あなたの不動産知識、マニアックになっていませんか?

不動産集客

あなたの不動産知識、マニアックになっていませんか?

日経MJによれば、食品スーパーのサミットが、ビギナーにもわかりやすい「だしコーナー」を作ったということです。どんな売り場かと言うと、通常はただ「乾物」として陳列される商品群を「だしを取る」ために使うものとしてまとめ直したとのこと。

煮物などに使うことが多い、「ふ」や「切り干し大根」などは別の棚に集め、だしを取るためのかつお節や煮干しなどは「出汁」と書いたPOPの下に並べたのです。ポイントは、味噌などの調味料の隣に並べたこと。初心者でも気づきやすいからです。

集めたのは約30品目で、既存の売り場で支持が高い定番商品に加え、独自商品も用意しました。付き合いのあったメーカー本社を訪れ、社長と直談判。だしを乾物から取ったことがない初心者向けの商品の開発を依頼しました。

そしてできあがったのが「日本のおだし」シリーズ。数回で使い切る小容量タイプで、「3時間は水に浸す」といった使い方もパッケージに明記。500円前後の商品が多い中で、価格も200円台と初めてでも手に取りやすくしました。販売は順調だといいます。狙い通り30代前後の客が立ち止まるようになり、新しい需要を開拓。同コーナーは他店でも展開する方針だといいます。

この記事で不動産業界でも参考になるのは、初心者用にマニアックな商品を見直した点です。乾物コーナーという、料理初心者がなかなか行かないコーナーから商品を移動し、初心者向けの商品につくり直し、乾物の使い方を初心者でもわかるようにしたのがポイント。

ついつい、私たちはお客様が商品のすべてを知っていると思ってしまいます。売り手は、毎日同じ商品に触れているため自然に商品知識が増え、マニアックになっていきます。そして、お客様の中にも私たちと同じように商品知識が増えた結果、マニアックになったお客様もいます。

そんなお客様に接していると、売り手はいつの間にかすべてのお客様がマニアックなお客様のような気がしてくるのです。そこが落とし穴です。確かに、マニアックなお客様はいます。情報化社会ですから、そんなお客様が増えるのも無理はありません。

しかし、そうでないお客様も多い。情報収集するのが面倒、自分で分析するのが面倒というお客様も同じくらいいるということです。それを忘れてしまう。マニアックな人も初心者もお客様であることには変わりありません。むしろ、どちらが売りやすいかというと初心者。マニアックな人はこだわりが強すぎて説得できない人が多いからです。

では、どうしたらいいのか?軸足を初心者に移すことです。サミットの出汁コーナーのように初心者でもわかりやすくすることです。あなたの商品はマニア向けになりすぎていませんか?売りやすいのは初心者です。まずは初心者向けの商品企画、情報提供に心がけましょう。わかりやすく伝えるようにしましょう。その方が売上げは上がりますよ。

 

ピックアップ記事

  1. 知ってる人だけ得をする!不動産広告と心理学の関係。
  2. 不動産マーケティングの常識「1:19:80の法則」とは?
  3. 今さら聞けない。売れる建売住宅をつくるヒントの見つけ方。
  4. 中小建売会社が利用すべき大手ハウスメーカーの知恵。
  5. 不動産ビジネス、成功の種の見つけ方。

関連記事

  1. 伝説のキャッチコピー

    不動産広告

    驚異的な売上を達成した住宅業界の伝説のキャッチコピーとは?

    あるマンション再販業者さんからのクレームの話。 知り合いの建売業者…

  2. たった「ひと言」であなたの物件を売れる不動産に変える方法。

    不動産マーケティング

    たった「ひと言」であなたの物件を売れる不動産に変える方法。

    商品を売る上で、もっとも効果的な方法は自社の強みで勝負すること。競…

  3. 不動産売却、見れば気にいる物件ならこの方法!

    不動産集客

    不動産集客、見れば気にいる物件なら断然この方法!

    自社で現地売出をやったことのある不動産業者ならわかると思いますが、折り…

  4. 現地販売会を成功に導く「3回安定10固定の法則」とは?

    不動産売却

    現地販売会を成功に導く「3回安定10固定の法則」とは?

    飲食店を繁盛させるのに利用されている法則に「3回安定、10回固定の法則…

  5. 営業マンのいないオープンハウス。

    不動産マーケティング

    営業マンのいないオープンハウス。

    マツダの販売会社、関東マツダが大胆な試乗キャンペーンをはじめました。…

  6. 不動産ビジネスを最短距離で成功させるのに必要な力とは?

    不動産広告

    不動産ビジネスを最短距離で成功させるには何が必要か?

    多くの経営者が陥る間違った常識があります。それは、ビジネスには売り込み…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 社長が忙しすぎる不動産会社がダメな理由。
  2. 値下げ前に絶対確認しなければならない2つのポイント。
  3. 不動産広告、仲介業者任せにしていませんか?
  4. 建売住宅、なぜ今までの売り方が通用しないのか?
  5. 建売業者が犯す「大幅値引きしました!」の間違い。
  1. 売れない原因の見つけ方。

    不動産マーケティング

    売れない原因の見つけ方。
  2. 中小建売業者は高く売る技術を鍛えろ!

    不動産会社経営

    中小建売業者は高く売る技術を鍛えろ!
  3. 建売会社経営、ビジネスとギャンブルの違い。

    不動産会社経営

    建売会社経営、ビジネスとギャンブルの違い。
  4. 成約率の上げ方

    不動産マーケティング

    不動産販売の成約率を上げたいならこれを伝えろ!
  5. あなたの売出現場、こんな状態になっていませんか?

    不動産マーケティング

    あなたの売出現場、こんな状態になっていませんか?
PAGE TOP