ジャパネットに学ぶ!売れる建売会社になるための3つのポイント。

不動産マーケティング

ジャパネットに学ぶ!売れる建売会社になるための3つのポイント。

ジャパネットたかたが、福岡市に初の実店舗を開設しました。これまでは自前で番組収録用のスタジオは構えていたものの、実店舗とは縁がありませんでした。テレビ通販などで扱う主力商品を実店舗で販売し、消費者の反応を直接みる場をつくることで、販売戦略にいかす狙いがあるようです。

1990年代からテレビ通販で成長してきたジャパネット。創業者である高田明さんが2015年1月に代表取締役を退任し、テレビ通販番組からも引退しました。現在は長男の旭人氏が社長を務めています。

旭人社長になり、実店舗の展開だけでなく、テレビやラジオ、ネット通販などの「メディアミックス」戦略にも注力。ネット通販のサイトも大幅リニューアルしました。約8,500商品を約600にまで絞り込み、全商品にジャパネットのMCが出演する説明動画をつけています

ジャパネットの売上構成比率は190商材で8割を占めています。今回約8,500商品を約600にまで絞り込むことで提案力をさらに向上。厳選した商品をよりわかりやすく紹介し、売上比率の大きい商材の底上げを図ることが目的です。

それにより、在庫管理を効率化でき、安定したスピード配送など、物流面の品質も向上します。また、ジャパネットが力を入れている設置・工事の安定供給、アフタフォーローの拡充なども図れるので顧客満足がUPしリピート利用の促進にもつながると見ています。

このジャパネットの例から私たち建売業界が学ぶべきことは、3つあります。

ひとつは、お客様の声を直に聞くことの大切さ。ジャパネットですら生の声を聞くことが商品企画や商品販売に生きると考えているのです。中小建売業者ならなおさら、お客様の生の声を聞くことは大切。それをしない限り売れる建売住宅はつくれません。

2つ目は、絞り込むことの重要性。今回ジャパネットは商品を従来の1/14に絞り込みました。しかし、もともと売上の8割は190商材で売っているのですからリスクは思うほどありません。つまり、デメリットよりメリットの方が多いということ。

建売販売でいうなら、狙うお客様の層をもっと絞るということ。よくよくお客様の客層や家族構成を考えるとターゲットは限定されているはずです。

であれば、よりその人たちに限定した商品をつくった方が商品企画も販売も簡単になるということ。絞り込むことのデメリットはありません。

そして最後は、商品説明を丁寧にすること。ジャパネットはただ単に商品を減らしたのではありません。商品を減らすことによって、その分商品説明を丁寧にすることにしたのです。

高額な商品になればなるほど、商品説明は重要になります。売上を左右するのは商品説明と言っても過言ではありません。ジャパネットはそれをわかっているからこそ商品点数を減らして、すべての商品に動画とテロップを使って分かりやすく説明しているのです。

人生で最も高い住宅ならなおさら商品説明は重要。テキトーに済ませている会社は近い将来大きなしっぺ返しが来るでしょう。社長が引退しても進化し続けるジャパネット。注目の会社です。

 

 

ピックアップ記事

  1. 中小建売業社は大手不動産会社に依存してはいけない。
  2. 売れない建売会社がよく使う言葉とは?
  3. 残業しないで業績を伸ばす不動産会社のつくり方。
  4. 建売会社が「ムダな値下げ」をしないためにやるべき調査とは?
  5. あなたの建売会社が自社営業すべき最大の理由。

関連記事

  1. 中小建売業者はモノマネをしなさい。

    不動産マーケティング

    松下幸之助に学ぶ、中小建売業者はモノマネをしなさい!

    中小建売業者が短期間に業績を伸ばす方法のひとつに、模倣という戦略があり…

  2. あなたの建売住宅をもっと簡単に売るための下地づくりとは?

    不動産マーケティング

    あなたの建売住宅をもっと簡単に売るための下地づくりとは?

    私の知り合いの工務店に地域ナンバーワンの工務店があります。人口5万人ほ…

  3. お金をかけずに不動産を売る究極のテクニックとは?

    不動産マーケティング

    お金をかけずに不動産を売る究極のテクニックとは?

    先日、妻が風邪をひいてドラッグストアに行ったときの話。仕事から帰ってき…

  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

    不動産マーケティング

    新築一戸建てを売る会社は「ゴミの日の法則」に学べ!

    野菜の無人販売所ってご存知ですか?東京や神奈川でも少しのどかなとこ…

  5. 不動産マーケティング

    あなたは建売住宅販売で、こんな間違いをしていませんか?

    建売住宅を売るとき、「なぜ、売れてる建売会社のマネをしてはいけないのか…

  6. プレミア消費

    不動産マーケティング

    中小建売業者が狙うべきプレミア消費層とは?

    先日、ある建売業者さんと話しをしていた時のこと。最近のお客さんは、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 儲けたかったらターゲットを変えろ!
  2. 残業しないで業績を伸ばす不動産会社のつくり方。
  3. 不動産売却、安売りと安さ感の違いとは?
  4. 広告戦略でわかる、建売業界の常識は世間の非常識。
  5. 大手不動産会社に学ぶ、売れる仕組みのつくり方。
  1. これだけ知れば大丈夫!売れる建売住宅をつくる公式とは?

    不動産マーケティング

    これだけ知れば大丈夫!売れる建売住宅をつくる公式とは?
  2. 長期的に儲かる建売会社

    不動産会社経営

    長期的に儲かる建売会社をつくるために経営者がすべきこと。
  3. あなたは不動産広告の知識に自信がありますか?

    不動産広告

    あなたは不動産広告の知識に自信がありますか?
  4. 日当たりの悪い家の売り方。

    不動産マーケティング

    日当たりの悪い家の売り方。
  5. 話し下手な営業マンの成約率を高めるとっておきの方法とは?

    不動産売却

    話し下手な営業マンの成約率を高めるとっておきの方法とは?
PAGE TOP