相談する相手間違えていませんか?

不動産会社経営

その商品企画、相談する相手間違えていませんか?

コンサルタントという仕事柄、商品の企画やサービスについて提案することが多くあります。採用されることもあれば、「検討したけど今回は・・・」と言って採用されないこともあります。

もちろん、経営者はクライアントですから採用するも採用しないもクライアントが決めればいいこと。それについては異論はありません。私の仕事はあくまでコンサルティング。選択肢を提示することでクライアントの視野を広めることです。

しかし、なかには残念な決め方をするクライアントもいます。
それは、商品企画や新しいサービスの決定を間違った相手に決めさせる時です。

例えば、新しい間取りやデザインを決める時。多くの経営者は、まず自分が好きかどうかで決めようとします。その次は、従業員。そして、仲介業者。この順番で決めると大抵は失敗します。

なぜなら、売ろうとしているターゲットと決定権者が違う属性にいることが多いからです。
まず、経営者。経営者が売りたい客層と同じような年齢、収入、家族構成であれば問題ないと思いますが大抵は、大きく違うものです。

これは、従業員も同じ。古参の従業員ともなれば経営者と年齢が近いことも多く、売りたいターゲットの属性とは違うものです。そんな人たちが、この企画はいい、悪いと言っても間違うのは当たり前。結果的に、自分たちの好き嫌いで決めてしまいます。

仲介業者も例外ではありません。仲介業者なら日頃お客様を案内しているし、お客様の好みもよくわかっていると思いがちですが、実態は違います。売れる営業マンほど、お客様の話を聞かないもの。自分の売りたい物件でどう落とすかということしか考えていません。だから、お客様の本当の気持ちがわかっていない。彼らの意見を聞いても出てくるのは彼らの意見。そこからお客様の本音は見えてきません。

では、誰の意見を聞いたらいいのか?

それは、お客様の意見です。実際に購入したお客様の意見です。
ポイントは、実際に購入したかどうか。購入しない人の意見は参考にはなりません。

買わない人ほど、買わない理由をたくさん上げます。仮にそんなお客様の意見を全て聞いた商品をつくっても、新たな買わない理由を言ってくるのがオチ。少しも参考にはなりません。参考になるのは、実際に買ったお客様の意見です。

ある建売会社の経営者は、このアドバイスを聞いて、自分が企画している物件と同じような商品企画の物件を購入した他社のお客様に直に話を聞きに行きました。

そこで聞けた話は、自分が考えていたモノとは全く違うモノ。いかに自分たちの考えが独りよがりのものだったか実感した、とおっしゃっていました。

大切なことは、正しい相手にアドバイスを求めることです。間違った相手にアドバイスを求めても間違った答えしか出てきません。そこのところくれぐれもお間違えなく。

 

 

ピックアップ記事

  1. 不動産広告はやりすぎくらいでちょうどいい。
  2. 不動産会社の経営者が50代になったらやるべきこと。
  3. えっ本当!合法的に不動産の不当表示防止法を逃れる方法。
  4. こうすればもっと簡単に売れる建売住宅ができる!
  5. 営業マンを一瞬でいい人に変える方法。

関連記事

  1. 用地仕入れ担当者が陥る、確証バイアスの罠。

    不動産会社経営

    用地仕入れ担当者が陥る、確証バイアスの罠。

    仕事柄、最も多い相談は、売れない物件をどうしたら売れるか?という相談。…

  2. どうすれば不動産会社の社内改革は成功するのか?

    不動産会社経営

    どうすれば不動産会社の社内改革は成功するのか?

    経営者にとって、売上アップは避けて通れない課題。だから、真剣。もちろん…

  3. その物件が売れないのは本当に価格のせいですか?

    不動産会社経営

    その物件が売れないのは本当に価格のせいですか?

    コンサルタントになる前、仲介会社を経営していた頃の話です。ある建売業者…

  4. 中小建売業者が安売りをしてはいけない理由

    不動産会社経営

    中小建売業者が安売りをしてはいけない理由。

    中小建売業者さんが犯す間違いのひとつに「いいものを安く売る」という使命…

  5. 新築分譲住宅、建てれば売れる時代の終焉。

    不動産マーケティング

    新築分譲住宅、建てれば売れる時代の終焉。

    コンサルタントの仕事をしていると建売業者さんの誤った認識に気づくことが…

  6. 中小不動産会社はお金をかけずにブランド化しなさい!

    不動産会社経営

    中小不動産会社はお金をかけずにブランド化しなさい!

    最近、ブランド力を強化したいという相談が増えています。少しでもライバル…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 賃貸アパートに学ぶ!クローゼットで差別化する方法。
  2. これからの不動産営業は売り込むほど売れなくなる。
  3. 売れ筋じゃない物件を即決物件に変えるコツ。
  4. 新築住宅の売れ行きを左右する4つの価格とは?
  5. えっ本当!合法的に不動産の不当表示防止法を逃れる方法。
  1. 売れる新築一戸建てをつくるための女ゴコロの掴み方。

    不動産マーケティング

    売れる新築一戸建てをつくるための女ゴコロの掴み方。
  2. 正しいオープンハウスのやり方。

    不動産売却

    正しいオープンハウスのやり方、ご存知ですか?
  3. 値引き要求の厳しいお客様を引き寄せる不動産広告の特徴とは?

    不動産広告

    値引き要求の厳しいお客様を引き寄せる不動産広告の特徴とは?
  4. 不動産マーケティング

    アラサー世代が好むインテリアとは?
  5. 中小建売業者が安売りをしてはいけない理由

    不動産会社経営

    中小建売業者が安売りをしてはいけない理由。
PAGE TOP