あなたの知らない建売業界の不都合な未来。

不動産会社経営

あなたの知らない建売業界の不都合な未来。

「時代が変わる」とよく建売業者さんに話をするのですが、今いちピンと来ない人が多い。ピンと来ない理由は、住宅政策の歴史を知らないことが原因。住宅政策の歴史と客観的なデータを知ると、嫌でもこれからの住宅業界の未来が見えてきます。

では、簡単に説明しましょう。
1998年以降の住宅の着工戸数(建て替えも含む)は毎年100万~120万戸。2013年度は消費税率引き上げ前の駆け込み需要もあり98万戸が着工されました。全住宅取引の8割以上は新築で、中古住宅の比率は10%半ば。欧米で7~9割を中古が占めるのとは対照的です。

なぜ日本は新築比率が高いのか、これは第二次世界大戦後の住宅政策の影響によるものです。戦後の日本は市街地が焼け野原になった上、外地からの復員者も増えて住宅が圧倒的に不足していました。そのため政府はまずは住宅を建設することを優先したのです。

そして、1950年代には高度成長による建設ラッシュが起き、都市部を中心に人口が急増。政府は持ち家制度を奨励し、住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構)が低利融資を行い住宅ローン減税のしくみも作りました。とにかく、量の確保が最優先で、質の良い建材を用いて、手入れをしながら長く使うという戦前の住宅建設の概念は後回しになったのです。

地価は右肩上がりに上昇し、建物に価値はなくても土地の価値は残るため、早く住宅を取得することが有利とされました。そのため、住宅総数は60年代後半にすでに総世帯数を突破。今の空き家問題の基礎はこの頃にすでに出来上がっていたのです。

やがてバブルが崩壊し、不動産価格は必ず値上がりするという「土地神話」も崩壊しました。しかし、政府は一貫して住宅建設の後押しを続けたのです。なぜなら、住宅はてっとり早い公共投資だからです。道路やダムなどのインフラ整備には膨大な時間やお金がかかりますが住宅は少しだけ制限を緩和すれば済みます。その上、住宅着工は建築関係の仕事を生み、家電や家具など消費も刺激するため効率の良い景気対策にもなるからです。

問題は、少子高齢化を背景に日本の人口が減少局面を迎えていること。2013年の日本の人口は約1億2000万人。しかし、2060年には総人口が9000万人を割り込むといわれています。これは終戦直後の日本の人口とほぼ同じ規模。有り余った空き家と、戦後と同じ規模の人口。これがこれから建売業界が直面する未来です。

当然、今までと同じやり方では生き残れるはずはありません。人口が減少しても、家が有り余っていても売れ続ける建売住宅をつくる必要があります。国は見捨てるわけないとうそぶく人もいます。果たして本当に大丈夫でしょうか?政府がこれからも住宅業界を本気で後押ししてくれるでしょうか?そろそろ真剣に考える時期ではありませんか?

 

 

ピックアップ記事

  1. 今さら聞けない。売れる建売住宅をつくるヒントの見つけ方。
  2. 不動産マーケティングの常識「1:19:80の法則」とは?
  3. 自動車メーカーに学ぶ、売れる新築一戸建てのつくり方。
  4. 不動産広告の反応率を高めるカクテルパーティー効果とは?
  5. なぜ建売住宅は売れたり、売れなかったりするのか?

関連記事

  1. 新築分譲住宅、近隣対策を近隣営業に変える方法。

    不動産会社経営

    新築分譲住宅、近隣対策を近隣営業に変える方法。

    建売業者さんの対応でいつも残念だな、と思うことに「近隣対策」があります…

  2. 不動産営業マンは見た目が9割!?

    不動産会社経営

    不動産営業マンは見た目が9割!?

    先日、昔の顧客から電話をいただきました。ご紹介したい方がいるのでお時間…

  3. あなたの建売会社が自社営業すべき最大の理由。

    不動産会社経営

    あなたの建売会社が自社営業すべき最大の理由。

    建売会社が飛躍する方法の一つに、自社営業があります。要するに、建物をつ…

  4. 新築住宅販売は通販会社に学べ!

    不動産マーケティング

    新築住宅販売は通販会社に学べ!

    先日、野菜の宅配を頼んでみました。実は、以前も同じような宅配を利用して…

  5. 不動産会社の経営者と社員の溝を埋める方法。

    不動産会社経営

    不動産会社の経営者と社員の溝を埋める方法。

    コンサルティングをしていると「社員が思うように動いてくれない」と悩む経…

  6. 中小不動産会社はお金をかけずにブランド化しなさい!

    不動産会社経営

    中小不動産会社はお金をかけずにブランド化しなさい!

    最近、ブランド力を強化したいという相談が増えています。少しでもライバル…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 不動産売却、成功する値下げのための3原則。
  2. 不動産会社の経営に特効薬を求めてはいけません。
  3. スタバに学ぶ、建売住宅が価格競争に巻き込まれないための極意。…
  4. 真面目な建売会社が報われない意外な理由。
  5. あなたの物件の評価を下げる意外なポイント。
  1. 会社の成長を妨げるのは社長!?

    不動産会社経営

    会社の成長を妨げるのは社長!?
  2. 今さら聞けない。売れるヒントの見つけ方。

    不動産マーケティング

    今さら聞けない。売れる建売住宅をつくるヒントの見つけ方。
  3. 反応率の高い不動産広告をつくるための3つのNotとは?

    不動産広告

    反応率の高い不動産広告をつくるための3つのNotとは?
  4. 一筋縄では売れない新築分譲住宅の売り方。

    不動産売却

    一筋縄では売れない新築分譲住宅の売り方。
  5. 正しいオープンハウスのやり方。

    不動産売却

    正しいオープンハウスのやり方、ご存知ですか?
PAGE TOP