不動産売却、売れないオーラ出してませんか?

不動産売却

不動産売却、売れないオーラ出してませんか?

もし、商品が同じだとしたらあなたは流行っている店で買いますか?それとも、流行っていない店で買いますか?商品自体は同じですから、流行っている店で買おうが、流行っていない店で買おうが商品上のデメリットはありません。むしろ、流行っていない店で買う方がレジで並ぶ時間が短くて済むかもしれません。

しかし、多くの人は流行っている店で買いたいと思うもの。なぜか、流行っている店の商品の方が流行っていない店の商品より優れているように感じます。これは、行列ができているラーメン屋さんの方が、行列のないラーメン屋さんより、おいしそうに見えるのと同じこと。不思議ですが、事実です。

であれば、建売住宅の販売も流行っているお店のようにした方が売れるということ。高額商品ですから、なおさらです。それにもかかわらず、実際の現場はというと、とても流行っているお店のようにはなっていません。

一例を紹介すると、まず、「好評売出中!」というノボリが立てっぱなしになっている現場。キレイな新しいノボリならまだしも、よれよれになったノボリが立てられている現場が少なくありません。その上、完成以来ずっと立てられているため新鮮さが全くない。本来ノボリは、売り出しの際に立てるもの。せめて、週末だけに立てるとか、現地販売の時にだけ立てるとか、メリハリをつけないと目立たなくなってしまいます。

他にも、仲介業者の捨て看板が付けっぱなしになっている現場。雨でよれよれになった捨て看板や、無造作に取り付けられた捨て看板は、売れないオーラ、プンプン。とても売れ筋の物件には見えません。

仲介業者が悪いといえばその通りなのですが、彼らにそれを言っても改善される見込みはありません。嫌われるのがオチ。であれば、売主が自分で改善することが一番手っ取り早い方法です。

売れないと嘆いている売主さん、もっと現場に行きましょう。そして、現場を流行っているお店のようにキレイにしましょう。土地の仕入れも大事ですが、まずは在庫処分。在庫処分には現場をキレイにすることが一番簡単な方法です。お試しください。

 

 

ピックアップ記事

  1. あなたならどうする?用地仕入れの失敗を挽回する方法。
  2. 新築分譲住宅、チラシは7回撒け!の理由。
  3. ご存知ですか?不動産の新聞折込チラシの反響が減った本当の理由。
  4. 不動産売却、鉄板の販売法則とは?
  5. 儲かる建売会社へ体質改善しませんか?

関連記事

  1. 不動産が売れない時、仲介手数料6%出しは是か非か?

    不動産売却

    不動産が売れない時、仲介手数料手数料6%出しは是か非か?

    建売業界には、売れない物件を売るための伝家の宝刀があります。 それ…

  2. 不動産集客

    反響は物件次第は間違った常識!反響率を左右する3つのポイント

    不動産業界の間違った常識のひとつに「反響は物件次第」という考えがありま…

  3. 売れない完成在庫を売る最も簡単な方法。

    不動産売却

    売れない完成在庫を売る最も簡単な方法。

    2年くらい前に依頼を受けた物件の話。その物件は、新築後7か月売れ残って…

  4. 完成在庫はオープンハウスで売れ!

    不動産売却

    完成在庫はオープンハウスで売れ!

    建売業界の7不思議のひとつに、完成物件のオープンハウスを徹底しないとい…

  5. 価格競争に巻き込まれない新築分譲住宅のつくり方。

    不動産マーケティング

    価格競争に巻き込まれない新築分譲住宅のつくり方。

    建売業者さんからの相談で多いのが価格に関する相談。なかでも価格競争から…

  6. 不動産集客

    あなたにもできる!手っ取り早く集客率を上げる方法

    集客率の高い不動産会社と集客率の悪い不動産会社を見分けるのは簡単です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 建売業者必読!お金をかけないで口コミ・紹介客を増やす方法。
  2. 建売用地、高値買いできる建売会社になるために必要なこと。
  3. あなたの知らないオープンハウスの現実。
  4. なぜあの不動産会社は成長し続けるのか?
  5. 建売会社のクレームを減らし経営を安定させる方法。
  1. プロダクトアウトの時代からマーケットインの時代へ。

    不動産マーケティング

    プロダクトアウトの時代からマーケットインの時代へ。
  2. 売れる不動産会社に必要なのは、捨てる勇気。

    不動産マーケティング

    売れる不動産会社に必要なのは、捨てる勇気。
  3. 建売会社が信じる間違った広告常識。

    不動産広告

    建売会社が信じる間違った広告常識。
  4. 勉強熱心な不動産業者が陥る罠(ワナ)とは?

    不動産会社経営

    勉強熱心な不動産業者が陥る罠(ワナ)とは?
  5. 不動産会社、社長の機嫌と売上の関係。

    不動産会社経営

    不動産会社経営、社長の機嫌と売上の関係。
PAGE TOP