チームの生産性を上げるコツとは?

不動産会社経営

チームの生産性を上げるコツとは?

仕入れにしろ、販売にしろ、営業成績のいいチームと悪いチームというのが存在します。
同じような能力の社員を集めてチームを作っているのに、なぜか営業成績が違う。その原因さえわかれば、売上を大きく改善できるのですが、これがなかなか難しい。

そこで参考にして欲しいのがグーグルの調査結果。あの世界的優良企業グーグルも私たちと同じような悩みを抱え、その改善策を模索していたのです。

2012年、グーグルは生産性向上計画というものを開始しました。
担当は人員分析部という部署が行い、社員5万1000人の中からチーム・リーダークラスの有志を募り最終的な検証を行ったそうです。

グーグル社内には数百のチームが存在しており、生産性の高いチームがある一方で、生産性の低いチームもあったといいます。あのグーグルですから、社員個人の能力が低かったり、知能が低いということはありません。社員の能力は十分なのに配属されるチームによって生産性が違うのです。

そこで、グーグルはお得意のデータ分析技術を使って、ありとあらゆるデータを分析しました。組織心理学や社会学といった専門家も分析チームに加えて行ったそうです。それでも、分析結果を見つけるのには相当苦労したそうです。なぜなら、なかなか共通点が見当たらないからです。

会社の外でも付き合いのある友達同士のようなフレンドリーなチームが生産性の高い場合もあれば、ビジネスライクな関係で会社以外では一切話さないようなチームが生産性の高い場合もあったそうです。

トップダウンのチームが上手くいっている場合もあれば、水平型のフラットな関係性のチームが上手くいっている場合もあったそうです。

要するに、巷で語られているような組織論がどれも当てはまる状況。裏を返せば、そんな組織論のどれもが当てはまらないということです。

つまり、フレンドリーだったり、ビジネスライクだったり、トップダウンだったり、フラットだったり、どのパターンであっても生産性の低い組織があったということです。

しかし、そこは超優秀なグーグル。最後に見つけました。成果を出すチームの唯一の共通点を。

それが「サイコロジカル・セーフティ」。「心理的安全性」です。
日本風にわかりやすく言うと「思いやり」。他者への心遣いや同情、配慮、共感といったメンタルな要素が生産性の向上にはとても重要だったのです。

例えば、誰か1人がしゃべり続けていて、チームメイトが黙り込んでいるようなチームは生産性が悪く、みんなが均等に発言するようなチームは生産性がいいそうです。

心理的安全性が確保されていて、自分がどんな発言をしても大丈夫だという環境が重要だということ。チームメンバーからどう思われるのか不安な状態のままだと、パフォーマンスが十分発揮できなくなるということです。

だとすれば、私たちがやらなければならないことは自由に発言できる組織をつくること。スタッフの心理的な安全性が確保できる組織環境をつくることです。お試しください。

 

 

ピックアップ記事

  1. あなたの不動産会社が停滞している根本的な理由。
  2. 苦戦必至エリアで勝つために必要なこと。
  3. 不動産会社の社長に多い、間違った責任感とは?
  4. これからの不動産営業は売り込むほど売れなくなる。
  5. 売れない建売住宅は第一印象に賭けろ!

関連記事

  1. 中小建売会社でも実践できる一発逆転のサクセスストーリー。

    不動産マーケティング

    中小建売会社でも実践できる一発逆転のサクセスストーリー。

    差別化をしたいけど、どうしたらいいのかわからない・・・という建売業者さ…

  2. 新築分譲住宅、近隣対策を近隣営業に変える方法。

    不動産会社経営

    新築分譲住宅、近隣対策を近隣営業に変える方法。

    建売業者さんの対応でいつも残念だな、と思うことに「近隣対策」があります…

  3. 残業しないで業績を伸ばす不動産会社のつくり方。

    不動産会社経営

    残業しないで業績を伸ばす不動産会社のつくり方。

    長時間労働が問題になっています。 某企業ほどではないにしろ、不動産…

  4. 不動産会社の経営者は裸の王様が多い?!

    不動産会社経営

    不動産会社の経営者は裸の王様が多い?!

    不動産業界に限らず、中小企業はいい意味でも悪い意味でもワンマン経営の会…

  5. 不動産業界で価格競争から無縁の営業マンになる方法。

    不動産会社経営

    不動産業界で価格競争から無縁の営業マンになる方法。

    家を売るのは難しい、そう考えている経営者や営業マンは少なくありません。…

  6. 建売住宅が売れない理由

    不動産マーケティング

    建売住宅、なぜ今までの売り方が通用しないのか?

    建売業界の抱える問題のひとつに時流が読めていないという問題があります。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 建売会社がホームページをつくる前に考えるべきこと。
  2. あなたの建売住宅を即日完売させるための3原則。
  3. あなたにもできる!手っ取り早く集客率を上げる方法
  4. 不動産広告にマイナス表現は必要か?
  5. 不動産営業マンは見た目が9割!?
  1. 不動産業界で価格競争から無縁の営業マンになる方法。

    不動産会社経営

    不動産業界で価格競争から無縁の営業マンになる方法。
  2. 不動産チラシ

    不動産広告

    常識的な不動産チラシ VS 非常識な不動産チラシ。あなたはどっち?
  3. 共感の得られる家、共感の得られない家。

    不動産会社経営

    共感の得られる家、共感の得られない家。
  4. 売上げを伸ばしたいなら即実践!仕事断捨離のススメ。

    不動産会社経営

    売上げを伸ばしたいなら即実践!仕事断捨離のススメ。
  5. 売れる建売会社になりたいなら顧客接点を見直せ!

    不動産会社経営

    売れる建売会社になりたいなら顧客接点を見直せ!
PAGE TOP