当者が辞めたら一気に業績が悪化する。積極的に買っているというのは、景気が上向きの時には効果的ですが、景気が悪化すると致命症になりかねない。諸刃の刃です。

もしこの会社が仕入れの優位性だけでこれからも勝負していくなら、優秀な社員の仕入れノウハウを社内で共有する必要があります。他の社員でもできるよう共通のノウハウにすることが重要です。それをしないと、一時の繁栄で終わってしまいます。だからこそ、売れてる会社でもその理由を理解しておくことが必要なのです。

あなたの会社はうまくいっている理由がわかりますか?

うまくいっている理由がわかれば、それを言葉で伝えられるよう言語化しましょう。そして、それを会社のノウハウとしてマニュアル化しましょう。それが会社を継続的に発展させる秘訣です。お試しください。

 

ピックアップ記事

  1. 建売業界で小さく確実に儲ける唯一の方法。
  2. 売れない時は、世阿弥に学べ。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 即日完売する新築分譲住宅を建てる前にすべきこと。
  5. 不動産会社経営、あなたは間違った社員管理をしていませんか?

関連記事

  1. ムダな求人広告を使わないで不動産会社に優秀な人材を集める方法。

    不動産会社経営

    ムダな求人広告を使わないで不動産会社に優秀な人材を集める方法。

    最近、人材採用についての相談が多い。一人社長の不動産会社は、従業員を採…

  2. 大手不動産会社に学ぶ、売れる仕組みのつくり方。

    不動産会社経営

    大手不動産会社に学ぶ、売れる仕組みのつくり方。

    先日、ある建売業者さんからこんな言葉を聞きました。 「大手はブラン…

  3. まぐれで売れていませんか?

    不動産会社経営

    あなたの建売住宅、まぐれで売れていませんか?

    プロ野球の野村克也元監督は、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負…

  4. できる不動産会社の社長は、最低限の仕事しかしない。

    不動産会社経営

    できる不動産会社の社長は、最低限の仕事しかしない。

    今すぐ在庫物件を売りたい、そんな経営者からの相談をよく受けます。そ…

  5. 建売会社がいい家をつくること以上に力を入れるべきこと。

    不動産会社経営

    建売会社がいい家をつくること以上に力を入れるべきこと。

    建売業者さんの中には「いい家をつくれば売れる」と考えている業者さんがた…

  6. 建売業界に迫る不都合な事実。

    不動産会社経営

    建売業界に迫る不都合な事実。

    先日、ある記事を見ていたら興味深い統計がありました。業界人としては…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 売れない不動産情報を生き返らせる方法。
  2. 建売住宅、なぜ今までの売り方が通用しないのか?
  3. あなたの感性は時代に合っていますか?
  4. なぜ建売会社は過去の成功体験に囚われてはいけないのか?
  5. 共感の得られる家、共感の得られない家。
  1. あなたならどうする?競合より条件の悪い物件の売り方。

    不動産マーケティング

    あなたならどうする?競合より条件の悪い物件の売り方。
  2. 不動産会社経営

    伸び代のある経営者とは?
  3. なぜ物件によって売れる販売方法が違うのか?

    不動産マーケティング

    なぜ物件によって売れる販売方法が違うのか?
  4. 不動産会社経営、あなたは間違った社員管理をしていませんか?

    不動産会社経営

    不動産会社経営、あなたは間違った社員管理をしていませんか?
  5. なぜあの不動産会社は成長し続けるのか?

    不動産会社経営

    なぜあの不動産会社は成長し続けるのか?
PAGE TOP