知ってる人だけ得をする!不動産広告と心理学の関係。

不動産広告

知ってる人だけ得をする!不動産広告と心理学の関係。

私たちが広告やセールストークをつくる時に利用するのが心理学です。
人間は同じ事実でも、表現の仕方によって受け取り方が全く変わってきます。

つまり、それをうまく利用できるようになると広告やセールスの売上は大きく変わるということ。商品は同じでも、売上に大きな違いをもたらすことができるということです。

そんな心理学の一つに「フレーミング効果」というものがあります。
フレーミング効果とは、「ある選択肢の判断を人が行う場合、その絶対的評価ではなく、自己の参照点(基準点)との対比において比較されるため、絶対評価とは異なる判断を導く可能性があるという効果のこと」

具体的な例で示しましょう。
手術の告知をされた場合、どちらの病院を選びますか?という質問をしました。

A病院の先生
「死亡する可能性もありますが、生存率95%の手術です。」

B病院の先生
「受けた患者の20人に1人が死亡する手術です。」

さて、あなたならどちらの病院で手術を受けますか?これを見たほとんどの人がB病院の方が危険だと感じています。また、別の実験では精神科医に、次のような患者を退院させますか?と聞いた場合、

「6カ月以内に暴力行為を起こす確率が20%の患者」に対して退院させると答えた精神科医は79%でした。それに対して「100件中20件の割合で6カ月以内に暴力行為を起こすような患者」という表現にすると、退院させると答えた59%になったといいます。

どちらも同じ事実を、表現を変えただけなのですが、これだけ大きな差が生まれます。
で、何が言いたいのか?

この違いは、人数で示したほうが人としての現実味を感じるということです。「2%の確率で不運に見舞われる」と聞くと、大したことがないように感じられますが、「100人中2人が被害に遭う」と聞くと、脳は実在する2人の人がケガをすることを想像してしまうので、より危険に感じます。

だとすれば、自社の商品やサービスの長所を説明するときの数字は、実数のほうが効果が大きいということ。実数には無意識に人の脳を働かせるパワーがあり、パーセンテージ表記には人に考えさせないパワーがあるということです。

つまり、ポジティブなことを表現する場合には実数を使い、
ネガティブなことを表現する場合にはパーセンテージを使うといいということ。

これが、広告やセールストークで使うべき基本的なルールです。
あなたの会社のチラシやセールストークには実数とパーセンテージが正しく使われていますか?
些細なことですが、お金をかけずに改善できるポイントです。お試しください。

 

ピックアップ記事

  1. なぜ不動産会社は広告が必要なのか?その本質的な理由。
  2. 儲かる差別化に必要な3つの要素とは?
  3. 不動産を早く売却するコツは値下げより価値の値上げ!
  4. 売れ続ける不動産会社になるために必要な土壌とは?
  5. 不動産会社を成長させるために社長がやってはいけないこと。

関連記事

  1. 真面目な不動産業者が陥る成功法則の罠。

    不動産広告

    真面目な不動産業者が陥る成功法則の罠。

    仕事柄、いつもどうしたら売れるだろうということを考えています。住宅業界…

  2. 売れる建売会社になるために必要な予算とは?

    不動産広告

    売れる建売会社になるために必要な予算とは?

    建売業者さんをコンサルする上でいつもネックになること、それが、広告宣伝…

  3. 思わず共感!ヒットする不動産広告のつくり方。

    不動産広告

    思わず共感!ヒットする不動産広告のつくり方。

    日経MJによれば、ブルボンのお菓子「濃厚チョコブラウニー」が人気です。…

  4. 不動産マーケティング

    中小建売会社は非効率で勝負しろ!

    中小の建売業者がこれから生き残っていく唯一の方法は、パワービルダーと同…

  5. 不動産チラシ

    不動産広告

    常識的な不動産チラシ VS 非常識な不動産チラシ。あなたはどっち?

    以前、ある土地の折込チラシをつくった時の話。 ある建売業者さんから…

  6. 不動産広告、仲介業者任せにしていませんか?

    不動産広告

    不動産広告、仲介業者任せにしていませんか?

    (株)LIXIL住宅研究所が、「住まいの購入」「住まいのリスク回避」に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 不動産広告、仲介業者任せにしていませんか?
  2. なぜ物件によって売れる販売方法が違うのか?
  3. 旭山動物園に学ぶ、建売住宅は行動展示で売れ!
  4. 建売会社が抱える「今、そこにある危機」
  5. 新築住宅販売、売上アップの肝は流通網。
  1. 用地仕入れ担当者が陥る、確証バイアスの罠。

    不動産会社経営

    用地仕入れ担当者が陥る、確証バイアスの罠。
  2. 未来工業に学ぶ、非常識な不動産会社のススメ。

    不動産会社経営

    未来工業に学ぶ、非常識な不動産会社のススメ。
  3. 拝啓、建売会社様。これでもまだ今すぐ客を狙いますか?

    不動産マーケティング

    拝啓、建売会社様。これでもまだ今すぐ客だけを狙いますか?
  4. 大きく成長する建売会社になるための企業理念のつくり方。

    不動産会社経営

    大きく成長する建売会社になるための企業理念のつくり方。
  5. 人はなぜ家を買うのか?

    不動産マーケティング

    人間の本能を揺さぶれ!人が家を買う2つの理由。
PAGE TOP