不動産マーケティング

その色使い、間違っていませんか?

多くの建売住宅を見ていると立地や価格は問題ないのに「この家は売りにくいなぁ・・・」という家があります。それが、配色の悪い家。外観はもちろん、室内のインテリアも色使いは売れ行きに大きく影響します。

一番多い間違いは、多棟現場の場合に各棟毎に外観や室内のインテリアを変えなければいけないという間違いです。どれも同じ家という批判をかわす狙いがあるのかもしれませんが、わざわざ難しい配色をしている物件があります。

難しい配色とは、評価のわかれる色使いのこと。好きな人には好きな配色ですが、嫌いな人には全く受け入れられない配色。そんな危険をわざわざ犯しています。

カラーオプションで購入者に選んでもらうならいいのですが、売主側がわざわざ個性的な配色に拘る必要はありません。むしろ、建売住宅なのですから最大公約数的な配色にすべきです。

この場合の最大公約数的な配色とは、ターゲットとするお客様が好きな配色のこと。決して、つまらない配色ではありません。

もしあなたが30代の女性をターゲットにした家をつくっているなら、その女性が好む配色のことです。そのためには、ターゲットが読むインテリア雑誌を参考にしたり、住宅展示場に行ったりしてターゲットの好む配色を勉強すること。それを怠ると、売主だけが満足するひとりよがりの配色になってしまいます。

実際の建売住宅の現場はまさに売主の自己満足のオンパレード。特に、社長がすべてを決めている現場ではそれが顕著です。そのため、できあがる家は社長好みの家ばかり。

狙うターゲットとは、性別も年代も好みも違うため、痛い物件になっていることもしばしば。大切なことは、ターゲットが気にいるかどうかです。だから各棟ごとに無理に配色を変える必要もなければ、社長好みにする必要もありません。

もし配色に自信がなければターゲットとなりそうな人に事前に見てもらいましょう。ターゲットと同じ年代、同じ性別、同じような家族構成の人に見てもらうことです。そうすれば配色で大きな間違いをすることはありません。お試しください。

 

 

ピックアップ記事

  1. 不動産売却、売主にとっての理想的な状態とは?
  2. 不動産広告、このひと言で売上が伸びる!?
  3. 売れる建売会社になりたいならライバルを丸裸にしろ!
  4. あなたの時代認識、間違っていませんか?
  5. 正しいオープンハウスのやり方、ご存知ですか?

関連記事

  1. ジャパネットに学ぶ、価格で勝負しない不動産の売り方とは?

    不動産マーケティング

    ジャパネットに学ぶ、価格で勝負しない不動産の売り方とは?

    通信販売大手、ジャパネットたかた(長崎県佐世保市)の創業者で前社長の高…

  2. たった「ひと言」であなたの物件を売れる不動産に変える方法。

    不動産マーケティング

    たった「ひと言」であなたの物件を売れる不動産に変える方法。

    商品を売る上で、もっとも効果的な方法は自社の強みで勝負すること。競…

  3. お金をかけずに物件も魅力を2割増しにする方法。

    不動産マーケティング

    お金をかけずに物件の魅力を2割増しで伝える方法。

    以前ある人が、引き込まれる話と引き込まれない話の違いについて語っていま…

  4. 建売業界は知恵で差別化する時代。

    不動産マーケティング

    建売業界は知恵で差別化する時代。

    いい家をつくりたい、 いい家で差別化したい、 という建売業者さ…

  5. クローゼットで差別化

    不動産マーケティング

    賃貸アパートに学ぶ!クローゼットで差別化する方法。

    都市部などの新築アパートで、ここ数年新婚カップルをターゲットにした1L…

  6. 不動産マーケティング

    アラサー世代が好むインテリアとは?

    建売住宅の購買層といえば圧倒的に30代。だとすれば、30代の趣味嗜…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 建売業界「狂騒の20年代の終わり」
  2. 建売会社がいい家をつくること以上に力を入れるべきこと。
  3. 新築分譲住宅、チラシは7回撒け!の理由。
  4. 建売業界でひとり勝ちしたいあなたへ。
  5. なぜあの新築分譲会社はレクサスとプリウスを使い分けるのか?
  1. 儲かる建売会社へ体質改善しませんか?

    不動産マーケティング

    儲かる建売会社へ体質改善しませんか?
  2. 新築分譲住宅はペルソナマーケティングの時代。

    不動産マーケティング

    新築分譲住宅はペルソナマーケティングの時代。
  3. 社長が忙しすぎる不動産会社がダメな理由。

    不動産会社経営

    社長が忙しすぎる不動産会社がダメな理由。
  4. 不動産会社の経営者は裸の王様が多い?!

    不動産会社経営

    不動産会社の経営者は裸の王様が多い?!
  5. いつまでワンマン経営を続けますか?

    不動産会社経営

    いつまでワンマン経営を続けますか?
PAGE TOP