新築住宅をローコストで差別化する最も賢明な方法。

不動産マーケティング

新築住宅をローコストで差別化する最も賢明な方法。

売れる建売住宅をつくる上で欠かせないもののひとつ、それが「間取り」です。
大手ハウスメーカーが注文住宅を建てた人を調査したところ、「住まいでもっともこだわったところは?」という質問に対して「間取り・プラン」と答えた人が第1位でした。(夫62%、妻64%)。それだけ多くの人が気にしている間取り。しかし、建売住宅ではその間取りがあまり重視されていないように思えます。

原因の一つは、建築士。建売業界では、コストを下げることばかりが重視されているせいか、建築士のコストも高くありません。そのため、腕のいい建築士を利用していない。もっとも、いい間取りを書いても、ありきたりの間取りを書いても、売主の評価が同じであれば建築士もやりがいはないでしょう。やはり売主が間取りに対して価値を持たなければ、いい建築士とは巡り会えません。

では、なぜ間取りがそれほど大切なのか?
それは、コストの割に家の印象が大きく変わるからです。つまり、差別化がしやすいということ。同じ材料、同じ建築会社を利用しても間取りで家の印象は大きく変わります。差別化に対する費用対効果が大きいのが間取りです。

間取りには流行があるため、今現在どんな間取りが流行っていて、どんな価値観が重視されているかを知っている建築士を雇えば、それだけあなたの建売住宅は売れやすくなります。そのためのコストは、売れなくて大幅な値下げをすることを考えればたかが知れてます。

実際、1件数百万円も請求する有名建築士でなくても、そこそこの料金でセンスのいい間取りを書ける建築士は山ほどいます。そんな建築士を利用することで、売れ行きは大きく変わります。例えば、大手ハウスメーカーの下請けをしている建築士さん。彼らは、流行には敏感ですし、注文建築をメインにやっているのでお客様の細かい要望もよく理解しています。それに対して、建売業者専門の建築士は、コストを下げることには長けていますが、流行やお客様の細かな要望はわかりません。

つまり、建築士の目線がエンドのお客様か、建売業者かによって間取りも大きく変わってくるということです。たかが間取り、されど間取り。間取りを見ると、建売業者の住まいに対する情熱、レベルがわかります。最近、思うように売れない・・・と感じたらまず間取りを見直してみましょう。ローコストで差別化できるポイントですよ。

 

ピックアップ記事

  1. いい商品なのに苦戦する意外な理由とは?
  2. 勉強熱心な不動産業者が陥る罠(ワナ)とは?
  3. 中小建売業者必見!あなたの認識ずれていませんか?
  4. 社長がいなくても売上が伸びる建売会社の社員の育て方。
  5. たまには建売業界の未来について真剣に考えて見ませんか?

関連記事

  1. 儲かる差別化に必要な3つの要素とは?

    不動産マーケティング

    儲かる差別化に必要な3つの要素とは?

    売れる建売業者になるため必要なこと。それは、差別化です。 お客様が…

  2. 中小建売会社でも実践できる一発逆転のサクセスストーリー。

    不動産マーケティング

    中小建売会社でも実践できる一発逆転のサクセスストーリー。

    差別化をしたいけど、どうしたらいいのかわからない・・・という建売業者さ…

  3. 売れる不動産会社になるためにマーケティングが必要な理由。

    不動産マーケティング

    売れる不動産会社になるためにマーケティングが必要な理由。

    私の仕事は、コンサルタント。コンサルタントと言っても様々な分野がありま…

  4. mcd

    不動産マーケティング

    「お客様の声」を信用するな!?

    「お客様の声を聞きなさい」とよく言われます。実際、私もクライアントさん…

  5. なぜ、いい建売住宅をつくるだけでは売れないのか?

    不動産マーケティング

    「いい建売住宅をつくれば売れる」は幻想です。

    クルマの話で恐縮ですが、建売業界にも関係する話なので少し聞いてください…

  6. 高額な新築分譲住宅を売るための価格の壁の壊し方。

    不動産マーケティング

    高額な新築分譲住宅を売るための価格の壁の壊し方。

    VOSSというミネラルウォーターを知っていますか?ノルウェーのミネラル…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 不動産売却はインターネットに頼ってはいけない!
  2. 不動産会社が参考にしてはいけない「お客様の声」とは?
  3. あなたの不動産会社、失敗から学んでいますか?
  4. 不動産販売における重要な非必需品とは?
  5. 妖怪ウォッチに学ぶ、売れる建売住宅のつくり方。
  1. 売れる建売住宅はインテリアコーディネーターがポイント。

    不動産会社経営

    売れる建売住宅はインテリアコーディネーターがポイント。
  2. できる不動産会社の社長は、最低限の仕事しかしない。

    不動産会社経営

    できる不動産会社の社長は、最低限の仕事しかしない。
  3. 日当たりの悪い家の売り方。

    不動産マーケティング

    日当たりの悪い家の売り方。
  4. 不動産集客で最も簡単で最も効果のある方法とは?

    不動産集客

    不動産集客で最も簡単で最も効果のある方法とは?
  5. これからの不動産営業は売り込むほど売れなくなる。

    不動産マーケティング

    これからの不動産営業は売り込むほど売れなくなる。
PAGE TOP