社長が忙しすぎる不動産会社がダメな理由。

不動産会社経営

社長が忙しすぎる不動産会社がダメな理由。

忙しさを「できる経営者の証」のように言う社長さんがいます。コンサルティングの最中でも、電話は鳴りっぱなし、頻繁に中断を繰り返し、気がつけばコンサルティング終了の時間と言う人もいらっしゃいます。

もちろん、それでも儲かっていればいいのですが、大抵はそんな会社ほど多くの問題を抱えています。そこで、そんな忙しい社長にはぜひ知っておいていただきたいことがあります。それは、ウォーレン・バフェットの日常です。彼の日常を理解すると、忙しさが経営者にとって悪であることがよくわかります。

ウォーレン・バフェットといえば、世界最大の持株会社バークシャー・ハサウェイの会長をつとめ、投資家として、680億ドル(7兆7466億円)の個人資産を持ち、2016年の世界長者番付では2位に輝いています。

一般的に、株式投資で稼いでいる人というと、いわゆる証券マンなど、ウォール街でパリッとしたスーツを着て、朝から晩まで休みもなく忙しく働いているイメージが強いですが、バフェットは、アメリカのネブラスカ州オマハの片田舎に住み、さほど贅沢をすることもなく、毎日マイペースにのんびり暮らしています。

それでいて、ビルゲイツに次いで世界で2番目の億万長者になっているわけですが、一体、忙しく働くウォール街の証券マンと何が違うのでしょうか?ここに、その違いを象徴するエピソードがあります。

ある時、バフェットはネブラスカ大学で講演をしました。そして、彼はすこぶるラフな服装で現れると、、教室を埋め尽くした学生たちを前に、いきなりこう言いました。

「私は君たちとなんら変わりません」世界で2番目の億万長者が何を言っているんだ、とあっけにとられる学生たち。ざわつく彼らを尻目に、バフェットは話を続けます。

「私はきみたちよりも裕福かもしれませんが、お金は大した問題ではありません。なるほど私は最高級のスーツをオーダーメイドであつらえることができます。でも、私なんかがそういうスーツを着ても、せいぜい、そこらの安物に見えるのがオチです。実際、高級レストランで100ドルの食事をとるより、デイリー・クイーンでチーズバーガーにかぶりつく方がどれほどいいか。」

「もし、君たちと私になんらかの違いがあるとすれば、私は毎日朝から晩までこの世で一番好きなことをしている。ただそれだけのことではないでしょうか。君たちに向けて何かアドバイスめいたことが私にあるとすれば、それに尽きます。」

オマハの片田舎に住み、何十年も朝から晩まで、大好きな四季報や企業情報を読み続けるという質素な生活をしている、ウォーレン・バフェット。冒頭でもお伝えしたように、彼はバークシャーハサウェイという巨大な会社を経営していますが、いかにも大企業の経営者のように休む間も無く走り回っているわけではないし、世界中を飛び回る超多忙なスケジュールを過ごしているということもありません。

本人曰く、「タップダンスをしながら仕事に行く」「仕事は仰向けになってシスティーナ礼拝堂の天井画を描いているようなもの。」というくらい、来る日も来る日も、大好きで、自分の強みとしていることを、ほぼ無気力に近い状態で自然にこなしているのです。

しかし、そのような状態だからこそ、決断をするのは重要なごく少数のものだけ。だからこそ、ここぞというときにいい決断ができるという好循環も生まれ、さらに大きな成果が出せるのです。

経営者にとって忙しさは、悪です。自分が忙しく飛びまわらなければならないのは会社の仕組みが不完全な証拠。それを変えない限り、いつまでも忙しいまま。大きな利益を得る会社にはなりません。そこのところくれぐれもお忘れなく。

 

ピックアップ記事

  1. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  2. 中小不動産会社が大手より優秀な人材を採用する方法。
  3. 新築住宅の売れ行きを左右する4つの価格とは?
  4. 建売業界で小さく確実に儲ける唯一の方法。
  5. こうすれば新築住宅は青田で売れる!

関連記事

  1. 売れる建売業者になるには広告の知識が必須です。

    不動産会社経営

    売れる建売業者になるには広告の知識が必須です。

    営業部隊を持つ建売業者さんと営業部隊を持たない建売業者さん。その違いは…

  2. あなたの知らないオープンハウスの現実。

    不動産会社経営

    あなたの知らないオープンハウスの現実。

    あなたはオープンハウスに行きますか? 私は仕事柄オープンハウスには…

  3. 不動産業界で価格競争から無縁の営業マンになる方法。

    不動産会社経営

    不動産業界で価格競争から無縁の営業マンになる方法。

    家を売るのは難しい、そう考えている経営者や営業マンは少なくありません。…

  4. 不動産会社経営

    中小建売業者は「すし銚子丸」に学べ!

    安くなければ売れない! そう、思い込んでいる建売業者さんがたくさん…

  5. 中小建売業社は大手不動産会社に依存してはいけない。

    不動産会社経営

    中小建売業社は大手不動産会社に依存してはいけない。

    中小建売業者さんのなかには、販売は大手不動産仲介会社に任せる、という会…

  6. その物件が売れないのは本当に価格のせいですか?

    不動産会社経営

    その物件が売れないのは本当に価格のせいですか?

    コンサルタントになる前、仲介会社を経営していた頃の話です。ある建売業者…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 間違いだらけの新築住宅の見せ方
  2. 弱点のある不動産の売り方。
  3. 急成長企業に学ぶ、これから売れる新築分譲住宅。
  4. 新築一戸建て会社はゴミの日の法則に学べ。

おすすめの記事

  1. 人間の本能を揺さぶれ!人が家を買う2つの理由。
  2. 建売業界でひとり勝ちしたいあなたへ。
  3. どうすれば不動産会社の社内改革は成功するのか?
  4. 長期的に儲かる建売会社をつくるために経営者がすべきこと。
  5. なぜ完璧主義の不動産会社の経営者は成功できないのか?
  1. 不動産集客はGISポスティングの時代。

    不動産マーケティング

    不動産集客はGISポスティングの時代。
  2. 不動産会社の社長に多い、間違った責任感とは?

    不動産会社経営

    不動産会社の社長に多い、間違った責任感とは?
  3. 建売住宅販売はモノから人の時代へ。

    不動産マーケティング

    建売住宅販売はモノからヒトの時代へ。
  4. 残念!こんな不動産の値下げは失敗する。

    不動産マーケティング

    残念!こんな不動産の値下げは失敗する。
  5. なぜ流通経路を強化するだけで不動産は売れるのか?

    不動産マーケティング

    なぜ流通経路を強化するだけで不動産は売れるのか?
PAGE TOP