売れる建売住宅はインテリアコーディネーターがポイント。

不動産会社経営

売れる建売住宅はインテリアコーディネーターがポイント。

意外と知られていませんが、売れる建売住宅をつくる上で欠かせないものがあります。それは、インテリアコーディネート。インテリアコーディネートとは、住まい全体の雰囲気を決める重要なもの。床、壁、天井などの内装材や、カラーやレイアウト、照明、家具などを具体的に決める仕事です。

そのため、同じ家でもインテリアコーディネートの仕方によって全く違う雰囲気に変わります。つまり、インテリアコーディネートの仕方によって建売住宅の魅力は大きく変わるということ、売れ行きに直結する重要なポイントだということです。

それにもかかわらず、実際の建売住宅販売の現場ではこの部分が重要視されていませんん。大抵は、設計士におまかせか、なかには社長自らがいろいろと指示を出す程度。

もちろん、設計士さんや社長がそれなりのセンスを持っていればいいのですが、大抵は男性のため、自分好みのインテリアコーディネートになってしまいます。その結果、購入する人(決定権者)の感覚とズレが出てしまうことがほとんど。売れない原因の一つになっています。

そのため、売れる建売住宅をつくりたいのであれば、センスのいいインテリアコーディネーターを確保することが重要なのですが、ほとんどの建売業者さんはそれがわかっていません。

わかっていない最大の理由は、建築コストを下げることに夢中になっているからです。建売業者さんのほとんどが、いかに安く建てるかということに腐心しています。

安く建てて、安く売る。それさえ守っていれば建売販売は安泰だと思っているからです。もちろん、その考え自体は間違いではありませんが、それだけでは限界もあります。

みんなが同じ考え方で建売住宅をつくれば、出来上がるのは同じような家ばかり。魅力のない家同士での価格競争がはじまるからです。

そうならない為には、差別化が大切。なるべくお金をかけないで差別化するには、インテリアコーディネートで差をつけるのが一番簡単です。

同じ材料でも何を選ぶか、どんな色を選ぶか、そしてそれをどこに利用するかで建物の印象は大きく変わります。もちろん、インテリアコーディネーターを利用すればそれなりのお金がかかりますが、売れないで100万、200万と値下げするよりははるかに大きな効果があります。むしろ、いかにセンスのいいインテリアコーディネーターを見つけるかの方が問題です。

これからの建売業者さんが考えなければいけないことは、コストを削減することではありません。コストの費用対効果を考えることです。インテリアコーディネーターに払う費用以上にメリットがあればコストを惜しまず払いましょう。

大切なのはいいチームを築くこと。
それが一番の差別化に繋がりますよ。

 

ピックアップ記事

  1. 「何であんな物件が売れるんだ…」と嘆く真面目な建売業者さんへ。
  2. 楽天迷子って知ってますか?あなたの物件が売れない意外な理由。
  3. 540円で掴める!女ゴコロを魅了する建売住宅のつくり方。
  4. 儲けたかったらターゲットを変えろ!
  5. ジャパネットに学ぶ、価格で勝負しない不動産の売り方とは?

関連記事

  1. 建売会社が抱える「今、そこにある危機」

    不動産会社経営

    建売会社が抱える「今、そこにある危機」

    ある映画の話。すべてを失った家具店主が、世界的に有名な家具チェーン店の…

  2. 中小建売業者が安売りをしてはいけない理由

    不動産会社経営

    中小建売業者が安売りをしてはいけない理由。

    中小建売業者さんが犯す間違いのひとつに「いいものを安く売る」という使命…

  3. 倒産する恐れのある建売会社の社長に共通する性格。

    不動産会社経営

    倒産する恐れのある建売会社の社長に共通する性格。

    先日、ある記事を見つけました。倒産する恐れのある会社の社長に共通する性…

  4. 不動産経営者が乗り越えなければならない4つのステージとは?

    不動産会社経営

    不動産経営者が乗り越えなければならない4つのステージとは?

    不動産会社には4つのステージがあります。そのため、それぞれのステージに…

  5. あなたの知らないオープンハウスの現実。

    不動産会社経営

    あなたの知らないオープンハウスの現実。

    あなたはオープンハウスに行きますか? 私は仕事柄オープンハウスには…

  6. 不動産会社経営

    あなたのビジネスをリセットするコツ。

    リセットという言葉が注目を集めています。辞書によれば、リセットとは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 不動産売却、成功する値下げのための3原則。
  2. 売れないのは価格のせいではありません。売れないのは…
  3. 中小建売会社でも実践できる一発逆転のサクセスストーリー。
  4. 「いい建売住宅をつくれば売れる」は幻想です。
  5. 価格競争に巻き込まれる物件、巻き込まれない物件。その違いとは…
  1. 一筋縄では売れない新築分譲住宅の売り方。

    不動産売却

    一筋縄では売れない新築分譲住宅の売り方。
  2. なぜあの不動産会社はレクサスとプリウスを使い分けるのか?

    不動産会社経営

    なぜあの新築分譲会社はレクサスとプリウスを使い分けるのか?
  3. 建売業者はマンション業者に学べ!

    不動産マーケティング

    売れる商品企画はマンション業者に学べ!
  4. なぜ完璧主義の不動産会社の経営者は成功できないのか?

    不動産会社経営

    なぜ完璧主義の不動産会社の経営者は成功できないのか?
  5. 不動産広告はやりすぎくらいでちょうどいい。

    不動産広告

    不動産広告はやりすぎくらいでちょうどいい。
PAGE TOP