思わず共感!ヒットする不動産広告のつくり方。

不動産広告

思わず共感!ヒットする不動産広告のつくり方。

日経MJによれば、ブルボンのお菓子「濃厚チョコブラウニー」が人気です。菓子業界でヒット商品を作るのは本当に難しいといわれていますが、この商品もヒットするまでには、苦難の道がありました。

お菓子の新商品は発売後2〜3週間の販売が不振ならコンビニエンスストアなどの棚から外されるといいます。実は、この商品も発売2週間で一度はコンビニの棚から姿を消しました。それが復活したのは、九州の営業担当者の強い思い入れ。

「もともとは若者を狙った商品。大学生に食べてもらえれば受け入れられる」と長崎県の大学生活協同組合に商品を持ち込んだといいます。結果は1日で55個が売れました。

手応えを感じ九州の生協で一斉に販売。生協がSNSで周知したことも手伝い、瞬く間に学生ファンが増えました。その結果、徐々にスーパーの棚に戻り始めましたが、「若者向けだから生協で売れただけ」と否定的なバイヤーも多く完全復活とはいきませんでした。

そこで次のターゲットにしたのが40〜80歳代が主要客層の高知県のスーパーでした。「ここで売れれば全国で売れる」と、主婦を狙った販促を仕掛けたのです。

ポイントは、30代後半から40代後半の主婦の1日の生活を細かく想定し、ストーリーを仕立てたこと。家族との会話が少ない主婦。朝食を作り、夫と子どもを送り出し、掃除・洗濯を終えるとパートに出る。

帰宅途中にぱっとスーパーにより、チラシ片手に特売品をかごに入れる。帰宅後は夕食の準備をするが、楽しみに買ったチョコレートは子どもが食べてしまう。

見えてきたのは、「ぜいたくをしない」「チラシに載っているものを買い、菓子売り場に寄らない」「おやつは子どもが食べてしまう」「間食はぱっと食べる」といった主婦。

そこで、同品は1人用のバータイプで忙しくてもすぐに食べられる。「主婦にもぴったりの商品だ」として、レジ前に商品を陣取らせ、小さなPOPで「お母さん、あなたへのごほうびです」と一言添えて販売。

その結果、午後4〜6時のうちに並べた30個の7割が売れたといいます。購入者の8割は40歳代の女性。このスーパーは他店でも採用を増やし、今年のバレンタインデーで最も売れたチョコレートとなったそうです。

高知での実績を目にした他の小売店は再び棚に並べ始め、2014年度は単品で前年度比2倍以上、シリーズ全体で約3倍増えたといいます。まさに、マーケティングの教科書に載っているような事例。現実の話ですから説得力があります。

この事例からは、いろんなことが教訓になりますが、もっとも重要なことは、ターゲットを絞って販促をかけたということです。ターゲットを学生に絞って販促をかけたときは、生協を利用した。主婦にターゲットを絞ったときは、スーパーを利用した。圧巻は、「お母さんへ、あなたへのごほうびです」というPOP。これで見事に主婦の心を掴んでいます。

これはそのまま住宅の販売にも応用できます。購入するお客様を絞り、そのお客様の生活を細かく想定しストーリーを立てる。そして、そのストーリーから生まれた人物へ適切なメッセージを投げかける。そうすることによって、漠然とした商品がその人物のための商品に変身する、だから売れるのです。

あなたの商品は、ターゲットを絞っていますか?ターゲットに向けたメッセージを放っていますか?

必要なのは、ターゲットを絞ること。そして、ターゲットの心にささるメッセージ。それさえあれば、あなたの物件はもっとラクに売れていきます。お試しください。

 

ピックアップ記事

  1. 建売会社はマンション客を狙え!
  2. 妖怪ウォッチに学ぶ、売れる建売住宅のつくり方。
  3. 仲介業者に洗脳されていませんか?
  4. ムダな求人広告を使わないで不動産会社に優秀な人材を集める方法。
  5. 不動産マーケティングの常識「1:19:80の法則」とは?

関連記事

  1. 不動産チラシの基本7原則

    不動産広告

    広告担当者注目!不動産チラシの基本7原則とは?

    建売業者さんはあまり知らないかもしれませんが、全国的にチラシの反応が悪…

  2. 不動産会社の売上を確実にアップさせる社会的証明とは?

    不動産マーケティング

    不動産会社の売上を確実にアップさせる社会的証明とは?

    商品を売るとき売主は、お客様の3つの「Not」の壁を乗り越えなければな…

  3. 不動産広告は、目立ってなんぼ。

    不動産マーケティング

    不動産広告は、目立ってなんぼ。

    71.6倍。これは、ここ8年間で増えた「あるもの」の量です。何かわ…

  4. 不動産広告、インターネット至上主義の落とし穴。

    不動産広告

    不動産広告、インターネット至上主義の落とし穴。

    先日、顧問先からこんな相談を受けました。それは、一生懸命、広告している…

  5. 不動産売却、売主にとっての理想的な状態とは?

    不動産売却

    不動産売却、売主にとっての理想的な状態とは?

    もし、あなたの物件がいい物件だと思うのに売れない…自信があるのに売れな…

  6. 不動産マーケティング

    中小建売会社は非効率で勝負しろ!

    中小の建売業者がこれから生き残っていく唯一の方法は、パワービルダーと同…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 不動産が売れない時、仲介手数料手数料6%出しは是か非か?
  2. 中小建売会社は非効率で勝負しろ!
  3. 不動産広告の反応率を高めるカクテルパーティー効果とは?
  4. 大きく成長する建売会社になるための企業理念のつくり方。
  5. 建売会社が信じる間違った広告常識。
  1. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

    不動産マーケティング

    新築一戸建てを売る会社は「ゴミの日の法則」に学べ!
  2. 不動産チラシ

    不動産広告

    常識的な不動産チラシ VS 非常識な不動産チラシ。あなたはどっち?
  3. ホストの法則

    不動産マーケティング

    売れる建売住宅をつくるための「ホストの法則」。
  4. 売れない時は、世阿弥に学べ。

    不動産会社経営

    売れない時は、世阿弥に学べ。
  5. 不動産会社、社長の機嫌と売上の関係。

    不動産会社経営

    不動産会社経営、社長の機嫌と売上の関係。
PAGE TOP