建売会社のホームページのつくり方。

不動産会社経営

建売会社がホームページをつくる前に考えるべきこと。

最近、ホームページの相談を受けることが増えています。
今までホームページなんて考えてもいなかった建売業者さんが、ホームページを考えはじめています。

きっかけは、色々ですが、ホームページ制作業者からの電話営業という人が結構多い。
ホームページ制作業者に今どき、ホームページぐらい持っていないと恥ずかしいですよ…
ホームページのない会社は、お客様に信用されませんよ…
ホームページがあればもっと簡単に売上が上がるのに… といわれて考え始めるケースが増えています。

で、数十万円から数百万円のホームページを依頼することになるのですが、
効果は、ほとんどありません。

なぜなら、ホームページ制作業者は建売業界の仕組みを理解していないからです。

そもそも建売業界というのは、かなり特殊な業界。
なぜならお客様が2種類いるからです。

ひとつは、エンドユーザーに物件を紹介してくれる仲介業者。
そして、もうひとつが実際に物件を購入するエンドユーザー。

つまり、あなたが自社で集客して自社で客付け営業をするのか、
自社で客付け営業しないで仲介業者に客付けを依頼するのでは、
ホームページの目的や構成が違ってくるということ。
ホームページのターゲットが全く違ってくるということです。

そこを間違えるとキレイなホームページはできても売上には貢献しない、そんなことになります。

では、どうしたらいいのか?

まずは、誰に向けたホームページをつくるのかを決めることです。
仲介業者に向けたホームページなのかエンドユーザーに向けたホームページなのか。

仲介業者に向けたホームページであれば、ひとつ重要なことを書いておかなければなりません。
それは、自社では仲介しないということ。

「弊社ではお客様への直接販売はしていません。
 ご購入の際は仲介業者様を通してご購入ください。」

というような一文を入れることです。
この一文がないと、まず間違いなく仲介業者はあなたのホームページをお客様に紹介することはありません。
なぜなら、お客様に売主を紹介したら直接取引きされてしまう確率が高くなるからです。

営業マンとしては、少しでも抜かれるリスクは避けたいもの。
だから、いくら売主のホームページが立派でカッコよくてもお客様には伝えません。

お客様が契約するというまで売主の名前すら教えないのがキホン。
買うか買わないかの判断基準に、売主のホームページが関与しないようにしているのです。

つまり、この一文があるかないかで仲介業者から売主のホームページをお客様に知らせてもらえるかどうか
は大きく変わるということ。この一文がなければ、どれだけ立派なホームページをつくっても、単なる自己満足にしかならないということです。

大切なことは、あなたのホームページが誰の役に立つのかを考えること。
仲介業者の営業をやりやすくするためのものなのか、
あなたの会社の集客に貢献させるものなのか、
どちらかを選択することです。

どっちつかずは、ホームページの効果を落とすだけ。
お金をドブに捨てることになるだけです。

まずは、自社販売(直接販売)か他社販売(間接販売)かを決めましょう。
それが最優先事項です。

 

ピックアップ記事

  1. 過去の失敗にとらわれていませんか?
  2. 現地販売会を成功に導く「3回安定10固定の法則」とは?
  3. 正しいオープンハウスのやり方、ご存知ですか?
  4. 成約率を上げたいなら即実践!購買意欲が高まる雑貨の使い方。
  5. 真面目な不動産業者が陥る成功法則の罠。

関連記事

  1. 建売会社経営、ビジネスとギャンブルの違い。

    不動産会社経営

    建売会社経営、ビジネスとギャンブルの違い。

    私が以前から建売業者さんに感じている「違和感」があります。 それは…

  2. 不動産会社経営

    伸び代のある経営者とは?

    以前、ある経営コンサルタントがこんなことを言っていました。それは、…

  3. あなたの建売会社が自社営業すべき最大の理由。

    不動産会社経営

    あなたの建売会社が自社営業すべき最大の理由。

    建売会社が飛躍する方法の一つに、自社営業があります。要するに、建物をつ…

  4. 老舗料亭に学ぶ、建売業界で生き残る方法。

    不動産会社経営

    老舗料亭に学ぶ、建売業界で生き残る方法。

    コンサルティングをしていてよく思うことがあります。 それは、成功す…

  5. 勉強熱心な不動産業者が陥る罠(ワナ)とは?

    不動産会社経営

    勉強熱心な不動産業者が陥る罠(ワナ)とは?

    以前、ある不動産業者さんをコンサルティングしたときの話。 確か、無…

  6. 伸びる建売会社と伸び悩む建売会社の違い。

    不動産会社経営

    伸びる建売会社と伸び悩む建売会社の違い。

    建売業界というか、不動産業界の悪習のひとつに、売れないのは価格が高いか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 不動産業界に異業種から「黒船」がやって来た!
  2. もっと売れる建売会社になるために社長がすべきこと。
  3. あなたにもできる!手っ取り早く集客率を上げる方法
  4. 反響を2倍に増やす!不動産広告の3つのポイント。
  5. お金をかけずに不動産を売る一番効果的な方法とは?
  1. 不動産はたった「ひと言」で売れる!

    不動産広告

    効果実証済み!不動産はたった「ひと言」で売れる。
  2. 不動産会社がホームページ制作会社に騙される最大の理由。

    不動産会社経営

    不動産会社がホームページ制作会社に騙される最大の理由。
  3. 新築分譲住宅、お金をかけないで売れ行きを改善する方法。

    不動産マーケティング

    新築分譲住宅、お金をかけないで売れ行きを改善する方法。
  4. 不動産会社経営

    あなたのビジネスをリセットするコツ。
  5. 不動産会社の社長は今すぐスマホに変えなさい!

    不動産会社経営

    不動産会社の社長は今すぐスマホに変えなさい!
PAGE TOP